96年初観戦
- [アローズ北陸/新潟市陸]新潟にプロスポーツがはじめてできたので
- [?/新津サンスポ]新潟でサッカーの試合が見れたから。マイケル、もう一度。
- [アローズ北陸/新潟市陸] リーグ初戦をTVで見て(NT21が中継したと思う)「やっぱ会場で見たいなぁ」と決意(この日は成人式で行けなかった)。初見は96年5月12日です。一時3-1でリードするも、その後2点返され3-3のドローでした。 で、探したら出てきました、この試合の写真。たぶんキックオフ直前に写したとおぼしき写真の電光掲示板、時計が12時3分…真っ昼間からやってたのか。で、選手は「上下とも」オレンジ。サポーターはこっちもアローズも共にバックスタンドで応援。新潟にはすでに「VAMOS NIIGATA」のダンマクがあります。この試合は結構人が入ってましたよ。そしてさらに出てきたのがアルビレオのステッカーの貼ってあるメガホン(ごめんなさい)と、アルビレオのミニフラッグ。フラッグは今のものより作りがていねいな気がします。すっかりアルビレックスに慣れた今では、フラッグのデザインなどにすごい違和感が…。でも97年にアルビレックスに改名した時は「ありきたりすぎ〜。何かダサ!」と思ってたっけ。 よく覚えているのが97年のリーグ最終アローズ戦(真夏のこれまた昼間からの試合)。タダとはいえ9000人以上の大観衆!2-0で迎えた終盤、新潟ゴール前でアローズFKのチャンス。「北信越のレベルで直接入るもんか」と鼻で笑ったら直接入れられて頭抱えました。「早く終われ〜!」の願いが通じたのか何とかそのまま勝利。空に舞い上がったオレンジと青の風船見て「あー新潟にマジでJチームがいつかできるんだ〜(*^o^*)」と嬉しく思ったのを今でも覚えています。…今考えれば、あの演出の費用も未だ残る借金の一部かい?(苦笑) でもアウェイ観戦は昨年が初めて。万年ミーハーないちファンです。(デボる)
- [ルネス学園金沢サッカークラブ/サンスポーツランド新津]子供のサッカーの勉強の為、参戦していたのがいつのまにやらゴール裏にいてしまいました。なぜでしょう?わかりませんが、なっていました。(さとさと)
- [福井教員/鳥屋野球技場]正直言って、木澤が来るまでは見れたもんじゃ無かったッス。でも私は木澤が嫌いだったんで。。。(笑)それまでは『地元だから。。。』の甲子園感覚じゃなければ、とても見れなかった。地域リーグ時代はそれこそハーフコート・ゲームで、それはそれでつまんなかった。。。YKKや北陸ガスとの試合だけでしたね。楽しめたの。発売当初からシーズンチケ買ったけど、最初に買ったシーズンチケ(その頃は当然1種のみ)確か金額が今年のSと一緒位だよ。責任者出て来いッ!(笑)今は皆、手離さない!とか言ってるけど。。。昇格して来年は倍額位に上がるだろうし、観客数が1万を楽に下回る時代もまた必ず来るだろうから、現在売り切れのS席がその時どうなるか?が見物だね。(ジジイ)
- [立山だったかな?/新津サンスポ] チーム発足時から「心の」応援はしていましたが、転勤商売なのと、子供が生まれたりとかで、観戦はなかなかできなかったと言う感じです。北信越の時は五泉にいたので、新津サンスポで試合を観たりできましたが(パイプで組んだスタンドには感激した)。 本格的に参戦したのは、2001から。10年ぶりに新潟の実家に戻ってきたからです。 インターネットを入れたのもこの時(遅い〜)。子供も大きくなり、長男は私の次にサッカー通です。 (KENT)
- [忘れた(マッキーorテイヘンズあたり?)/新津サンスポーツランド]サッカーは自分ではやったことはないが、見ることは嫌いではなかった。しかし、土日が休みでない仕事だったため、TVでもあまり見る機会は無かった。転職し土日が休みになったところにアルビレオがスタートし、知り合いから新津で試合があると聞いて見に行ったところ、ゴールラッシュで一気にはまってしまった。そして地元のチームと言うことで、よりいっそう応援したいという気持ちになった。
- [YKK?/新津サンスポーツランド]アルビレオというプロサッカーチームが出来て嬉しかった。アルビレックスになってレプリカシャツが販売されて嬉くてへそくりで買った。Lフラッグも買った。古俣キャプテンと試合後握手したのが忘れられない。(マサ)
- [福井教員/サンスポーツランド新津]北神越リーグ優勝を決めた試合ではじめて見た気がします。99年はサウロのプレーに魅了されてはまりました。(Koba)
- [ルネス学園/新津]自分の町のチームが気になって見始めてしまいました。いつしかチームの勝利がうれしく、喜びになっていました。声を出してサポートするスタイルに興奮するようになりました。今ではただのサッカーばかです。(sina兄)
97年初観戦
- [/]カンバック!ガルテン(TAKA@下町)
- [アローズ北陸/新潟市陸]北信越リーグ当時、某専門学校グループ(笑)に在籍していたために見に行きました。ナウロ氏がご自身のコラムに書かれている通りの行動をしていたので、今となっては当時を思い出すと赤面する思いです。
- [アローズ北陸/新潟市陸]地域リーグ時代、友達に誘われて(強制的に?)アルビレックスVSアローズ見に行かされました(笑)大勢入っていたような気がします。でも、あまり試合内容はよく覚えてません(汗)あの頃は、雰囲気を味わってたのかも・・・頻繁に行くようになったのは、やっぱりビッグスワンができてからです。(え〜じ)
- [/]北信越リーグの最終戦をタダ券(^_^;で見に行ったのが最初です。当時は垣内が好きでした。(旭町)
