いろいろ仕事上の都合があって、CMS(Contents Management System:ごく大雑把に言うと、ブログを作成するソフトウェアみたいなもの)をWindows機のローカルで動かしてみている。インターネットにつながないで、自分のパソコン内でブログを作っちゃおう、というわけ。カスタマイズ次第では、誰にでも簡単に更新できるホームページを作成するのに使えそうだから。
で、素直にMovale typeを使っていればいいものを、個人利用以外にはライセンス料がかかるのでちょっと悩み、将来的なことも考えて、フリーで使えるNucleusに手を出してみた。
スキンとテンプレートの改造法を理解するのに今しばらく時間がかかりそうなものの、投稿画面などはMovale typeよりも分かり易いかもしれない。
Windows XPで動かすのにかなり手順を踏まなければならなかったので、メモがわりに残しておく。
用意した環境は AnHttpd + php4.4 + MySQL4.0。とりあえずはローカルでコンテンツ作成のみ利用するので、コメントやトラックバック機能は利用せず、セキュリティ面もほとんど考慮していない。
- An Httpdのインストール
AN HTTPD home pageから最新版をダウンロードし、「C:\httpd」以下に解凍する。httpd.exeをダブルクリックして起動させる。
(普通ならApache使うと思うんだけど、configを手で書き換えるのがめんどいwのと、昔からこれを使ってるということで。)
- phpのインストール
「AN HTTPDでPHPを動かす」を参考に、phpのページからWindows Binaries PHP4.4.1 zipをダウンロードしてきて、「C:\php」以下に解凍する。
C:\php\php4ts.dllを C:\Windows\system32下にコピーする。
C:\php\php.ini-dist を C:\Windowsにコピーし、php.ini にrename。「; cgi.force_redirect = 1」を「cgi.force_redirect = 0」に書き換える。
- An Httpdの設定
起動中のhttpdアイコンを右クリックし、「オプション一般」で実行プログラムの追加を行う。拡張子「.php,.php3,.phtml」実行プログラム「C:\php\php.exe」とし、「一般パスでも実行する」「PATH_TRANSLATEDを使う」にチェックを入れる。
ドキュメントルートを「D:\www」とし、ドキュメントルート下にhello.phpなどの簡単なスクリプトを置いてブラウザから「http://localhost/hello.php」などとして実行し、正常に動くか確認する。
- MySQLのインストール
「Windowsで自宅サーバー構築」を参考に、Windows版のMySQL 4.0.26をダウンロードし、解凍後にSETUP.EXEを実行してインストールする。説明に従って文字コードの指定やrootのパスワード設定を行う。
さらにこちらを参考に、MySQLにデータベース、ユーザー、パスワードを作成しておく。
- Nucleusのインストール
親サイトのマニュアルも参考になるが、ITmediaのインストールガイドも画像付きでわかりやすい。
まずNucleusのサイトから最新のものをダウンロードする(euc-jp版とutf-8版があるので、お好きな方を)。解凍したファイルをD:\wwwの直下に置く。
ブラウザから「http://localhost/install.php」にアクセスする(ここで正常にインストール画面が表示されたら、とりあえずはphpやMySQLが正常に動いていることになる)。
データベース設定の部分で、上記で設定したMySQLのユーザー名、パスワード、データベース名を入力する。そのほか、必要事項をすべて入力してインストールボタンを押す。
「インストールが完了しました」の画面が表示されたら、表示通りに不要になったインストール関係のファイルを削除する。それから「管理画面にログインしてサイトの設定を行う」をクリックする。ここで「Securityの警告」画面が表示されるので、表示に従って、config.phpの最後に「$CONF[‘alertOnSecurityRisk’] = 0;」を1行付け加えて保存する。
これで無事、管理画面にログインできました。パチパチパチ?。
でもって、デフォルトのブログ画面は上記写真のようなデザインになっていた。
これを、これからコツコツとカスタマイズするなり。
エントリーの投稿や画像のアップロードもまだあんまり試していないので、もしかして文字化け対策なども必要になるやもしれず。
なお、phpからMySQLにアクセスすると、ボリュームコントロールをミュートにしていても、アクセスするたびにいちいちビープ音が鳴る!これがあんまりうるさいので、ビープ音をオフにしてみた。
マイコンピュータ→プロパティ→ハードウェア→デバイスマネージャ→非表示のデバイスの表示→プラグアンドプレイではないドライバ→「Beep」→右クリックして「無効」に