忙しくなる前に、と思って、12日に観てきた。
40代半ばになって出会った「エルネスト・ゲバラ」は、20歳の頃に知った「チェ・ゲバラ」とはまた違って、未熟な果実のように青臭くて、無鉄砲でキュートな青年だったw
製作総指揮がロバート・レッドフォードなのに、アメリカ(United States)映画じゃなくて全編スペイン語、というところがよい。なんていうか、たとえばヒットラーの演説を英語でやったら台無しですからね。キャストも、アルゼンチン、チリなど、それぞれの土地で地元の俳優を起用したのだとか。
とくに、ゲバラとともに旅をする親友「アルベルト」役のロドリゴ・デ・ラ・セルナが秀逸。いかにも南米人!というような陽気さと人情味あふれる彼の存在が、この物語を明るく、深く、豊かにしている。旅に出る頃は太っちょだったアルベルトが、旅を続け療養所で働くうちにだんだんと痩せてきて見えたのは、気のせいではないよね?
クスコやマチュピチュの遺跡は当然のこととして、テムコとかパルパライソとか、チリの都市の街並みがセットではなくて実写なのも、不思議な気持ちにさせられる。ゲバラがそこを旅したのは50年も前のことなのに、まるで最近のドキュメンタリー映画を観ているかのよう。途中で行き交うインディオの人々との会話、あるいはハンセン病療養所での経験などを通じて彼らが感じていく、現実社会への憤りや正義感といったものも、ちっとも古さを感じさせない。
逆に考えると、50年経っても世の中たいして変わってないってことなのかもな・・・ぼそ
まあしかし、かと言って、いわゆる「社会派映画」というのではない。大人になりきれない、やんちゃな男二人組の、山あり谷ありの大冒険。もっともっと知りたくなって、さっそくamazonで原作を購入。読み耽る日々ですのだ・・・