- [テイヘンズFC/新潟陸上競技場]管理人様、いつも、楽しくホームページ観覧させていただいております。マース完吉と申します。いつも、見させていただくだけですが、皆様のお話を聞いていたら、懐かしくアンケート答えさせていただけます。これからもよろしくお願いします。すみません、長くなりました。私のマイナーな思い出は@98鳥屋野での藤田敬三選手のVゴールの試合私の隣でショーコスギさんが見に来ていました。マイケルがらみなのか?A97長岡市陸上競技場で、その日試合に出なかった当時ブラジルじこみと期待していた木村良選手をトイレで仲間としあいだせや〜とかと話し合っていた所、目の前の木村選手と同じトイレで目が合った事B今もいらしゃる現フットサル日本代表の松田和也選手の熱狂ファンまっちゃんおやじさまC選手なのにパトリックが会社のバンに荷物運びを手伝いしていた事D今年の天皇杯で藤田慎一選手が関東のチームで現役だった事E吉原慎也選手の車を県スポーツ公園で練習の際、発見してこれが川口ヨシカツ選手から譲り受けたZかと感心した事FTenyでシーズン終わりにアルビレックスの奇跡という番組1時間の特別番組をやっていた事G98天皇杯駒場で試合前、横浜フリューゲルスコールをした事
- [アローズ北陸/市陸(最終節)]会社がスポンサーでしたので、JFLの頃は何セットもチケット(回数券)をもらっていました。夫はサッカーはそんなに興味はなかったのですが「地元大好き!人間」なので、バルコムさんが就任した頃から練習や試合を見に行っていました。私は浦和と代表しか興味がなく、「アルビレオ?なんぼのもんじゃい」てな感じでした。最近年をとったせいか、昔の話がよく出ます。夫がサンスポーツランドや鳥屋野球技場での試合の事や、故池田貴族がアルビのテーマソングを地元TV局の企画で作った事があるんだ、とか自慢気に話します。ハナにつきます。私は市陸の試合しか知りません。バックアウエイ側で、ゲーム中でも座席の最上段から一段ずつ飛び降りて遊ぶ我が子を、サンドイッチを食べながら叱っていました。ゲームはいつも「イグナス面白い事しないかな〜」とか「セルジオ暴れないかな〜」と思って見ていました。ゴール裏の人達ごめんなさい。でもゴールした時は「アルビレオ」のフラッグを目一杯振りましたよ。白鳥の湖聞きながら。「マイケル〜」とか言いながら。あの〜『アルビを見に行くようになったきっかけ』でしたよねぇ。ごめんなさい。話が長くなりました。只一言「会社がスポンサーだったから」で済むはずなのに・・・。でも真剣になったのは反町アルビになってからかな(遅すぎですか)そしてこのHPを拝見させて頂くようになってから。ここも昔よりくだけてきましたよね。居心地いいです。あ、私の場合は見心地いいです!だ。今度ちゃんとご挨拶申し上げて参加させて頂きますね。そしてやっぱり平均年令を上げさせて頂きます。大変失礼いたしました。では渚さま、風邪ひかぬよう怪我せぬよう、2003シーズンもイケイケで突っ走って下されば、乗ります。遅れないように乗ります。そして笑います。ではさようなら。(まみま)
- [アローズ北陸/市陸]北信越はたまたま市陸の前を通ったら人がたくさんいて、タダで見れたから入ってみただけ。あとは徐々に徐々に本当にゆっくりはまっていった。ガラガラの市陸に慣れてたので、セイゴロー開幕の京都戦の大観衆には感激した。(YR)
- [?/鳥屋野球技場]「ビールを飲みながらサッカーを観よう」と同僚に誘われ、クーラーボックスにビールと枝豆と十全茄子漬を詰めて出かけたのが97年7月13日。サッカーよりビールにひかれて、というのが正直なところです。今は違います。(芳原)
- [覚えてません/新潟市陸]Jリーグが出来てからサッカーにはまり、ヴェルディを応援しながら細々とアルビレックスの試合にも足を運びました。JFLへの昇格を決めた時の感動は忘れられません。(諄々)
- [アローズ北陸/新潟市陸]地元にプロサッカーチームが出来たら応援に行くのが「当然」だと思って、JFL入りを心待ちにしてました。98年は回数券で通いました。99年は回数券がなくなったんで、仕方なく試合ごとにチケットを買ってメイン観戦してましたが、00年からシーズンパスでブルジョワ観戦でごわす。(渚)
98年初観戦
- [浦和/駒場(天皇杯)]初ホームは99年仙台戦です。(開幕後連勝STOP)さて本題。近所ということでレッズファンでした。スタジアムへ行くことはなくTV観戦ONLYでした。新潟にもプロ化したチームがあることを知り、偶然にも天皇杯で両者が対戦することになりました。レッズが勝つことは明白だったので、新潟の応援席に座り観戦しました。5点くらい失ったもののイグナスの決めたたった1点に自然と飛び上がり、自分の中で何かのスイッチが入りました。そう、新潟を応援しようと。翌年、アル関のバスツアー(仙台)に参加して、くまさんらと出会い、スタジアムに限らず、フットサルでも一緒に戦える仲間が増えました。初ホーム観戦の日、白山公園近くの八百屋さんでコロッケを買ったとき、埼玉から来たことを告げると「物好きがいるもんだ」といわれましたが、あの主人はどうしているだろう?ちなみに、自分はいて座のA型です。(ゆーき@与野市民)
- [東京ガス/市陸]根っからの新潟県人ですからね。新潟に何か「熱い」ものが欲しいのですよ。
- [記憶なし/市陸] 新潟のチームだから。アルビは新潟の自慢だから。ビールを飲みながら応援できる。プロ野球より、サッカー面白いから。点数が入ったときの興奮が好きだから。(鳥屋野潟)
- [ヴァンフォーレ甲府/新潟市陸上競技場] 地元にJリーグを目指すチームができると聞いて、兄と共に96年にアルビレオのファンクラブに入会。 99年からは本格的に観戦を始め、全国でJ1の試合を見に行くとアルビのステッカーや自分のサッカー雑誌への投稿を配布し、まずサッカーファンに「アルビレックス」の名を広めようと努力してきました。 一番印象に残っているのは2001年11月3日の対京都戦。残念な結果に終わったけど、スタジアムの雰囲気がカンプ・ノウかサン・シーロに匹敵するくらいになったのに、試合前から感動していました。 これからサッカーはもとより、あらゆる新潟のスポーツを発展させ、新潟の街(県)の元気な姿を全国に発信できるようにがんばっていきたいです。(パル清田)
- [東京ガス/市陸] それまで年数回来ていたJ1には行ったことがありましたが、地元のチームがプロ化したこと、天皇杯で活躍していた東京ガスが来るというので行ってみました。アルビは負けたものの、生観戦の面白さにとりつかれ、その年の秋には、一人でも、夜でも、雨でも行くようになっていました。縁あって来てくれた選手たちにも感謝しています(今でも)。(めりの)
