Movable Typeの携帯対応(暫定)

私の設定が悪いのかもしれないが、movable typeを4.0にバージョンアップしたら、ブログを携帯から読み書きできるソフト「mt4i.cgi」が動かなくなってしまった(涙)
configファイルから設定を読み込んでいる部分のエラーかも、と思い、旧バージョンのconfigをコピーしてみたりしたのだけれどエラーが解消せず。

おそらく、しばらく待っていればMT4.0対応のmt4iがリリースされると思うのだけれど、出先からブログを確認したいときなど何かと不便なので、携帯対応のブログ画面をとりあえず自前で作成してみた。

一応の完成ページはこちら
作成方法に興味がある方は以下を。

  1. 下準備
    ブログの文字コード「utf-8」を、携帯用の文字コード「Shift_JIS」に変換して出力するためには、phpのスクリプトを使うのが便利。携帯用ブログ画面をphp化するために、「さくらのレンタルサーバー」ではconfigファイルに以下を追加記述する。これで生成されるphpファイルに実行権限が与えられる(パーミッション「755」)。

     HTMLUmask 0022
     DirUmask 0022
     HTMLPerms 0777

  2. 携帯用トップ画面のテンプレート作成
    テンプレートのデザイン画面で、新規にインデックステンプレートを作成する。名前は任意(「携帯用メイン画面」とか何とか)に付ける。
    コードはこんな感じで(アバウト)。
    とりあえず最近の20件のタイトルを表示して、各記事にリンクをはる仕様にしてみた。

    <MTEntries lastn=20>で、最近の20件のタイトルを表示する。phpの「mb_convert_encoding関数」で文字の出力コードをシフトJISにしてある。各エントリーへのリンクは、ファイル名の名づけ規則をどのようにするかで変わってくるので、それぞれ工夫してみては。私の場合は、エントリーIDを使ったものにしてみた。

    出力ファイル名は任意で。私の場合は「moblog/index.php」とした。
    テンプレートを保存して再構築すると、携帯用のトップ画面が生成される。

  3. 携帯用個別エントリー画面のテンプレート作成
    アーカイブテンプレートの新規作成で、「ブログ記事」用のテンプレートを選ぶ。
    コードはこんな感じで。

    エントリーの本文から改行タグ(<br />)以外のhtmlタグを除去して、シフトJISにコンバートしてある。
    本文末に投稿日時、コメントとトラックバックの数が表示されるようにしてみた。

    アーカイブマッピングで「新しいアーカイブマッピングを作成」を選び、出力ファイル名を入力する。
    私の場合は、アーカイブ・フォルダの下に「moblog」というフォルダを作り、そのなかに「moblog-<各エントリーの固有ID>.php」という名前でファイルを保存するようにしたいので、「moblog/moblog-<$MTEntryID$>.php」とした。

    テンプレートを保存してブログ記事アーカイブを再構築すると、携帯用個別画面が生成される。

  4. ページの確認
    作成したページのURLに携帯でアクセスしてみる。
    「Not Found」になる場合は、出力ファイルのパスの設定が間違っている可能性があるので、よく確認すること。
    phpのエラーが出力される場合は、タイトルや本文中にうまく変換できない文字やhtmlタグが含まれている可能性があるので、よく調べること。
    私の場合、本文中にダブルクォート(“)が含まれているとエラーが起きたので、$stringの囲みをシングルクォートに変更することでエラーを回避できた。

    そう言えば、私の場合、ブログのタイトルが英文字なのであえて文字コード変換しなかったのだけれど、タイトルが日本語の人の場合は、<$MTBlogName$>もコンバートしてやんないとダメっすね?

今後のカスタマイズとしては、こんなことを考えてるところー

  • MTPaginateを使ってページ分割することで、表示できる件数を増やす
  • コメントの表示ができるようにする(投稿は、無理っぽい気がする・・・)
  • 写真の縮小表示(実行済み)



第20節 名古屋戦

びっくりしたこと。

  • 永田のオフサイド。
  • 貴章のゴール。
  • 勲のヘディング。
  • 名古屋の元気なさっぷり。


Movable Type 4.0にバージョンアップ!

