またまた実験中の「スワンなう」
携帯からはこちら http://y-nagisa.sakura.ne.jp/swannow/test.php
試合の日のあれこれを、アルビレックスのサポーターがつぶやいています。
内容は自動更新されませんので、時々画面を再読み込みして下さい。
またまた実験中の「スワンなう」
携帯からはこちら http://y-nagisa.sakura.ne.jp/swannow/test.php
試合の日のあれこれを、アルビレックスのサポーターがつぶやいています。
内容は自動更新されませんので、時々画面を再読み込みして下さい。
新しいサイトを立ち上げました → Tips for Albirex
※今回の「アウェイなう」は終了しました。
またまた実験です。
twitterを使ったブログパーツ(もどき)です。
明日の湘南戦に向けて、サポーターも臨戦態勢。そんな雰囲気を共有できればと思います。
コンセプトは、「みんなで一緒にアルビを楽しむ!」
携帯からはこちらをどうぞ。
http://y-nagisa.sakura.ne.jp/swannow/test.php
※今回の「アウェイなう」は終了しました。
サポリンSNSの中で提案して、あれこれ実験させていただいている「スワンなう」
先日のG大阪戦の時に、こちらでフォローしている人に「#awaynow」っていうタグを付けてつぶやいてもらうと、電光掲示板みたいに実況中継されるようなものを実験しました。なので今回は「アウェイなう」w
基本はtwitterを使っています。
twitterでつぶやいたもののうち、ある特定の条件に合致するものを拾ってきて、一行ずつ流す、という仕組みです。
もともとは、ホームゲームがある日に、スタジアムに行く途中のあれこれや、スタジアム内の楽しいイベント、スタジアムグルメの紹介、売られてるグッズの紹介なんかをリアルタイムで流して、「なんとなくスタジアムに行ってみたいな」っていう気にさせるのが狙い(笑)
ブログにパーツとして貼れるものを考えているんですが、技術が追いつかなくてなかなかうまくいきません。
現在、上に載せたようなものがようやくできたところ。
ああ、ちょっと頭と眼を使いすぎましたwww
wikiによると
Twitter(ツイッター)は、個々のユーザーが「ツイート(「つぶやき」)」を投稿することで、ゆるいつながりが発生するコミュニケーション・サービスであり、広い意味でのSNSの1つ。
ということらしい。
個人的なコミュニケーションツールとして使うのもおもしろい(というか、それが本来の使い方なんだろうw)けれど、私はどっちかというと、最初からtwitterのことを「膨大な、世界規模のデータベース」というふうに捉えていた。
個々のつぶやきは、Twitterという大きなデータベースに収められる。
そこから、つぶやきをselectしてきてweb上に表示させる。
select条件は簡単にweb上で指定できて、それが相手の名前だったり、ハッシュタグだったりするわけだ。
実際、Twitterには、Twitter APIといって、web上からデータを取り出す仕組みがちゃんと準備されている。
※API: Application Programming Interface
もちろん、誰でも簡単にデータが取り出せるというわけではなく、BASIC認証やOAuth認証といった認証を経る必要はあるけれど、それにしたって相当に自由なやり方でデータを取得できることは確かだ。
これから考えること。
やりたいこと、イメージはある。
知識と技術が必要だ。
まず何から勉強したらいいか・・・。