- [大学(多分国士舘)/陸上競技場]反さんに贈ったメッセージより抜粋引用簡単に言うとコピペともいう。^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^今期もアルビを指揮し昇格争いを楽しませていただき感謝しております。皮肉でも誇張でもなく間違いなく僕は大分や大阪のサポーターより幸せ者でした。 監督が長居での試合後のインタビューでおっしゃった言葉「J2で一番いいサッカーをしていたのは新潟」マスコミでは精一杯の虚勢を張ったと表現されたこの言葉が虚勢でなく真実だということ僕達が一番わかっています。 3、4年前までの僕はスペインリーグ、EURO選手権etc…欧州サッカーばかりみていました。サッカーは選手や戦術レベルが高いほど必ずしも面白いという訳ではありませんが当時たまにみるアルビレックス新潟のサッカーは残念ながら退屈なものでした。。いや選手達はそれなりに頑張ってました。ただ退屈なサッカーだったのです。そして、弱かった。真剣に応援する気にはなれず「地元チームだし勝てばいいな。」「レベル低いな。でもまぁ新潟だしな」と、新潟日報で結果をチェックしてスタジアムに足を運ぶことはなくなりました。衛星放送で深夜に海外サッカーを見ては「うわ。リバウドすげー切り返し」「プレミアシップの雰囲気って怖いなぁ」「ナカータ!バイシクルシュート!ブラボー」とブラウン管ごしのヒーローを見てはひとり興奮していたものです。いまだ全国の多くのサッカーフリークスがそうであるように。 2年前、テレビ解説者の反町さんが新潟の監督になる!というニュースは海外サッカーばかりみていた僕にはショックなものでした。あの歯切れのいい若手解説者が監督?しかも地元アルビの?当時反町監督はインタビューで「新潟にスペイン(バレンシア)サッカーを」とそんな感じな事を言っていたような気がします。 無理。無理。経験が無いからって夢を見過ぎ。アルビは金も人気もない。それに・・・でも実際バレンシアのようなサッカーなら見てみたいなあ。 2001開幕戦の頃は今のようには客は入ってませんでした。今年も駄目かな?ビックスワンできるのに閑古鳥は恥かしいなぁ。 ある日友人から招待券を譲り受けてスタジアムに足を運び出しました。弱いのは変わりない。でもやってるサッカーは変わった。。前とは違う。華麗なるバレンシアサッカーは今だ遠い夢だけれど。ビックスワン完成コンフィデ杯新潟開催を境にアルビの観客も増えてきましたがまだまだ招待券が手に入らないときは観戦を諦めるくらいでした。 その頃のASローマのスクデッド獲得が僕の意識を変えました。この時は中田ヒデのいたチームということで試合のみならず試合前後の盛上がり(サポータの過激さ)も報道されました。アウェイに関わらずバス何十台でかけつけスタジアム周辺におろされるなり相手チームのサポに向かって唾を吐きかけ罵声を浴びせるローマサポーター。「お前等は田舎者!貧乏糞チームは二部に落ちろ!」ホームとアウェイのサポーターがフェンスで隔離される。相手チームのサポーターも負けじとスラングで応戦していました。イタリア代表。あの小憎たらしい程頑丈なカテナチオを持つアズーリはこういう過激なサポーターに根っ子の部分で支えられていたのか。これでは点を取られてはいけない。負けられないんだな。となにも監督選手だけでなくイタリアの市民がカテナチオを作ってるんだ。イタリアは負けないわけだ。。。(だからアズ−リのサッカーはイマイチなんだけど)本場のサポーターの雰囲気に僕は目から鱗が落ちた思いでした。日本代表を強くするにはまず国内リーグなんだ。身近な地元チームを熱く応援することが日本を強くするんだ。TVでスターのプレーを見るのは将来日本を担う若い子にとって重要なことで今の僕が特別しなければいけない事ではない。アルビを見にいこう。応援しよう。アルビを応援せずに何が日本代表か!何がW杯か!(この逸話は日本でのW杯初戦で偶然隣席になった平岡コーチにも話しました) それから少しずつ応援グッズを買い、募金しました。後援会に入りました。手に入れた招待券は友人を誘う時に使うようにしました。年間パスを買い、劣悪なデザイン(!?)のレプリカユニフォームを買いました。ビックスワンにしても市営陸上競技場でもバックスタンドの中央ホーム寄り。つまり反町監督の真正面がいつしか僕の週末や水曜日夜の指定席になりました。ゆっくりとですが確実にサポーターという存在になっていました。 最近ではアウェイも遠征しゴール裏に混ざったりもします。以前はサッカー見にいってるのになんであんな見難いところで馬鹿になって飛び跳ねて応援せなあかんのやろ?_こっち(メインやバック)は見易いのにあいつらアホだなぁ。。と思ってましたが。ゴール裏で声を枯らし応援するとゴール裏の彼等の気持ちがわかりました。みんなアルビを愛しています。そして試合もよく見ていました。今後もホームゲームではバックスタンドでゴール裏に負けない大声を張り上げ続けますが(笑) 今のホームスタジアムは仮初(かりそめ)のオレンジで染まります。反町監督が来る前からみれば状況は一変したと言えるほどです。その多くは僕のようにビックスワンという劇場空間で反町監督の標榜するダイナミックなサッカーに魅了された人たちだと思います。優良なハードで提供される良質なソフトが僕のようなサポーターを生み続けたのでしょう。 「この一年J2で一番いいサッカーをしていたのは新潟」冒頭触れたように僕達はそれが紛れもない真実だと知っています。だから長居のゴール裏で大声でコールしながら自然と涙がでました。「新潟はこんなもんじゃない」「新潟はセレッソより素晴らしいチームなんだ」「新潟は。。。」大一番の43節大阪長居、新潟は今年はじめてJ2の相手チームに全く歯がたちませんでした。相手の二点目が入ると悔しくて哀しくて涙が溢れました。そして「J2で一番いいサッカーをする新潟」だからこそそれが僕達の誇りだからこそ試合が終わっても大声で讃え続けたのです。 本当に反町監督の新潟での挑戦は終わったのでしょうか? 「新潟にスペイン(バレンシア)サッカーを」今あらためて考えても夢みたいな響きです。 いつのまにかアルビサポーターになってしまった僕はJ1昇格は小さな目標でJ1優勝でも満足せずAFCクラブ選手権で優勝しても物足りないFIFA世界クラブ選手権でバルサやマンU相手に奮闘するアルビ30才にしてこんなことを大マジに夢想しては勝手に喜んだりしています。サッカーを少しでも知ってる人からは馬鹿な奴だと笑われますが、でも夢を持てるということは素敵で幸せなことだと思います。 本当に反町監督の新潟での挑戦は終わりなのでしょうか?もし本当ならば残念で残念でなりません。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^はしょりました。血液型o型(ミート君)
