今年やってみている芝の目土

芝の手入れの基本中の基本。
芝を刈って、目土をやる。
「他のことは手抜きしてもこれさえやればOK」と、「手抜きの芝管理法」のmappyさんもおっしゃっているにゃ!
うちでは、ながらく市販の「芝の目土」を使ってきた。
保水力も排水性もよくて、衛生的な土だし、袋から開けてすぐ使えるし、とても便利。
ただ、10年経ってみて、弊害?もでてきた。
このタイプの目土って、たいていは赤玉土の細粒からできている。
赤玉土っつーのは、もともと粘土質の赤土を乾燥・粉砕して粒状に加工したものなので、鉢植えなんかに使うには何ら問題ないんだろうけど、長い間圧力がかかったりすると粒が砕けて、もとの赤土=粘土質に戻ってしまうらしい。
うちの芝生は観賞用ではなく、私が毎日のように歩き回って重圧を加えているwので、かなり目土が押しつぶされて粘土化してしまったようで、芝の床土全体が固くなってきた。
もともと水はけのよくない土地柄なのに、さらに粘土層を重ねてしまっては、ますます水はけが悪くなるよー(泣
ということで。
今年は砂中心の目土で、排水力アップを目指すことにしてみた。
川砂だけでもいいんだろうけど、前述のmappyさんとこのBBSで、土壌改良には「川砂に”野菜の土”などの園芸用土を混ぜて使うとよい」という情報をゲトしたので、さっそくやってみる。
まずは、川砂と野菜の土を購入。いつもの鶏DIYにてw。
川砂は、たまたま安く売られていたモルタル用の細粒洗い砂(1袋248円)。
野菜の土も、今月の特価品とかで安かった(1袋398円)。
200606281.jpg
※海砂は使っちゃダメ。塩分が残っていると芝に悪影響。
洗い砂なので、当然湿っている。
このままだと目土として撒くのに使いづらいので、プラスチック製の箕に広げて乾かす。
200606282.jpg
乾くと、こんなに色が変わります。
そこに、野菜培養土を加えるんだけど、腐葉土の木くずなど大きなものを取り除くためにフルイにかける。
200606283.jpg
フルイにかけると、こんなふうになるね。
200606284.jpg
そしたら、砂と土をよく混ぜ合わせる。
200606285.jpg
完成。さらっとしつつシットリした、いい感じの手触りである。
200606286.jpg
これをどんなふうに使っているかというと。
まずは、コアリングで穴を開けたあとにサラサラーっと、穴を埋めるように入れてやる。
これで水はけ30%アップ!(当社比)、となればいいんですがねwww
つぎに、コケに侵出されてしまったところ。コケを、土ごと丁寧にコケ取り鎌で取り除き、そこをこの目土で埋める。
水はけがよくなって、コケが生えにくくなりました!(今のところ)
芝を刈ったあとには、低くなっているところを中心に薄くこの目土を撒いていく。
少し撒いては、芝にすり込むように手でなでてやる(こーゆーのを「手目土」というらしいね)。
手で地面のデコボコを実感できるので、平にならすにはいい方法かと。
野菜培養土には緩効性の肥料が配合されているんで、施肥効果もあるってわけだ。ぐー!
今年は芝を張って10年目。
なんとか10年、芝を衰退させずにキープしてきたので、今年は次の10年に向けての土台づくりと思って、ちょっと頑張ってるのね。
やりますよ、私は!www



  •  

    ブログパーツの貼り付け方はこちらへ
  • 月別アーカイブ

  • あいさつ掲示板

  • メタ情報