さてさて。お盆休みがあったので、その間にブログのシステムをバージョンアップしたよ。

とはいえ、今回は「3.X」系から「4.0」へというメジャーバージョンアップなので、アップグレードインストールでは不都合が起きる可能性もあると踏んで、新規インストールで心機一転巻きなおし(なぜ)を図ることとした。

心配だった最大のポイントは、これまで使っていたプラグインがそのまま4.0でも使えるかどうか、ということ。
実際にインストールしてみて、以下のものは正常に稼動することを確認。

  • MTCollate.pl(最近のコメントのツリー化に利用)
  • recently-pinged-on.pl(最近のトラックバックを表示するのに利用)
  • mt-i18n.pl(トップページで、各エントリーの最初の120文字だけを表示するのに利用)
  • Collect.pl(トップページで、各エントリーの最初の写真をサムネールで表示するのに利用)

これらが使えたので、トップページのとりあえずの見た目を旧バージョンに近づけることに何とか成功したw

あとは、カテゴリー回りの設定をやり直し。
新しくプラグインを導入してみた。
 MovableTypeのカテゴリーソートに使える数字置換プラグイン

さて、見た目は別としてw、バージョンアップして何がよくなったかというと。

  1. 管理画面が非常にすっきりして、目的の機能に移動しやすい
  2. 投稿画面が使いやすくなった(とくに画像のアップロードと挿入)
  3. エントリー単位で再構築できるようになっている
  4. テンプレートがパーツ化されているので、(構成を理解してしまえば)カスタマイズが楽
  5. カテゴリーアーカイブに、月別のアーカイブが導入された。これにより、カテゴリーアーカイブページのphp化による分割が不要になった。というか、面倒くさいからやらないで済ませよう、ということなんだがw

細かいところまで全部目を通したわけではないので、もっともっと便利なことがあるかも(期待w)

これからも少しずつカスタマイズしていくので、安定するまで時間がかかりそう。
それも楽しみの一つですからね。うふふ。



プレイバック・アルビレックス 6

クーラーの効きも悪くなるほどの猛暑のひと時、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
お盆休みのようなものに入ったので、あいかわらずコツコツ写真整理を続けております。
で、こちらのコメントで姉さんが触れておいでの、セイゴローの倉庫の中格納されていた「さわやかスマイルの鳴尾」の証拠写真が見つかったにゃw

新潟スタジアム倉庫@2001年11月3日(クリックで大きく)
これ、そももそは「サポーターズクラブ」への入会を呼びかけるための立て看板で、2000年の市陸のホームゲームのときに正面のテント前とかに立ててあったのねん。妙な手つきwのナルの左手の部分をよーく見ると、透明なプラスチックケースが貼り付けてあるのがわかるかな?そのケース部分に、入会申込のリーフレットが入れてあったのさ。
雨だの直射日光だのに晒されて、すっかりベコベコになってしまった等身大鳴尾くん。
それでも2000年のシーズンが終わったばかりのころは、こんなに酷い状態じゃなかったような気がするよねえ・・・
なにせ、このシーズン限りで鳴尾がチームを去るという話が決まった後、「思い出に、あの等身大鳴尾くんが欲しい!」っていうファンがたくさんいたくらいだし。中野専務(現社長)に頼み込んで、「だーめっ!」って断られてた人もいたなあw
その後しばらく、市陸内の部屋にひっそりと飾られていたという目撃談もあったが、新潟スタジアムでホームゲームをするようになってから、そっちの倉庫に運ばれてきたらしい。
しかし、2002年のワールドカップ開催前に、アルビレックス関連のものは全部倉庫から出してくれ、っていうふうに県のほうから言われて、スタジアムの倉庫にあったものはすべて、いったん美咲町の事務所なりに引き上げてきたものと思われる。
そしてその後、この鳴尾くんがどうなっているのか、その行方を知る者はいない・・・
おおっと、あと30分もするとG大阪戦が始まりますな。
プレイバックしてる場合じゃなくなってきたっす。
今夜は一人でカニ祭りwww



ようやく「光」

我が家も、ようやっと昨日から「FLETS光」になったのである。
各種キャンペーンがあるので、何を使ったら得になるかしら?と考える賢い主婦w
しかし、悩んでいるうちに時間ばかりが過ぎていくので、ここらでひとつ決断を。
使ったのは楽天のキャンペーン
いまどき「工事費無料+月額利用料4ヶ月無料」は当たり前。楽天から申し込むと、さらに10,000ポイントプレゼント、ちゅーので、これで申し込むことにした。1万円キャッシュバックがある、っていうことだものね。
工事は午後からの予約だったのだが、正午すぎに連絡がきて、12時半から1時間くらいかかったかなー。
工事の業者の人は、名古屋から来たと言ってました(えっ?)
NTTの下請け業者なんだろうけど、西日本のほうは光の普及が進んであまり仕事がなくなってきて、今はどんどん北上しながら仕事をしているんだとか。お疲れ様です。「新潟の人はみな親切でやさしくて、仕事がしやすいです」と言っておられました。
PCやルータのスペックが低いので、表示速度が劇的に速くなったような気はしないのだが、ソフトのダウンロードなんかは速くなったような・・・



« 前のページ次のページ »

  •  

    ブログパーツの貼り付け方はこちらへ
  • 月別アーカイブ

  • あいさつ掲示板

  • メタ情報