- [ベルデー/市陸]一生懸命見に行けば一度ぐらい試合に出してもらえるかな、って思った。(ナウロ)
- [水戸/新潟市陸]98年99年頃(シーズン始め)は場内が禁煙とは知らずにバックでたばこすってました...となりのおじさんからもすいません〜火貸して下さいとか余裕でいわれてました。(シャイアンド馬場)
- [川崎フロンターレ/等々力]関東在住なんで、JFLに上がってからは、可能な限りの関東の試合を観にいった。愛鷹でのジャトコ戦(観客400人)、マイケルがゴール1m前でシュート外して、バカーって叫んだら、派手なネクタイのおっちゃんににらまれた。あとで判ったが、社長だった。この年観戦した試合で唯一の勝ち試合。水戸戦(観客200人)、半ズボンジャージの三浦監督(元大宮)VSパジャマスウェットの永井監督。この時点で勝負あり。今じゃ、開門前に並ばなきゃならないなんて。歳とったなぁと思います。(くま)
- [忘れた/市陸]教え子がユースチームに入ったこと。(せんせい)
- [/]’99年シーズンH東京戦、島田のゴールで本格的にハマった(笑)。’00年シーズンH浦和戦、生小野のボレーに唖然。彼だけJ1だった。そして、両方の年の最終戦で2年連続昇格チームに負け。盛り上がる相手ゴール裏を見て「来年こそは・・・・・」。そう思い続けてもう4年。月日の経つのはホント、早いっす(笑)。(A FOOL)
- [ヴェルディー川崎/市陸]プロになったからです。98年はカズファンとして観戦。そういった意味では99年第5節甲府戦の5-1(サウロのジャンピングボレーとか)は僕をアルビに染める引鉄だったかも。しかし今思えば99年、00年は木澤しか見るところが無かった。。。つまんねースタジアムだったのかなぁと思うが、それはそれで楽しんでたんだから不思議だ。マジで悲しかったのは2000年最終節の胴上げ事件。事件だ。あのシーズンはマジで最低だった。くそったれ!(はまいち)
- [デンソー/市陸]97年のWカップ最終予選を追っかけてはまりかけたところに、アルビがJFL昇格を果たした事を知り、そのまま、アルビの底なし沼にはまってしまった。それまで、スポーツ観戦は一切したことが無かったがコンサートは山ほど行っていたので、幼かった息子が、始まっても喋っていいの?食べていいのと聞いてきたのが懐かしい。思い出の試合、気温も寒くて内容も寒かった98年デンソー戦、スタンドがぱらぱらで、後でビデオで見たら自分達を個体識別できた。99年、連勝を止められた雨の市陸の仙台戦。サブかった98年開幕戦、慎吾のVゴール。狂喜乱舞の、00年、レッズ戦、鳴尾2回目のハット、試合後駅前でレッスバスに遭遇。01年、水戸戦最後の4千人台の試合、ウジのシュートにうじ行け!!と叫んだのはきっと、本人の耳に入っただろう。02年セレッソ戦。4万2千人の作り出す雰囲気は異様だった。思い出せばきりが無い。(ヨーヨー)
- [/]99年シーズンはアタマきたな〜。スタートダッシュで勝ちまくってた頃、入院してて、退院してきて、「もう少ししたらアルビを見にいこう」と思った途端に負け始めますた…。付き合いでシブシブ後援会入ってたので、招待券入場。チケ一度も買ってません。私、全然サポじゃない…ていうか、ファンですらなかったなぁ(苦笑)サポになったなぁ、って感じたのは2000年から。この頃やっとアルビのサイトとかも見始めたんだった。メガホン、叩いてました(爆) タオルマフラーは掲げてたよ。この頃、行きも帰りもレプユニ姿でバスに乗ったり、スーパーで買い物するのって、そーとー目立ったけど、今となっては良き思い出かい?(アイアン)
- [????/新潟市陸上競技場_]小さかったゴール裏の人だかりが、楽しそうに見えたからかな?(笑)(いちじゅん)
- [わすれました/市陸]やっぱりオラが街のチームだからです。だけど、こここまではまってしまうとは(苦笑)(お猿)
- [ヴェルディ-川崎/市陸]昔、グランドの改築工事で部活の練習場を転々としていた時、同じ所で練習していて、地元のチームとしてがんばって欲しいと思う反面、正直このチーム大丈夫なのか???と思っていました。なぜか00年監督引退セレモニー?を強烈に覚えています。色々考えると、こんなにはまっていることが不思議です。(なす)
99年初観戦
- [仙台/市陸]上司に連れられて観に行ったのがきっかけです。(SPIKE)
- [忘れました/市陸]小学6年生の時、当時サッカーでは新潟県一の名門、太夫浜小学校でサッカー部の顧問をしていた先生が担任になったのがきっかけでしょうか 1 うろ覚えですが当時タユウハマは確か全校生徒200人に満たない小規模校で、私の通っていた学校とほぼ同規模で1学年1クラスだったが、体育の授業で「君らのキック力のレベルは大人と子供位の差があるなぁ」と言われ今だに覚えている(1つ下の神田勝夫を始めタユウハマは神田姓だらけで皆サッカー上手く、しかも野球部は無い)ということでその先生にサッカーの魅力を植え付けられていた2ドゥンガのいるジュビロを見て羨ましく思い続けていた3 コンフェデレーションズカップ観戦
- [FC東京/新潟市陸]以前から興味はありましたが、00年まで東京に住んでいて、しかも平日休みの仕事だったため観に行けませんでした。帰郷してからは00年春の水戸戦からは頻繁に観戦しております。
