ブログの参考書

既存のブログシステムをレンタルで利用するのではなく、自分の(あるいはプロバイダの)サーバにMovable Typeをインストールしてブログを作っている人にとって、「カスタマイズ」は楽しみな作業のひとつ。ていうか、自分なりのブログにカスタマイズしたいからこそ、苦労してインストールだのセッティングだのの作業をしてるわけだしねえ!w
ブログをカスタマイズする上で必要なのは、Movable Typeのタグの知識とCSSの知識。デフォルトで用意されているテンプレートを自分なりに書き換えるとき、タグとCSSに関する知識は欠かすことが出来ない。

で、Movable Typeのタグに関して右のような参考書がでているので買ってみた。
内容はというと、Movable Typeの管理画面から見られる「ヘルプ」の内容と大差なし・・・orz
利用例やカスタマイズ法が詳しく載っているわけでもない。
とはいえ!
HTMLでもそうだったけど、こういう「タグ事典」のようなものが手元に一冊あると、やっぱり便利なことは便利だ。「日付のアトリビュートってどう書くんだっけ?」っていう時にさっと開いて調べたり、デフォルトのテンプレートに書かれているタグの意味を調べたり。
無ければ無いで困らないけど、あると便利な一冊、ってとこですかw

それより今私が欲しい気がするのはこっち。
amazonのカスタマーレビューを見ると、インストールからプラグインの作り方までかなり幅広く書いてあるようなので、値段だけの価値はありそうなんだけど。どうするべ?経費で落とすべか?w



「?」の文字化け対策

このブログの文字コードを「utf-8」にしたにも関わらず、トップページである種のプラグインを使った表示にすると「?」という文字が「〓」になってしまう件について。
いろいろ悩んだあげく、こちらのプラグインを導入することで無事解決。
Ogawa::MemorandaさんのEncode.pm版lib/MT/I18N.pm
たとえば概要表示などで「文頭から指定した文字数を取り出す」ようなことを実現する場合、substr関数を使うわけだけれど、

日本語版Windows(CP932)で「?」を入力したとき、この文字はFULLWIDTH TILDE(U+FF5E, EFBD9E)として扱われますが、このコードに対応するEUC-JPのコードは存在しません。したがって「?」を含む文字列をJcodeを使ってsubstrしようとすると、EUC-JPに変換した時点「?」がstripされてしまい、substr後の文字列が不正確なものにものになってしまいます。

ということなのだそうだ。
文字列の取り扱いの際、文字コードの変換にJcode.pmではなくてEncode.pmを使うことで文字化けを防ごうというもの。

使い方は、上記ページからモジュールをダウンロードしてきて解凍し、現在インストールされているlib/MT/I18N.pmに上書きしてやるだけ。
上書きしたら、ブログ全体を再構築してやると、見事に文字化けが解消!
自分の使ってるサーバーのPerlのバージョンが5.8以上ならEncode.pmモジュールに対応してるらしい。
PerlのEncodeモジュールに関する説明はこちらなどを参考に。



模様替え

朝晩めっきり涼しくなり、秋の気配を感じる今日この頃。
懸案だった(のか?w)サイトのリニューアルが、ようやく終わった。
更新頻度も落ちてきたので、余分なものを削ぎ落としてスッキリさせたつもり。
トップページを完全にブログ仕様にして、ついでにMovable typeをバージョンアップ。文字コードもブログ標準?の「utf-8」にしてみた。
プラグインもいろいろ入れて、かなり作り込んだのだけれど、果たしてうまく行ってるかな?

備忘録として。プラグインをあげておく。
MT-I18N Plugin
こちらのプラグインから、MTFirstNTextコンテナタグを使用。エントリー本文のうち、指定した最初の文字数を抜き出してくれるタグ。htmlコードを除いて文字数をカウントすれば、エントリー内に写真が埋め込んである場合などでも、タグに影響されずに文字部分だけを同じ長さで抜き出せるところがgood。
Collect Plugin for Movable Type
エントリーのなかから、特定のタグを収集して表示させたり、リストを作ったりすることができるプラグイン。使いこなせば、かなり色々なことができそう。
今回使った機能は、トップページの概要表示に利用したもの。各エントリーの中からimgタグを収集して、一つ目のimgタグのみをエントリー内に右寄せで表示させるようにした。MTFirstNTextコンテナタグとの併用で威力を発揮。
具体的にはこんな感じ(一部略)

<MTEntries>
<$MTEntryTitle$>
<P>
<MTCollect tags=”img”>
<MTCollectThis show=”0″>
<$MTEntryBody$>
</MTCollectThis>
<MTIfCollected tags=”img”>
<MTCollected tags=”img” lastn=”1″>
<a href=”<$MTEntryLink$>“><img src=”<$MTCollectedAttr attr="src"$>” align=”right” border=”0″ /></a>
</MTCollected>
</MTIfCollected>
</MTCollect>
<MTFirstNText length=”120″><$MTEntryBody remove_html=”1″$>…</MTFirstNText>
<a href=”<$MTEntryLink$>“>[→もっと読む]</a>
<br clear=both>
</P>
</MTEntries>

