GWも終わって

GW。用事があって一泊で出かけたんだけど、川崎戦があるために観光もせずにトンボがえり。
結局何をしたかというと、庭いじりな日々でした・・・

まずは、芝のエッジ切り。
花壇や生け垣の下まで入り込んでしまった芝生の端を整えて、伸びすぎた地下茎を取り除く。これがなかなかの難作業だ。
地面から深さ5cmくらいまで、結構硬い茎がびっしり伸びているので、切れ味のいい草刈り鎌を地中に差し込んで直線に切っていく。本当は「エッジカッター」っていう専用の用具があるんだけど、買うと高いしね(笑)
端をきれいな直線状にしたら、その先に伸びている余分な根や茎をバリバリと剥がしていく。地表に這っている茎を剥がすのは楽なんだけど、地中に埋まってるのを指でたぐって掘り起こしていくんで、結構な力作業。花壇に植えてある花の根を傷めないように気をつかわなきゃいけないし。
作業をしながら観察すると、やはり陽当たりの悪い部分はコケが生えてる(;_;)
コケに覆われると、その部分の芝はコケに負けてしまう。
それぞれの生育に適した条件というのが
・芝=陽当たりがよく水はけのいいところ 
・コケ=日陰で湿り気のあるところ
なので、そもそもコケが生えるようなところは芝生を植えるにはむいていない、ってことになるんだろうなあ。
とりあえずはコケを剥がし、ローンスパイク(芝生に穴をあける器具)で地面に穴をあけて排水性をよくしてやり、目土を入れておく。
そのあとはサッチ取り(枯れた芝の茎や葉を取り除く)と、延々と終わることなく続く雑草取り・・・
今の時期だと芝よりも雑草の方が伸びが速いので、雑草を見つけやすい。小さなものも逃さず、根っこから取り除く。
一昨年の長期不在でだいぶ弱ってしまった芝だけど、今年はがんばって、きれいな庭にするぞ、っと!
花壇には今、アジュガ(写真)の花が咲いている。日陰でもよく育つ、グランドカバー向けの多年草。実家の庭にあったのを数株もらってきたのだけど、だいぶ増えてきた。秋になったら、庭木の下の陽当たりがあまりよくないあたりにも植え広げてみようかと思う。
マルコポーロ(オリエンタルリリー)もだいぶ伸びてきたし、キキョウもたくさん芽を出していた。アガパンサスも、そろそろ株分けが必要なほど芽がでてる。花の咲きそろう夏が楽しみだな♪



  •  

    ブログパーツの貼り付け方はこちらへ
  • 月別アーカイブ

  • あいさつ掲示板

  • メタ情報