- [1節「山形」/市陸]白山浦住人でもあり、勤務先も川岸町(1990〜2000)だったので、毎日の様に白山駅前の某「そば屋」に出入りしていた時、ある人に年甲斐もなく「忍ぶ恋心」を持ってしまった。その人の、二人の小学生が「アルビレックス」ファンで、サッカーをやっていた。そこで「いつか市陸で一緒になれたら…」と、にその人にカウンター越しに「チケット」をあげたり、だから市陸のゲームを、私は休むなどできなかったのだ。もちろん、まだ一緒に隣同士で?観戦することができないでいるが、今は遠い思い出となっている。わたしのアルビは、そういう不純な?動機からである。(コマリ)
- [ヴァンフォーレ甲府/新潟市陸上競技場]J2元年開幕連勝中、はじめて観戦しました。それまでも新潟市陸上競技場でおこなわれたJリーグの公式戦やプレシーズン マッチや夏の高校生やユースの試合はたびたび見ていたので、それほどサッカーには詳しくはなかったのですが、すんなりアル中になって現在に至っています。練習見学もまばらなころから時々行ってましたが、昨年は太夫浜の駐車場も車があふれるほどになり、この人気が続く事をねがっています。(K.Y)
- [大宮/市陸]J2元年、開幕から連勝していたので、どんなもんかなと。んで、勝ったし、緑の芝生が気持ちよさそうだったんで、ハマった。1年目はボーっと観て、2年目はシーズンパス、3年目にレプリカユニ、4年目にホーム皆勤賞と着実にステップアップしている。(猫)
- [柏/市陸]人数あわせとして参加したアルビレスタの練習が楽しくてその後毎回参加しました。するとみんなと話が合わないのが寂しくて観にいったのが柏戦。ストイチコフはすごかったけど雨でびしょぬれになりもう一生行くもんかと思いました。次に行ったのが大分戦。ブランカーサとアライアンスの対立全盛期だったらしく「アウェイサポーターに混じっている裏切り者に負けないように声を出そう」と煽られ、呆れてそれからはメインスタンドで観るようになりました。あれから4年・・・勝新のせいで人生狂わされました(笑)(190)
- [札幌/市陸]アルビレオの頃から存在は知っていたし、見に行きたかったが、きっかけと休みが無かった。初めて行ったのは、ちょうど前の仕事を辞めて新しい職場が始まるまでの空白期間だった。初めてのプロスポーツ生観戦。目の前で起こるプレーの迫力、そして緊張感にあっさりとハマりました。99シーズン終盤、昇格へギリギリの戦いを続けるアルビに居ても立ってもいられず、アシストに書いてあったアウェーツアーに申し込もうとするが、あっさり「中止になりました」と言われ愕然とする。が、次の瞬間「『翼の会』でバスを出すらしいですよ」と、それもあっさり連絡先を教えてもらい、よーわからんがとりあえず喜ぶ。…ああ、青かったな。ワシ。(となかい)
- [大宮アルディージャ/市陸]アルビがJ2に昇格したことが観戦のきっかけでしたね。観戦後市陸を出てくると、私の前に親子3人(夫婦と幼児)が歩いていて、その小さな子がレプユニを着ていて、あ〜あ〜新潟にもこんなサッカー文化が出来てきてるんだなぁと微笑ましく思ったことや、浦和のサポがバスを塞いで暴れていたことなどが印象に残っています。2002年は私が体を壊したため昇格争いをスカパー中心のシーズンになったことが残念だったけど、2003シーズンは生をふやしたいなぁ〜絶対。(MOON)
- [東京/江戸川]地元江戸川に新潟のチームがやってくるということで、初観戦。ぼっこぼっこに攻撃されながらカウンターで2点を奪い2−0で快勝。スポーツ後進県の故郷がここまでやってくれるのかと大感激したのがはまったきっかけです。(かんた)
- [トリニータ/市陸]96年創設時「今からチーム作ったってJリーグなんて夢の夢だよ」と心底バカにしてた。だけどその年の地域リーグ決勝など毎朝スポニチの新潟面でチェックしていた自分がいて、翌年のJFL昇格を決めた時は結構喜んでいたなー。翌98年はW杯イヤーであまり興味がなくなっていたが、暮れの選手大量解雇で「それはねーだろー」とまた注目し、99年J2開幕前にまだ1度も観戦した事がないのにファンクラブ(当時は)に入り、予想外の開幕ダッシュにも拘らず一緒に長岡から行ってくれる人間がいなくて7月の大分戦まで生で観たことがなかったほどの実力の持ち主です。自分の自慢は、初観戦する前に完全にハマっていて、初めて市陸に足を踏み入れた時 昇天してしまった事と、初勝利を眼の前で観るまで年をまたいで8試合を費やした事です。(アダム・マリシュ)
- [札幌/陸上競技場]新潟県人だったらアルビレックスを応援しなけりゃと会社の同僚(秋田市出身)に言われて初めて観た試合は札幌の岡田監督目当てだったと思う。試合を観るとDFでぐるぐるボールを回してるだけで、つまんない戦術だった2000年は負けが多かったが、攻撃も多かったのでゲームは面白かった。思い出の試合はやっぱりこの年の、浦和戦2試合です嬉しかったこの年まではメインスタンドで観戦、2001年からゴール裏の、J1へ行こうの歌が歌いたくて、夏頃からゴールへ参加して今に至っています(TWU)
- [?/市陸]98年に新津サンスポでちらっと見て「新潟にもプロチームがあったんだ!」と知り、翌99年から先輩と見に行き始めました。その頃はリカルドのFKときーさんのオーバーラップ見たさに行ってたなぁ〜。未だに99年最終戦(かな?)リカルドのFKがバーを叩いたところが目に浮かんできます。(にいがみ)
- [健忘症/市陸]Jリーグに2部のJ2が出来て地元の新潟のチームが参加すると聞きました。サッカーはそれまで生で見たことは無かっただけど、せっかく近く(でもないけど)なんだし見てみようかなあと思ったのがきっかけです。J2初年度は最初、勝ち進んでいてもあまり面白いと思わなかったです。素人目ながら、テレビで見たJ1のチームと比べて、当たり前ですがスピードも無いし力強さも無い。もっとも当時の鹿島とかと比べれば当たり前なんですが。でも、生でみる迫力ってのは、テレビとは違って好きでした。この頃は、そんなに頻繁に見ていません。暇だなあと思ったときに当日でもローソンで前売りチケットが買えたし、キックオフギリギリに行っても、市陸の隣りの駐車場に楽勝で停められました。で、メインホーム寄りのコーナー付近の、周りに人がいない所でまったりと見ていました。それこそ手足延ばして見ても、迷惑はかからないし(笑)頻繁に行くようになったのは、反さんが監督に就任してからです。スワンでやると、交通の便もマイカーだと良いというのも理由の一つです。市陸だと、観客数が多いと停めるのに苦労するときも有りましたし、公共交通機関使用だと、帰りの時間が気になる田舎ですしね。肝心のゲームも、なんか見てると面白いと思いました。素人目ながら、攻めてるなあと思ってましたし、それまでに比べて単調さが無く、飽きさせない感じに思えて、負けてもまた来ようと思ったものです。思いでの選手、みんなが揚げるであろう選手を除くと水越選手です。なぜか自分の見たゲームはいつも、活躍して見えました。彼が解雇?されたときは信じられませんでした。え〜こんなにわか者ですが、シーズンパスSの保有権は、手放しません。子孫がいなくても、誰にもやるもんか(笑)(ゆた。)
