安否確認

宮城県美里町で、避難所に避難している人の数は 2,222人。(今日のニュースより)
町の人口の1割近く。

隣町の涌谷町の避難者が400人ちょっとだというから、
なんでこんなに美里町の避難者が多いのか、心配になる。

隣の市の大崎市。(旧古川市?鳴子町)
人口15万人、5万世帯弱。
# 人的被害
   軽傷者    21人
   重傷者     7人
   死亡者     4人
   行方不明者  4人
# 住宅など被害
   全壊    143棟
   半壊     46棟
   一部損壊  262棟
(大崎市ホームページより)

やっぱり住宅被害が結構出ているようです。
真室川?鳴子?古川に入る国道108号線は大丈夫らしい。
山形道は笹谷?村田JCは通行止めらしい。

実家は、宮城県沖地震の後に耐震補強したとはいえ、
昭和元年には建っていた古い建物なので
あれだけの揺れに耐えられたかどうか。

状況が分かるまであとどれくらいかかるだろう。

宮城県の方でこのブログをご覧になられた方、
宮城県大崎市や美里町(小牛田町)の情報を何かご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いしますm(__)m



東北地方太平洋沖大地震

生まれが宮城県です。
実家の両親が宮城県内陸の平野部に住んでいます。

内陸なので津波の被害等はありませんでしたが、
いかんせん情報が全くありません。

とりあえず、仙台在住の姉経由で
両親が生命に別条はなく避難所に避難している
という情報は得られたのですが、
それ以外のことが全然わかりません。
直接の連絡は一度も取れていません。

生きていたんだから、とりあえずはよしとしよう、と。

ただ、今回の地震で一番震度が大きかった栗原市や
それに隣接する大崎市などの情報がほんとうに分からない。
直下型の地震ではないので、先の岩手宮城内陸地震みたいな被害はないでしょうが。

避難所に食べ物は届いているのか。
寒い思いをしていないか。
夜は少しは眠れるのか。
とにかく老夫婦二人暮らしなので
体調を崩していないかどうか。

近いところに親戚もいるのですが
お互い連絡が取れているのかどうかも分からず。

いま私が駆け付けたとしても迷惑な避難民が一人増えるだけなので、
状況が分かるまでじっと我慢しているところです。

栗原市や福島の親戚とも連絡が取れないし、
画面に映る地名がみな馴染みのあるところばかりなので
・・・



家中半分停電。

先週、家の中が「半分」停電しました(笑)

夜、入浴前に洗面所にいたら
居間にいたオットが
「大変だ、停電だ!」
と。

え?洗面所は電気ついてるし、
バスルームもなんともないんだけど。

行ってみると、たしかにリビングは電気が消えている。
リビングにあるコンセントも全滅で
TVもホットカーペットも点かない。
でもFFのガスファンヒーターは稼働中。
ええ?

2階はというと
階段や南側の部屋は電気が点かないのに
北側のオットの書斎は異常なし。
ええええええ?

ブレーカーも落ちていないし、おかしいよなあ。
と、分電盤を眺めていて、ふと気づく。
二段になっている安全ブレーカーの、上段の系統が全滅してるっぽい。

これは素人の手に負えなそうだな、とあきらめて
とりあえずお風呂に入って、湯たんぽして寝ました(笑)
寝室の電気系統も全滅だったので。

翌朝、「かかりつけ」の電気屋さんに電話をするも留守。
連休だしどこかに出かけてるのかもなあ、でも帰ってくるの待ってられないし。
で、タウンページを引っ張り出しまして、
家からできるだけ近いところの電気工事店さんに電話してみました。

そしたら、なにか別の約束があるらしかったけど
「とりあえず行きますわ」
と20分くらいで駆けつけてくれまして。大変ありがたし!

