スパム対策

鬱陶しいったらありゃしない!w
コメントにリンクを全然含まないスパムって、どういう意味があるんでしょうねえ?
単なる愉快犯?意味わかんねー。
で、最近あまりに挨拶掲示板へのスパムが多いので、対策を施してみました。
(ちなみに、挨拶掲示板は、PCからも携帯からも投稿できるようになっているんだけど、それぞれ別のスクリプトを使って動かしています。今回のスパムは、携帯用のスクリプトを経由して送られてきているので、そちらのみ対策を施してみました。
なので、携帯からは英文字のみの投稿がエラーになりますが、PCからの投稿に関しては英文字のみの投稿も受け付けますよ、meatくんw)
最初はNGワードを登録する方法。

@ngword = (‘Excelent’,’Best wishes’,’Thank’,’useful’,’Pleasant’,’successful’);
foreach (@ngword) {
if(index($in{‘message’}, $_)>=0) { &error(“”); }
}

メッセージを$in{‘message’}という変数で受け取っている場合、@ngwordの配列にある言葉が含まれているとindex関数で文字位置を返すので、0以上の値が返った場合にエラーとなります。NGワードはいくらでも追加することができます。
しかしだ。いちいちNGワードを登録しているのはイタチごっこ。
面倒だから、英文字のみの投稿はいっさい受け付けないようにしてみる。

jcode::convert(\$in{‘message’}, ‘euc’);
if ($in{‘message’} =~ /[\xA1-\xFE][\xA1-\xFE]/) { jcode::convert(\$in{‘message’}, ‘sjis’);}
else { &error(); }

携帯からの投稿の文字コードはshift-JISなので、それをいったんeucコードに変換する。メッセージの中に2バイト文字が含まれていれば、そのまま元のshift-JISに戻すけど、もし含まれていない(半角英数字のみ)の場合にはエラーを返します。
ほとんどの掲示板のcgiプログラムに応用可能なので、興味ある方はやってみてください。
あまりに荒っぽいスパム対策、と言えばそうだんだけど、まあ個人サイトだからいいよね(苦笑
たぶんこれでうまくいくと思うんだけど、正常な投稿までエラーになる可能性もあるので、何かおかしいことがあったら連絡ください。



楽譜を読む(音取り) 2

「1」からの続き
MIDIファイルを、普通のCDプレーヤーで聞けるようにするにはどしたらよかんべ?
ということで行き着いたページがここ。
CD→WAV→MP3のページ
こちらの「番外編」に、Winampを使ってMIDIファイルをWAVファイルに変換する方法が説明されている。書かれている通りにやれば、簡単にWAVファイルができあがります。
音楽CDに焼くのは、Windows Media Playerを使ってもいいしiTunesでもできるはず。iTunesに取り込んでから、曲名上を右クリックして「mp3に変換」にしてやればWAVをmp3にできるはずなので、CDに焼かないでmp3プレーヤーで聞くこともできるかと。

後日追記
最新のiTunesだと、MIDIファイルをそのままmp3に変換可能なり。
iTunesのライブラリにmidiファイルを追加して、リスト上で右クリックして「mp3に変換」を選ぶだけ!
いったんWAVに変換する必要がないので、とても簡単です。

いずれにせよ、「音取り」をするためだけに作ったMIDIファイルなので、音質は関係なし!
メロディがちゃんと聴ければいいのら。
このようにしてできあがったCDを「CDウォークマン」wにセットして、お昼休みに海岸近くの公園に行って、車内で練習開始v
しかしですよ、イヤホンのコードがバッグの中でこんがらかって、面倒臭いことこの上ない!
それで、こんなクルクル巻き取り式のイヤホンをオンラインで買いました。安いよ980円。
iBud retractable earphone ブラックモデル
iBud retractable earphone ブラックモデル
コードを左右に引っ張って、適当なところで弛めると止まる。しまうときは、左右にちょっとだけ引っ張ってやるとスルスルと巻き取られる仕組み。掃除機のコードみたいな感じですね。なかなか便利です。
これで今、クリスマスコンサートに向けて、賛美歌とかヘンデルのメサイアの中から数曲を練習中です。



albirex2006.com(続報)