- [川崎フロンターレ/新潟市陸上競技場]99年・・・他チームの某選手が観たいが為に市陸へ行って初観戦。その時はあんまりピンとこなかったけど、2年後の01年・・・またまた他チームの某選手が観たいがために仙台へ行き、そこでアルビにハマりました。みすてりぃ〜(笑)なんつーか、背中がカッコよかったんだよね。(大地)
- [山形/市陸]ハッキリ、私は筋金入りのサッカーオンチでした。(自信を持って!!)そんな私に神のお導きが・・・・・同じアパートに住んでいた兄ちゃん(当時中2)が前売券を2枚持っていて、前日になって突然行けなくなったらしく、「サッカー見にいきませんか?」と言ってプレゼントしてくれました。だいち(当時幼稚園年長)を連れて行きました。ガラガラのメインで、だいちは試合は一切見ず右から左、左から右、チンチン電車のように遊んでいました。試合結果は・・・確かボロ負けだったような・・(小3の彼と違い、当然、記憶はあやふや)(だいチチ)
- [甲府/市陸]興味まったくナシだった私。某御方達にしつこく何度も誘われて「一回付き合いで見に行けば気が済むだろう」と思った行ったら前半で既にハマりました(涼)
- [FC東京/市陸]99年の開幕7連勝で気になる存在に。その頃は確かTVのニュース速報でアウェイゲームの結果を流していたような・・・。初観戦は99年最終戦対FC東京でした。加賀美の得点で勝利を収めたFC東京サポの歓喜の意味が分からずボーッとしてました。あの試合で一番印象に残ったのはサウロの変(?)なフェイントでした。(いちアルビファン)
- [FC東京/市陸]きっかけはタダ券ですが、なにか?(ishi)
- [大宮(第6節)/市陸]初めて市陸へ行った時に、おらが街のプロチームを応援できる喜びに目覚める!!以来、アルビは我が家での日常に……。思い出は山ほどありますが…、99年なら、仙スタで見た「生なぎらキック」かな?(小心者)
- [川崎F/等々力]当時から神奈川県在住だった。社内フットサル大会で上手い奴のドリブルを見て、プロのプレイを見てみたくなった。故郷にJチームができると知ったので、どうせならそれを見てみようと思った。高校の同級生で関東で暮らしてる友人を誘って見に行った。まさか勝つとは思っていなかった。信じられなかった。嬉しかった。初めてのホームゲームは、1999年8節、新潟陸での仙台戦。夜、雨、敗戦。初めて泊まりで行ったアウェイ戦は、1999年32節、仙台スタジアムでの仙台戦。リカルドのハンドトラップからの決勝ゴール。(DORO)
00年初観戦
- [水戸ホーリーホック/新潟陸上競技場]僕はアルビレックスの試合に興味があったのでお父さんと一緒に新潟陸上競技場に試合を、見に行きました。それからちょっとずつ、行くようになりアウェイにも行きます。昨年は、埼玉スタジアムにバスで行ってギリギリについて大変でした。そのスタジアムのゴール裏の僕達が、座っていた場所の近くにアルビレックスの熱血的な、ファンがいました。僕はその人はこんなにアルビレックスのファンなんだと、思いました。(XーJAPANー一世)
- [/市陸](以前にも見に行ったことはあったが)2001年会社から券をもらったので見に行った2〜3試合はメインスタンドで観戦していた。ビックスワンになってからのある試合いつも見ていた辺りの席が埋まっていて、どうせ応援するなら! ということで、ゴール裏に行ってみた。(何か団体に入ってないと入れてもらえないかもと思っていたから、少し緊張した。)それからは大ハマリ! 毎試合見に行くようになり、2002年からパスを購入。思い出は、2001年11月3日。ゴール裏の雰囲気が今までで一番異様だった。先制点が入ったとき涙がでた。試合終了後は号泣した。(マシュー)
- [浦和/市陸]きっかけ・大学のサッカー大好き仲間(広島人)と新潟の試合も見に行こうと観戦思い出・01シーズン9月28日だったかな?の大分戦。寺川のVゴールにしびれたこと。反省・来シーズンはもっとたくさん見るぞ。(大KUMA)
- [水戸/市陸]そりさんこうか(ふる)
- [浦和レッズ/新潟市陸] はまいち氏など、幾人かはすでに知っている話ですが・・・ もともと、私は東京ガスのファンでした。たしか、サッカー雑誌で、佐藤由紀彦の記事を読み、「こいつ見てえぇ!きっと東京ガスもカッコいいんだろうなあ。」と、思いました。当事は長野市に住んでいたので、99年のJ2最終戦、新潟市陸での一戦をチケット購入し、観戦を待ち望んでいました。 実は私、昔はカウンターサッカー、ロングボールサッカーが大好きだったんです。弱いチームが頑なに守りを固め、ボール奪取したらロングボール。FWのインチキゴールで1−0勝利と言う、カテナチオサッカーが好きだったのです。今では大っキライですが(笑) そう、あれはたしか11月21日。私はバイトの休みを取り、市陸へ行く気マンマンだったのになんと!その日はポケモン2の発売日だったのです。(たしか) 私は当時ゲームショップでバイトしており、前日になって店長にチケットを強奪され(同金額で買収)、その日はゲームを売っていました(涙)FC東京はJ1昇格しましたね。 翌年、田舎モノの私は「東京に行くとチーマー(死語)に襲われる」と思い、FC東京をあきらめました。そして新潟で大っキライな浦和レッズ戦を観戦。なぜ有名どころばかりを狙ったかと言うと、当時いた彼女がサッカー嫌いだったから(笑)名前でつっていたのです。 ところがあーた!