宮城県小牛田町(現・美里町)の情報は #kogota で!

昨日の地震、大丈夫だったですか?

今回はいろいろ教訓が生きていて
実家や親戚とは地震後1時間ほどで連絡が取れました。

それにしても、Twitterがこんなに役に立ち、心強いものだとは!

現在、小牛田や古川の情報はTwitter上で主に以下のハッシュタグが使われています
#kogota
#miyagi_oosaki
#oosaki

これらのハッシュタグを含むTweetを表示するブログパーツは
以下で紹介しています。
http://nagisa.skr.jp/archives/2011/03/24_1346.html

リアルタイムな情報が本当に役に立ちます。
出てくる地名がローカルで、懐かしさと身近さで涙が出るよ・・・
みなさん、引き続き余震に注意しながら過ごしましょう。



小牛田・大崎 Twitter News


携帯版はこちらへ→http://nagisa.skr.jp/kogota/mobile.php

自分ができること、っていうのを見失っておりました。
Twitterのブログパーツ作るとか、そんなん、得意技っていうほどでもないけど、やればできることだった。
とりあえず「#kogota」というハッシュタグを追うものを貼っておきます。
【追記】
「#miyagi_oosaki」も拾うようにしました。
お隣の古川、田尻等の状況も分かるんで。
【追記 4/12】
「小牛田」も拾うようにしました。
ハッシュタグつけない人もけっこういるようなので。

いま自分の周りでは、たくさんの人が自分のできる範囲で被災地の人を助けてくれています。
自分も、コツコツと。

もし自分のブログにも貼り付けたいわ、という方がいらっしゃいましたら。
ソースコードはこちらです。
Twitter公式ウイジェットに、少し手を加えてあります。
[php]
[/php]



WordPressの関数を使ってRSSリストを作る

RSSサービスは無料で各種提供されていますが、他社に依存することなく自前で適当なものが用意できればいいな、と思い、WordPressのプラグインを探していました。しかし、プラグインに頼らなくてもよいのだ、ということが分かりました。

自作RSSリーダーでITニュースを公開(「WordPressな日々」より)

手順は、

  1. RSSページ用の「カスタムテンプレート」を作成する。
  2. カスタムテンプレート内に、RSSを取得したいサイトの名称(name)・サイトURL(url)・取得記事数(max)・フィードのURL(fetch_rss)を書き込む。
  3. ページの新規作成で「My RSS」のようなタイトルでページを作り、そのページのテンプレートとして1.で作成したオリジナルテンプレートを適用する。記事本文は空欄でよい。

試しにいくつかのサイトを登録してみました。
ページを開いた時にだけRSSを見に行くので、少し表示が重いかな。
あとフィードを取得できなかったときにWarningが出てるので、それを出ないようにしないと・・・。

サイトを登録した時には「船越優蔵の俺が言う象!!」っていうサイトタイトルだったのに、U-13監督になったら「Yuzo Funakoshi’s Official Blog 『START』」という立派なお名前に変更になっておりました。笑。
後で直しておかなきゃ。

カスタムテンプレートの作り方は、以前にも書きました
私が今回作ったテンプレートは、およそこんな感じです。下記を参照下さい。
自分が使っているテーマの「page.php」を参考にしながら、スタイル設定を行なってみてください。

[php]?

MY RSS

管理人のお気に入りサイトの更新状況です。

‘Man on!’, ‘url’=>’http://blog.livedoor.jp/manon_blog/’, ‘max’=>5);
// フィードのURL
$rsses[] = fetch_rss(‘http://blog.livedoor.jp/manon_blog/index.rdf’);

// 以下必要な数だけ繰り返し
//$names[] = array(‘name’=>”, ‘url’=>”, ‘max’=>);
//$rsses[] = fetch_rss(”);

// 表示する情報を配列に整理して格納
$i = 0;
$items = array();
foreach ($rsses as $rss) {
$sitename = $names[$i][‘name’];
$siteurl = $names[$i][‘url’];
if ($names[$i][‘max’] == ”) {
$maxitems = $d_maxitems;
} else {
$maxitems = $names[$i][‘max’];
}
//print “$sitename, $maxitems; “;
$timeoffset = 0;
if ($names[$i][‘timeoffset’] != NULL) {
$timeoffset = $names[$i][‘timeoffset’];
}
$arr = array_slice($rss->items, 0, $maxitems);
//$arr = array_slice($rss->items, 0);
foreach ($arr as $ar) {
// 日付データの取得
if ($ar[‘dc’][‘date’] != ”) {
$date = $ar[‘dc’][‘date’];
}
elseif ($ar[pubdate] != ”) {
$date = $ar[pubdate];
}
elseif ($ar[issued] != ”) {
$date = $ar[issued];
}
else {
$date = ”;
}
// 重複記事のスキップ
foreach ($items as $item) {
if ($item[‘title’] == $ar[‘title’]) { continue 2; }
}
// 配列に整形
$items[] = array(‘date’ => strtotime($date) + $timeoffset*3600,
‘sitename’ => $sitename,
‘siteurl’ => $siteurl,
‘title’ => $ar[‘title’],
‘link’ => $ar[‘link’],
‘summary’ => $ar[‘summary’]
);
}
$i++;
}
// タイムスタンプで降順に並べ替え
rsort($items);
?>

アイテムがありません。

‘;
else
// アイテムがあるとき
$i = 0;
foreach ( $items as $item ) :
$i++;
if ($i > $total_maxitems) { break; }
?>
‘ title=’‘ target=”_blank”>

$maxlen) {
$tail = ” …”;
}
echo mb_substr($summary, 0, $maxlen) . $tail;
?>
‘ title=’‘ target=”_blank”> » 続きを読む

[/php]



掲示板が更新されたらnewマークを付ける

左サイドバーの上方に注目。
掲示板に投稿があったら24時間の間、「new」マークが表示されるようにしてみた。
こうしておくと、投稿確認のためにいちいちクリックしてみなくても済む。

phpでは任意のファイルの更新時刻を取得する関数(filetime)があるので、それを利用して、掲示板のログファイルの最終更新時刻を取得する。

[php]\n”;
print $outl;
} else {
print “”;
}
?>[/php]



BBS復活!w

これ、といった明確なポリシーもないんだけれど、
突然BBS(掲示板)を復活させてみました。
http://nagisa.skr.jp/communication

携帯からはこちらでいけます(たぶんw)
http://nagisa.skr.jp/bbs/nagisacom4mbl.cgi

基本、書いてある内容で勝負するブログではないので
(いや、勝負してないしw)
ブログで自分がいかに遊べるか、っていうことを考えると
BBSあってもいいよね、っていう結論です。

いまさらBBSもないよなー、っていう気がかなりするんですけど(汗
いいよねえ、そんなんだって。

まだまだスキルアップしないといけないし、
いろいろ実験していきたいと思っています。マス。



« 前のページ次のページ »

  •  

    ブログパーツの貼り付け方はこちらへ
  • 月別アーカイブ

  • あいさつ掲示板

  • メタ情報