決勝戦が一番しょぼい?

18日、国際ユースサッカーin新潟の決勝戦を見にビッグスワンに行ってきた。
「日韓戦」ということもあるし、何よりも代表として出場している河原クンがどんなプレーをする選手なのか、見ておきたかった。去年も決勝(日本?イラク)を見にスワンに出かけたけど、なにしろ今年はマイチームから代表が選ばれている。よりいっそう興味がそそられたわけだ。
スタメンは河原とハーフナー・マイク(ディドの息子。なんと身長194cm。船越じゃんwww)のツートップ。マイクが真ん中でポストになり、河原クンは下がってきてボールを受けたり左右に開いたり。動きの感じからすると、大黒と言うよりは柳沢っぽいプレーに見えた。
試合は前半、FKからマイクが長身を活かしてヘディングを決め、それが決勝点となって1?0で日本の勝利となった。
 ※右の写真の0.5秒後くらいにヘディングが決まりましたw。11番の選手がマイク。
それにしても、全体のプレーの質は、これが決勝戦かよ、思うほど、日韓双方ともしょぼかった。
なにせ4日間で3試合という強行スケジュールだし、猛暑続きだったこともある。両チームとも、疲れがピークだったんだろう。走り出しが遅くてパスが通らなかったり、味方選手の足が止まっていてパスの出しどころがなく右往左往するような場面も多かった。
かろうじて、終盤に10人になった韓国チームが粘りを見せ、速い動きでパスを回し始めた。日本側は、交代で入った選手すら、動きに元気がなかったようだ。
こういう短い日程の大会の場合は仕方がないことなんだろうが、結局「決勝戦が一番しょぼい」ということになりかねないのは、なんとも残念なこと。予選リーグの試合を全く見ていないので分からないけど、これが本来のレベルではないのだろうと思いたい。

ところで不思議だったのは、選手の給水用のボトルはゴール脇に置いてあるのみで、サイドライン側には一つもなかったこと。選手たちの水分補給は、コーナーキックの時などにゴール横にあるペットボトルに手を出すか、さもなければプレーが中断したときにベンチからスタッフが持っていくペットボトルを待つか、のどちらかしかない。
これはユースの試合の決まりか何かなんだろうか?プレー中断時に選手が飲んだペットボトルを、チームスタッフがまたクーラーバックに戻して片づけていたので、ピッチサイドに物を置いてはいけない決まりでもあるのか?
熱中症も心配されるような天候だっただけに、なんか、とても不合理な気分。選手の体調やコンディション維持にとってどうなんだろうか。いったいどういう決まりになっているのか、とても疑問だ。
そういえば、コーチングスタッフに元サンフレッチェの森保選手(もう選手じゃないかw)がきていた。今年からU-18のコーチに就任したらしい。
Jリーグ発足当初に現役選手だった人たちが、続々監督になったりコーチになったりしていく。そうやって、日本のサッカーも、どんどん層が厚くなっていくんだろう。
GKコーチは加藤好男ちゃんだった。以前は解説なんかでよくTVに出ていたのだけど、コーチングスタッフになってからはほとんど姿を見る機会がなかったので、ひさびさにお顔を拝見♪
ちなみに、たまたま見つけた、1980年キリンカップの日本代表はこんなメンバー。
 GK 加藤好男
 DF 前田秀樹 加藤久 菅又哲男 西村昭宏 須藤茂光
 MF 副島博志 金田喜稔 高原郁夫 山野孝義 岡田武史
 FW 長谷川治久 木村和司 手塚聡 風間八宏 田島幸三 原博実
みなそれぞれ、活躍してまんなあ。



  •  

    ブログパーツの貼り付け方はこちらへ
  • 月別アーカイブ

  • あいさつ掲示板

  • メタ情報