私はセルジオの強烈なヘッド、木澤の爆発的なオーバーラップと正確なクロス(と帰りの歩く姿)、吉原の若造なくせにガミガミ怒鳴るコーチング、そして試合終了後、バックとG裏の最前列のサポと握手して帰る鳴尾直軌スーパスター(笑)にほれました。ついでに「セルジオ 越後の壁」弾幕に爆笑し、交響曲白鳥にも驚きました。 翌年3月末、彼女が引っ越した翌日、連絡もせずに新潟市陸で山形戦を見ている私がいました・・・そして翌日ケンカをして交際終了。ま、そりゃそーですわ。レッズ戦を見ている間、隣から離しかけられても、まったく無視してサッカー見てましたから。本性ばれてしまいました(笑) そう、あの時はウジ(クロだったかな)が同点ゴールを決め、延長戦でも疑惑のオフサイド(っつーか見てなかった)のウジゴールがあり、引き分けに残念がったのでした。あのころ、野澤は怪しかったなあ。クロが元代表選手だったことを認識したのは、大宮戦のFKからだったかな?(怪しい記憶) そういや前年、私が好きになった選手は、セルジオしかいなかった。 なのに、なぜ今私は、こんななんでしょうか? 長文失礼しました。(reo)
- [忘れました/市陸]初めて見に行った試合は浦和か札幌戦ではないか・・・と。すみません、ふつーに「ミーハー」でした。学生時代を仙台で過ごし、新潟よりは仙台のことが気になっていたくらいです。仙台が先に昇格したのは心底悔しかったです。アルビ狂いとなった今、大好きな街「仙台」への思いが薄れたことに気づき、不思議な気分です。04シーズンに仙台の上に行って欲しい!02シーズンの楽しかった思い出。第4クールの福岡戦、車で5人で夜中じゅう飛ばして行きました。車中に繰り返し流れる松田聖子のベスト。歌いっぱなし、テンション上がりっぱなし。いやー、楽しかったです。
01年初観戦
- [福岡/ビックスワン]地域でアルビの招待チケットが出て、1回行ってみたら・・・・はまった(笑)(ヒロミ)
- [?/ビッグスワン]きっかけはビックスワンの見学目的。チケットはもちろん町内の回覧板で申し込んだ招待券。あっ、にわかサポの代表的パターン・・・(−▽−;)。現在は人並みに投資しておりまする。お許し下さいませm(_ _)mで、賛否両論のある招待券ですが、招待券が無かったら私はアルビとは無縁の生活を送っていたことでしょう。損して得をとれって事ですかね(^ ^;)(にわちん)
- [山形/ビックスワン]病気のせいで今まで好きでやっていたテニスが出来なくなり、つまらない夏休みを過ごしていたある日、友人とビックスワンに行ったのがきっかけです。負けてしまった試合でしたがサポーターや選手のプレーに魅了されました。サッカー観戦って面白い。新潟にこんな熱いものがあるなんて・・・。と、感動し、元気をもらいました。そして、いつのまにか何度も行くようになりました。思いでの試合は01年8月の対ベガルタ仙台戦で鈴木慎吾選手がゴールネットを揺らした試合です。初めてアルビのゴールを見た試合でした。(マサ)
- [京都/スワン]スポンサー招待券 スワンこけら落とし 仙台を生で見ていない事が悔しい (ごめん)
- [京都/セイゴロー]氏原サイコー!!!!!!!!!!!!!!!!(凌太@五泉→小4)
- [甲府/市陸]2000年にサッカーに目覚めて、2001年に新潟市内に引っ越したときに、会場が近かったので見に行ってみようと思いました。 2001年の17節から、ホームの試合は全て見に行きました。(ともえ)
- [湘南/ビッグスワン]よくあるパターンかと思いますが、子供にビッグスワンを見せたくて、アルビの試合なら当日券が買えると思い、気楽な気持ちで見に行きました。レプリカを着ている家族づれが異様に思えましたが、2ヶ月後には同じ格好をしていました。印象深かったのはセルジオの強引なまでのディフェンスとゴール裏の(その頃は数十人)熱狂ぶり。2ヶ月後にはそこでウジダンスを踊っていました。11月の京都戦に負けて完全にはまりました。(ゆたぱぱ)
- [ベガルタ仙台/仙台スタジアム] チーム名がアルビレオになった頃から「いっぺん見てみたいな」と言ってはいたものの、柏崎の(当時)高校生にとって「新潟市は遠いところ」だった。01年5月、久々に会った友人にそんな話をしたら仙台へ連れて行かれ、その試合で見事にはまり…あぁ、ニワカの典型例(笑)(あきこ)
- [京都パープルサンガ/ビッグスワン]渚さん、こんにちは。最初のきっかけは、ビッグスワンでした。スタジアムを見るついでに、アルビの試合を観にいったようなもんです。そこではまってしまいました。はじめの頃は招待券もアテにしていたのですが、J-NETでレッズサポのかきこみを読んで、考えを改めました。レッズの年間パスにはキャンセル待ちがたくさんいて、仕事でいけなかったりで、パスを買うよりそのつどチケットを買ったほうが経済的なんだけど、パスを持っていることがサポーター誇りなんだ・・とか書いてあったかな。単純なわたしは感動しまして、サポーターズパスを購入したのでした。(カッコー)
- [横浜/ビッグスワン]頻繁に見たのは01年の後半も後半。はじめのうちは『J2だろっ。行きたくな〜い』と拒否続けていたのをヒロシに説得され連れて行かれた。そしたら私がはまった。。あぁドツボ。まずは今や何の使い道のないメガホンを買った。Tシャツを買った。タオルマフラーを買った。そしてジリジリG裏へヒロシを誘いこみ近づく・・・。そいでパソコンを買った。私のアルビ生活は始まった。。。。ヒロシはどうやら少し後悔しているらしい(笑)(ちゅき)
- [33節鳥栖/ビッグスワン]アルビレオ発足の頃から新聞記事には目を通していましたが他チームサポだったため、なかなか競技場には行きませんでした。しかし、招待券を貰ったので一度行ってみようか、黒崎も久々に見たいし、と。で、黒崎2ゴール。あとは泥沼です。いつしか、黒崎サポからアルビサポになっている自分がそこにいました。(あそぶ)
- [モンテディオ山形/新潟スタジアム]アルビの存在は知っていたが、全く興味がなかった01年の夏、会社の会長室のゴミ箱にアルビ後援会法人会員募集の文書とともに招待券が捨ててあるのを見つけた。「捨てるくらいならくれよ〜!」と思ったが、そのときはただビッグスワンに行ってみたかっただけだった。もちろん招待券を拾って見に行った。サッカーはテレビで見るものだとずーっと思っていたが、生観戦のおもしろさにすっかりはまり、現在に至る。(よるん)
