私がよそで作っているブログでは、掲示板としてDMSGuestbookプラグインを利用しているのだけれど、今ひとつ使い勝手が悪い。
そこで、通常の「ページ」にコメントをつける形で「掲示板」化することにした。
WordPressに導入された、コメントのスレッド化とページ分割を使えば、とりあえずは形になる。ページ分割が思ったようにいかない、とか、レスがついたときの「age機能」wがないとか、不満なところはあるんだけど、後日いいプラグインができることを期待しておこう。
導入方法は以下。
- ページの新規追加で、「掲示板」という名前のページを新しく作成し、コメントを受け付ける設定にする。
- ページ用のテンプレート(私の場合はpage.php)に、コメント用のテンプレートを呼び出す記述がない場合は、記述を追加する。
<?php comments_template(); ?>
- WordPressの管理画面の「設定」→「ディスカッション」で
・コメントを「2」 階層までのスレッド (入れ子) 形式にする
・1 ページ当たり「10」件のコメントで複数ページに分割し、 「最後」のページをデフォルトで表示する
・「新しい」コメントを各ページのトップに表示する
のように設定する。
これで準備は完了。
あとは、テストの書き込みをしてみて表示を確認し、自分が好きなようにスタイルシートを変更してやればよい。
私の場合には、スレッドが分かりやすいように、以下のようにしてみた。
○親記事全体を枠線で囲む
○レス記事は背景に色をつける
スタイルシートを設定する場合、親記事に<li class=depth-1>、レス記事に<li class=depth-2>というクラスが指定されているので、このdepth-1、depth-2に対してborderやbackgroundを設定してやるとよい。