一般国道8号の新潟市大野町から同市下塩俵地区においては、朝夕の通勤ラッシュ時間帯に交通が集中し、中ノ口川に架かる大野大橋前後区間において慢性的な渋滞が発生しています。
この渋滞緩和を目的として、大野大橋を含む新潟市大野町から同市下塩俵間L=0.6kmを4車線化とする事業を行っており、9月30日に4車線供用を開始することとしました。
?「みちナビ新潟」より
この区間、今まさに「突貫工事」中だ。
連休中も工事してたし、暗くなってからも大型ライトで照らしながら工事してる。中央分離帯作ったり、大野側の上り車線(あれ、どっちが上り?新潟に向かう車線が上りってことでいいのかな?)なんか、まだアスファルト舗装も終わってない。走行車線がそんなだから、歩道なんか手つかず。本当に9月30日に開通できんのかな・・・。
あんまり無理して工事して欲しくないけどね。
今年5月に上空から撮影した写真を見てみると、うわ、こんなにグニャグニャしたところを毎日通ってるんだ、と改めてびっくり。
この時点では、新しくなった橋(直進している橋)を片側1車線通行で通ってるけど、この橋が通れるようになる以前は、左側にもう一本ある橋(仮設橋)を通っていた。この仮設橋はすでに取り壊されていて、今はもうない。
もっとさかのぼると、もともと新しい橋のところには、以前の古い橋(片側1車線)があった。
その横に仮設橋を作ってから、古い橋をすっかり壊して新しい橋を作り始めた。仮設橋がホンの3ヶ月くらいで完成したので、新しい橋も1年くらいでできるんだろうなと思っていたら、とんでもない。それから4年以上も工事が続いた。長かったねぇ。
その間に、中越水害があり、大震災もあり。
水害の時には中之口川も溢れんばかりの増水だったし、地震の後にはしばらく工事も止まるしで、予定通りには進捗しなかったのかもな。
とりあえず、全線開通が楽しみ。
なんかイベントあるのかな?