- [京都/新潟スタジアム]01年、スワンの柿落としで、初感染。じゃなくて初観戦。秋には仙スタにてアウェーデビュー。ホーム京都戦、大分戦を見れなかったのが心残り。02年、開幕水戸、埼スタ、長居に遠征。水戸オレンジの多さに驚いた。埼スタ楽しかった。長居悔しかった。どれもとても印象深い。ホームでは11節セレッソ戦が最高でした。よそから引っ越してきた身としては、アルビにハマルほど、地元になじんでいるような気がして、うれしい。(ポテト)
- [大分/ビッグスワン]2001年9月。きっかけは会社でもらった招待券で、はっきり言って最初はほとんど興味なく、あくまでビッグスワン見物目的、の、はずだったのに、目の前で劇的な逆転延長Vゴール勝ちを見て、一気にずっぽりとアルビにはまった。(ちゃきん)
- [ベガルタ仙台/ビックスワン]招待券をもらったので話しの種に・・・スワンにも行ってみたかったし。見に行って家族ではまってしまいました。特に娘(当時幼稚園児)がはまり、ゴールしたら両手あげて立ち上がり大喜びしている姿を見ておどろきました。
02年初観戦
- [横浜FC/三ツ沢]HN=masaこと菅原といいます。年は勝男選手と一緒です。現在神奈川に住んでおりますが、新潟市出身ですのでアルビレオ1年目から「スポーツ新聞から」応援しておりました。(それは応援ではなく傍観ですな)2001年に仕事でアルビの選手をCMに起用したことをきっかけに(東京にてキャスティング会社をやっております)さらに注目するようになりました。ちなみにCMはJA全農新潟「こしいぶき」で、選手は小林高道クンでした。2002年から主に関東エリアで応援しております。今年に入り、「アル関」の皆さんと飲み会で親しくなり、今やゴール裏にて奥さんと声を張り上げております。(masa)
- [川崎フロンターレ/新潟スタジアム]姉夫婦に誘われて行ったのが最初かな?ちょっと見てみようかなみたいな感じで行った試合で、一気にはまりました。今では多分、姉夫婦よりアルビに熱くなっている(と思う)(さんご)
- [C大阪/ビックスワン]最初は日本代表が来るという不純な動機でした。それが1度見たら最高に楽しかったです。サッカーは好きでしたが、生観戦がこんなにおもしろいとは知りませんでした!!そして、はじめてゴール裏に行った時に完全にハマりました。今では、信じられないくらいアルビ漬けな日々です。(すぎ)
- [水戸ホーリーホック/新潟スタジアム]02年WカップのTV観戦でおもしろいと感じ、終わった後にそういえば新潟にもサッカーチームがあったということで、第17節対水戸戦を初観戦。初のアウェイも水戸、最終戦も水戸という水戸づくしでした。対鳥栖戦の鳥栖スタジアムでサッカー専用はすっごくいいなと思いました。対川崎の等々力では、ハーフタイムの終わりごろにラーメンを食べ始めて、せっかくのマルクスの同点ゴールを見逃してしまいました。そんなへたれなアホーターです。(chashu001)
- [甲府/ビッグスワン]友達に誘われて。誘ってくれた友達より、アルビにはまってしまった。43節、長居セレッソ戦が忘れられない。(弾丸バスで参戦)
- [横浜FC/三ツ沢]遠距離恋愛中のカレシが新潟県人で、「横浜でアルビの試合があるから」と無理やり連れていかれた(笑)そしたらアルビが勝ったので。負けてたら好きにならなかったと思う。(東京在住アルバイター)
- [水戸/ビッグスワン]本当ならばもっと早く(01年)に行こうと思っていたが当時所属していた会社の上の人間がDQNなため(というのも行こうと思っていた日に限って予定入れやがるし、その上「ゴルフ行くからそのお留守番頼む」ってね、01年11月3日にそれやられて切れて会社やめました)今年からになった。ちなみに自宅(某J1チームホームタウン)からはスワンや市陸まで約4時間。それもアルビのためと思えば全く苦ではない。新幹線で寝てればいいわけだし。思い出はやっぱり開門待ちかな。これをやるのはJ2じゃあウチくらいなもん。正直、J2のうちに行けてよかったとは思ったが悲しいかな、今年もJ2・・・。
- [ヴァンフォーレ甲府/ビックスワン]会社がアルビ株主(亀田製菓ではありませんが)の為にチケットが少し割安に手に入ります。軽く「一度ビックスワンに行ってみたいなぁ」という軽い気持ちのもとに観戦に行って一発でとりこです。ここに集まる皆さんに比べると、全然新人ですが「にわか」のつもりはありませんので、仲間にいれてくださいまし。(けてぃぱら)
- [セレッソ/長居(勝った試合)]もともとアルビレオの頃から注目はしていました。J2初年度の開幕7連勝もそれはそれは、ひとり阿鼻叫喚していました。しかし、しかし関西での試合が数少ない上に、仕事ややむを得ない事情とのバッティングで、初観戦は7月の長居でした。初対戦で勝っていたのは知っていましたが、まさか…というかるーいノリで長居へ。セレッソに勝ったこと以上に、ニイガタからバスツアーでかけつけたサポーターのみなさんの熱さにノックアウトされた気がします。この試合でベットダンスを覚え、しばらくして「FEEVEER!!」を買い、携帯で試合結果をチェックするようになり、レプユニを買い、サポーターズクラブに入り、ホームページを開くようになり、J1昇格祈念パスを買い、昇格を信じて疑わなかった11月の長居戦で涙しました。それと、ビッグスワンの存在も大きいかもしれません。たまたま手に入れたメキシコ=クロアチア戦で訪れた初めて見るビッグスワン。今年こそ、オレンジに染まるスワンを見たいです。いや、見ます。(real)
- [甲府/新潟S]W杯でサッカーをテレビ初観戦。02シーズン21節甲府戦、友人に誘われ生観戦初体験。スタジアムという大きなエネルギーの固まりに圧倒され、その心地良さに以後どっぷり。。。絶対に忘れないのは、11.16長居S。あの日流した涙と、セレサポの喜ぶ姿と、妙にきれいだった長居の空。翌日の空港で見た、うつむいたままの神田選手・まぶたを腫らしきった安選手の姿。(GONTA)
|