いよいよ10月ですね。
こちらはまだ9月30日の夜なんですけども。
それでですよ。明日の予想最低気温が「33F」!
摂氏に直したら1度ですよ、1度!最低気温1度。
ホントに寒いです。向かいの人は、もうダウンベスト着てました。最高気温が20度以上になる日も、もう無いようです。
このまま寒くなってしまうでしょうねえ、ここは・・・。
先が思いやられます(苦笑)
10月
シカゴ!
先週末は、ゲストをお見送りついでにシカゴに行って来ました。
ようやくアメリカで都会を見たぞ(笑)
シカゴは工業の街、労働者の街。
土日に行ったので余りその実感は湧かなかったんだけど、個性的な高層ビルが林立する姿はなかなか魅力的なものでした。
シカゴ川から船でシカゴ名物の建築群を見学して回る「アーキテクチャー・クルーズ」ってのに乗船したんですけど、これがとってもよかったです。シカゴという街の歴史も説明してくれるし、川沿いに建ってるビルなら足元から眺めることができるし。
翌日シカゴ美術館にも行きましたが、思ったより混んでませんでした。フィレンツェでウフィツィ美術館に行った時のような混雑を予想してたんですけどね。シカゴは街自体が観光地っていうわけじゃないから、ツアーで美術館見学なんていうのはあまりやってこないんですかね。
とにかく、ルノワールやモネなどのフランス印象派の絵画を中心に、ゆったりと堪能することができました。
写真は、シカゴの街角でテナーを吹いてたおじさん。
街角で聞くジャズって、なんとなくシカゴっぽいかな、と。
開拓時代
24日に、ブルーミントンの歴史ミュージアムに行って来ました。
歴史、っていってもせいぜい1700年代からの話なんだけどね。
年表が、B.C.8000から急に17・18世紀に飛ぶので、ちょっと笑ってしまいました。
ブルーミントンの町は真ん中に裁判所があって、その付近に歴史的な建物が並んでいます。
ヨーロッパの街なら中央にあるのは教会で、そこから放射線状に道が広がってるのでしょうけど、裁判所が中心ってのがいかにもアメリカ的でおもしろいと思いました。
博物館内には、かつての開拓時代の住居が復元してあって、それがもう「大草原の小さな家」そのもの。
ログハウス、と言えば聞こえはいいけど、隙間だらけの木材の壁。
壁際に暖炉があって、小さな丸テーブルにはパンや果物が乗ってて。
反対側にはベッドと針仕事の道具。二階に昇るハシゴがあって、おそらくそこは子ども用の寝床があるんでしょう。
まあ家と言えば家だけど、ほとんど「小屋」っていう感じですね。
私が見てた頃の「大草原の小さな家」はウオルナットグローブが舞台でしたけど、ミネソタ州なんですね、調べたら。
西部開拓の物語、っていうことだったので、もっと西にあるのかと思ってましたけど、そうじゃない。アメリカの中央部のカナダ国境側。これじゃあ寒いはずです。
冬なんか大変だったろうなあ・・・。がんばったんだね、ローラ(笑)
ちょっと落ち着きました
こちらについてから7日目になります。
今回は、ゲストをもてなす任務があったのでちょっと忙しかったけど、それも一段落。
ようやく落ち着きました。
5日前に窓枠にはさんで赤紫色に脹れ上がった人差し指も、ようやく治ってきました。
傷口が化膿するんじゃないかと気が気じゃなかったんですけど、ドラッグストアで抗生物質入りの軟膏を買ってきてなんとかしのぎました。
外国に来て何が一番心配かっていったら、怪我や病気ですもんね。気をつけねば。
ブルーミントンはすっかり秋模様です。
最低気温は10度を下回るようになりました。
これから一気に紅葉が始まり、一年で一番美しい季節になるそうです。
到着早々・・・(笑)
まあ順調にブルーミントンに到着しました。
今日、窓枠にはげしく人差し指を挟んでしまい、悲惨です。
ジンジンです。
右手人差し指が利かないと、キーボード打つのもエライ大変。
とか言いつつ、キーを打つ自分。笑。