使い方をいろいろ考えてみたよ。
とりあえずは、「Webメールだから使いにくい」点をなんとか克服しようと。
1.Windows Live Messengerの導入
いちいちWebページを開いてメールの確認をしなくちゃならないんだと、面倒でしようがない。
そこで、ちゃきんさんもオススメの「Windows Live Messenger」をインストールしてみた。
これをインストールして起動しておくと、新着メールが届いたときにポップアップでお知らせしてくれるのねん。
ほかにも便利な使い方がいろいろできそうなので、調べて遊んでみるねー。
2.MSNモバイルの利用
hotmailは、携帯からもメールを見ることができるので、それをやってみた。
Hotmailはケイタイからも使えます
albirex2006.comアカウントでも、ケイタイからフツーにメールを送受信できることを確認。
こりゃ便利。
家ではメッセンジャー、外ではケイタイから確認できれば、そうそう大事なメールを見逃すことはないんじゃないかな。
3.自動振り分け仕様について
Hotmailでは、迷惑メールの自動振り分けが実行されるので有難いんだけど、大事なメールが勝手に「迷惑メール」フォルダに入ってしまうことがあるんだよね。5日経つとメールが削除されてしまうので、たまにフォルダをチェックして、大事なメールを救い出してあげないといけない。
アドレス帳(「連絡先」)やセーフリストに登録した人からのメールは、「迷惑メール」フォルダに行かないので、きちんと登録しておくことをオススメします。ワンクリックで登録できるんで。



nagisa@albirex2006.com

こういうアカウント取得は、当然のことながら「早い者勝ち」になるわけなので、さっそく登録してみた。
わけもわからずに(苦笑)
アルビメールがスタート! あなたの名前がフラッグに刻まれる!

この企画は、msnとアルビレックス新潟のコラボレーションにより、サポーター全員が「◇◇◇@albirex2006.com」という専有メールアドレス『アルビメール』を取得できるというもの(登録無料。◇◇◇はサポーターの好きな文字で自由に作成できます)。

msnがスポンサーになるっていうときに、スポンサーとサポーターの間でどんな形のコラボレートが考えられるかっていう話になって、「サポーターが、msnを使ってアルビレックスドメインのメールアドレスを取れるといいねえ」という話を出したことがあったので、それが実現してちょっと嬉しい。
「albirex.com」ドメインはすでにバスケの方で使っているので、今回の企画は「albirex2006.com」っちゅードメインになったようですがね。
このアドレスは、フラッグ作成のメッセージ応募用としてだけでなく、ごく普通のhotmailアカウントとして日常のメール送信用に使えるようだ。おー。
この企画をきっかけに、あなたもmsnにアカウントを作ってみませんか?w
で、なんだ。
この「グレートサポーターズフラッグ」って、でっかいの?
ビ、ビ、ビッグ?



検索ワード

このHPおよびトラックバックアルビレックスのサイトは、今年6月から「さくらのレンタルサーバ」で運用している。
ここには、プロバイダ側で用意したアクセスログ機能があって、その中に「検索文字列」によるアクセスログっつーのがある。
要するに、YahooやGoogleで検索した結果としてこのページにたどり着いた人が、いったいどんな検索ワードを使ってウチに来たのか、その文字列を知ることができるんだわ。ドメイン単位でのログなので、HPとTrackback Albirexと、両方合わせた結果になるんだけれどもね。
さて、いったいどんな言葉で検索されているんでしょうか?
7月の第1位 「反町康治」!
7月の第2位 「トラックバックアルビレックス」
7月の第3位 「trackback albirex」
  以下「ロナウジーニョ」、「アルビレックスレディース」、「芝刈り機」、「芝の目土」wなどが続く・・・
8月も同じような傾向が続いてますな。
ちなみにYahooで「反町康治」を検索してみると、1枚目に出てくるね。
検索でヒットしているのは、トラックバックサイトの「反町!反町!男前!」のエントリーだわ。

ということは、だ。
今このエントリーにトラックバックしておくと、ソリタンに興味を持ってYahooやGoogle検索した人のうちのかなりの人が目にする可能性がある、っつーことだべよ。どうよ。腕に覚えのある文豪の皆さんは、この機会を逃さずトラバすべし。

なお、その他にもさまざまな検索ワードがございますね。
「さんたけ 新潟」
「アイリスオーヤマ ロータリー芝刈り機」
「はまいち 新潟」
「高麗芝 サビ病」
「さんま煮」
「シンガポール経由でインドへ」
「ミート君 ジェフ」
「渚 みわ」
「中村幸聖の彼女」
「矢沢永吉 タオル投げ 画像」




このへんでやめます。
アイアンさんみたいな変なのはなかったよーんwww



« 前のページ次のページ »

  •  

    ブログパーツの貼り付け方はこちらへ
  • 月別アーカイブ

  • あいさつ掲示板

  • メタ情報