便利な小道具

大きなイベントが終わると、事務局にはいろんな残務処理が待っている。

演奏会の記録用CDを編集したり、
撮影写真の中から出演者に配布する分をセレクトしたり。

この連休はその作業で埋まってしまいそうw

で、CDの編集作業をするのに、時間(分数)計算ができる電卓が欲しくなった。
曲数が結構あるので、全部を1枚のCDに収めるにはどうしたらいいか、考えながら編集しないといけない。
そのためだけに電卓を買うのもバカバカしいので、なにかいいツールがないかと探してみたら・・・

ありました。
M時間計算機

古いソフト(2001.3.20作)なのでVistaで動くかなあ、と心配したけど、だいじょうぶだったみたい。
timecalc
時・分・秒を入力して「+」ボタンを押すと、「0:0:0」のところに合計時間数が加算されていく仕組み。
CDの容量に合わせて時間オーバーの警告も出るようになっている。



んー

つぎに勉強するのは、Pict Bear かなあ・・・

疲れてきた。



音楽編集ソフト

最近使ってみている、フリーソフト。
SoundEngine Free
操作がとても簡単で、すごく役に立ってます。
私がどういうシチュエーションで使っているかというと、
合唱の練習をiPodで録音する
 ↓
PCに取り込む(iTunesで自動取り込み)
 ↓
取り込んだファイルを「SoundEngine」で編集して不要部分をカットし、各曲ごとに切り分けてトラック作成
 ↓
iTunesでプレイリストにまとめて、通勤時の車内で繰り返し聞く
こんな感じですね。
SoundEngineを起動して編集したいwavファイルを開き、録音状態の波形を見ながら、不要部分はドラッグして「編集」→「削除」を実行。ドラックした部分を「編集」→「フェード」→「フェードアウト」させることもできます。あとは「別名で保存」にして曲名を付けて保存してやればOK。
ほかにも様々なエフェクトメニューがあるんで、使いこなせればもっといろいろできるのかも。
iPod用録音マイク(Logitec)



  •  

    ブログパーツの貼り付け方はこちらへ
  • 月別アーカイブ

  • あいさつ掲示板

  • メタ情報