前段でブログのエントリー内からimgタグをコレクトして、最初の画像(MTCollected tags=”img” lastn=”1″)を右寄せで表示する。画像の表示サイズを統一させたいときには、widthやheightを数値で指定すればよい。
後段で、エントリー本文から、htmlタグを除去( remove_html=”1″)した最初の120文字を抜き出して表示する。
これで、画像付きの概要表示が完成。



クリーンインストール

職場で長年使ってきた(使わされてきたw)Windows98マシン。
ようやくXPに買い換えてもらったので、処分のために処理中。
全部ぶっこわしてしまいたいところなんだけど、古いとはいえ一応はリース品なので、初期状態に戻してお返しすることにした。
データ関係は消去して、さてOSの再インストールっと。





クリーンインストールのしかたを、忘れたorz

普通にインストール用CDで再インストールすると上書きインストールになって、これまでの設定が全部残ってるではないの。
ああどうすんだっけなー。
あちこち調べたりして、ようやく思い出してきた(苦笑
起動用のフロッピーディスクが2枚。ちゃんと保存してあった。
このフロッピーから起動して、パーティションをとっぱらってやって、でもってフロッピーからハードディスクをフォーマットしてやるんだった。とにかくCドライブを再フォーマットしてやらにゃ、どうにもならんこて。



RSS

いまや、ジジイまでブログを始める時代。
そんな「1億総ブログ」時代の情報収集ツールとして、RSSリーダーは欠かせないものになりつつある。。。よね?w
RSSリーダーとは?
ブログや掲示板などRSSを配信しているサイトのうち、お気に入りのものを登録しておくと、一定時間毎に更新状況をチェックして、新着記事をリストにして表示してくれるというもの。いちいちサイトを巡回しなくてもよくなるし、記事がダイジェストで読めるので、つまらなそうなものはスルーできる(笑)。
ほとんどのブログはRSS対応(xmlとか書いてある場合も)だし、レンタル掲示板大手のteacupも完全にRSSに対応しているので、「お気に入り」のかなりの部分をカバーできるはず。
オンラインで使えるフリーのもの(YahooのRSSリーダー、ライブドアのBlogリーダーなど。あ、My Blog Listなんかもこれの一種)は、家でも職場でも使えて便利。Bookmark Listとしても使えるので、職場のPCのブックマークを増やさなくて済むしね(ていうか、職場では仕事をしましょうw)
ただ、オンラインで使うものは、サーバーダウンで更新が止まったり、更新間隔が長かったり、こちらが思うようには機能してくれないことが多い。
で私は、gooのRSSリーダーをマイPCにインストールして使っている。もちろんフリーソフト。
自分で登録したRSSサイトの更新情報のほか、gooのニュースサイトからジャンル別に新着情報が読めるので、「ヘッドラインだけ流し読み。気になった記事はマークをつけておいて、あとでゆっくりまとめ読み」なんてこともできちゃうのだ。かっけーw
 自分で密かに気に入っているのは「地震情報」。
 ヘッドラインを眺めているだけで、最近どこでどの程度の地震が起きたのが一覧できる。
 福岡西方沖ではいまだに余震があるんだなあ、とか・・・まあそんなことを思ったりするだけなんだけど。
それからもう一つ、おもしろい機能。
キーワードを登録しておくと、そのキーワードを含んだ記事をニュースやブログなどから自動収集してくれるというもの。これは、思わぬ発見があって、かなりおもしろい。
「アルビレックス」をキーワードにして見つかった記事から、いくつかを。

必見!! アメリカサッカー事情
もうね、このひとにはね、サッカー不毛の地での挑戦を教えてあげたいね。
あんたの先輩がリバープレートでプレーしてただって?それならそいつに聞いてみい、深澤仁博の名を!
魂の呟き
うーん。この人は、もしかしたら何か、大きな勘違いというか、めったにない体験というか。
スポンサー様のためとかの、特別な座席の招待券を手にしたのでしょうかね。
試合見に行っておにぎりもらったことないし、お茶飲み放題なんていうサービスも受けたことない。
そんなことで人気が出てるわけじゃないですから。
それにしても気になるなあ・・・どんな招待券やねん・・・
帰ってから独り言を言いたくなってもいいようにと思ったのだ
ああ、この人も招待券で大連戦を見に行ったクチなのだな。
ぐ、ぐっすり眠ってしまわれたようで・・・とほほ。
写真が、いきなり見慣れた映画館の風景だったので笑ってしまいました。



« 前のページ次のページ »

  •  

    ブログパーツの貼り付け方はこちらへ
  • 月別アーカイブ

  • あいさつ掲示板

  • メタ情報