分電盤のとこをテスターでチェックしてもらって
「ああ、たぶんヒューズがやられてるな」
と。
「これは普通の電気工事店ではなく、東北電力の工事範囲になるんで
電力に電話してください」
とのこと。

自分の頭の中では、分電盤に遮断器があるから昔みたいなヒューズはないはずだし、
なぜその工事を東北電力に頼まなければいけないのか、
ひきつづき「????」だったのですが。

とにかく東北電力の24時間対応の停電関連サービスに電話をしたところ
1時間もしないうちに、ユアテックの作業服を着た工事の人が来てくれました。

で、作業内容を見て納得。
ヒューズというのは家の中にあるのではなくて、
電柱の上のほうの、電気を家に引き込むために分岐してあるところについているものでした。

電線は「単3式」というのになっていて、線が3本合わさったものを家に引き込んでいる。
そのうち1本はアース・残り2本に電圧がかかっていて、100Vでも200Vでも取り出せるようになっている。
普通の家庭だと100Vを使っているんで、2本の線から各々100Vずつ供給してるんですね。
そのうちの1本の線のヒューズが故障していて、1系統分電流が流れなくなっていた。
とつまり、こういうことだったようです。

電柱上の電線ヒューズを新しいものに交換してもらった結果、あっという間に停電解消。

一時は、「工事は連休明けになります」なんて言われたらどうしよう、と思っていたので、
ハイペースで解決できて、本当によかったです。
仕事とはいえ、寒い中電柱に登って工事してくれたユアテックさん、ありがとう。



女子力アップ!

日ごろ
「30過ぎたら女子言うな!
 キティちゃんのストラップなんかつけるな!」

と力説している私ではありますが(笑)
年をとるにしたがって、女ばかりの集まりが楽しくなってきた。

なんでですかね。
枯れてきたのか?(笑)

いやたぶん、
同年代だと圧倒的に女性のほうが元気だからかも。

昨年末はずっと、女性だけの集まりが結構多くて、
ずいぶん楽しませてもらいました。

そのひとつが「ニットカフェ@ビッグスワン」
ビッグスワンの会議室って、意外にリーズナブルな値段で借りられる
しかも、椅子が立派!すごく快適!
そこで、編み物や手芸好きなアルビサポが集まって
オフシーズンもビッグスワンに通っちゃおう!っていうこの企画。
サポリンSNSでudatoroさんが企画してくれまして、
第1回は少人数だったけど思った以上に楽しかった!

部員さんの作品を見たりお菓子を食べたり、自分も教わって「たい焼き」を編んでみた。
101219_132518 101219_141148

第2回は、今度の日曜日でござんす。
私は「エストニアスパイラル」という編み方でリストウォーマー(手首を保温する、指なしの手袋みたいなの)を編んでいる途中なので、それを持参して完成させる予定。
おしゃべりしながら編み物すると、はかどるんだなあw
高知キャンプや、まだ見ぬBロペスに思いをはせつつ指先を動かしたいと思います。



行ってきました。

成人式で大混雑してるというのに、万代島美術館に岩合光昭さんの写真展を見に行ったのでした。
映画や美術展って、行けるときに行っておかないと見逃しちゃうことがあるから、混雑は予想したものの敢行!

いやあ、すごい人の波でしたわ。
成人式、パネェっす。
女の人は、髪型と帯のせいで、一人当たり通常の5割り増しくらいのボリュームになっているので、場所をとることこのうえなし!
それに比べると、男の子はたいてい貧相だったなあw
羽織袴の人は少なかったですね。
もちろん刀を差してる人はいませんでした(笑)

110110_132107で、岩合さんの猫の写真展です。

岩合さんの猫写真は、うちでは1冊、写真集を持ってました。
ニッポンの猫

うちは事情があって家では猫を飼えないので、猫ブログや猫画像アップロードサイトを巡回するのが私の日課なんですけど(笑)、やっぱ、猫はいいわ。
猫は日本猫が最高だと思ってるけど、写真展で見たエジプトの猫やトルコの猫もいいね。

一番気に入ったのは、岩合さんちで飼っていた「海ちゃん」という猫の子猫時代。
箪笥の引き出しにぶら下がって、ちょっと困ったみたいな眼をしてる写真。

猫は人に可愛がられる術を知っているのだと。思いますね。
だから、私たちも、恐れずに猫を可愛がりましょう!
それが、人と猫のあいだの「さだめ」なのです。笑。



« 前のページ次のページ »

  •  

    ブログパーツの貼り付け方はこちらへ
  • 月別アーカイブ

  • あいさつ掲示板

  • メタ情報