ストレッチ?

えー、床下収納の蓋を開けっ放しにしていて、うっかり見事に足を踏み外して身体のあちこちが痛い管理人です。とほほ。
足を踏み外して床下に落ちて身体をぶつけた、のではなく、足が宙に浮いた(というか、宙に落ちた?)時点でとっさに態勢を立て直そうとして、身体をヘンなふうにひねったような・・・。脇腹とか背中の筋肉が伸びたみたいになって、妙に痛い(;_;)



二十日大根/ラベンダー

朝起きるたびに二十日大根が大きくなっているのが分かる。葉がかなり混み合ってきて窮屈になったので、少し間引きした。
株元の赤い部分が膨らんできている。これが、あと1週間もすると直径2cmくらいまで育つ、のかな?
葉っぱが虫に食われているのは、おいしい証拠(笑)
味噌汁に入れてみたけど、小さくても立派に大根の味がして、辛くておいしいかった。
これは家の西側に植えっぱなしにしてあるラベンダー。伸び放題ですごいことになってる(汗
花茎が伸びてツボミがつきかけているけど、まだ色づくまではいっていない。
寄せ植えの鉢にも使いたいし、株分けするには大きくなりすぎたので、この機会に挿し芽で増やしてみることにした。
花芽のついてない葉先を適当に切って、1時間くらい水揚げした後、余分な葉や頂芽を落として清潔な土に挿す。
この写真で挿し芽してから3日目。一応はシャキッとしていて萎れていないので、なんとか水を吸い上げてくれてるものと・・・。
このままうまく根が出てくれるといいんだけど。

ラベンダーといえば、かつて南仏あたりでは、半干ししたシーツをラベンダー畑の上にふんわり広げて乾かしたんだそうな。
ラベンダーの香りがシーツに移って、夜はぐっすり眠れるんだとさ。
なんと贅沢なことでしょう。
今年はちゃんとラベンダーを収穫して、寝室用にリースでも作ってみるかな、と。



どう鶴を折るか

さて貴方は、鶴を折るときにまずどうします?
やっぱり三角に折る?
ですよねえ・・・。
いや実は今回、別の折り方を教えてもらって、目からウロコだったんですわ。
最初に三角に折るよりも折り目の長さが短いので、ズレが少なくてキレイに折れるかもしれない。
びつくりしましたyo!

友人Mちゃんの教えてくれた斬新な鶴の折り方に、皆様がナイスなリアクションで驚いてらっしゃるのが楽しかったです。

折り方は以下のようにします。
まず四角を半分に折って、長方形にする。
crane-1.gif
さらに半分に折ってから、戻す。
crane-12.gif
片側を三角に折る。
crane-2.gif
裏返して、もう片方も三角に折る。
crane-3.gif
矢印の辺の真ん中に指を入れて・・・
crane-4.gif
開くと正方形に。
crane-5.gif
ここで、「おー!」と感嘆の声を上げましょうwww
このリアクションがたまりません。
ここからは、これまで通りに折っていけばOK!
どうです?目からウロコでした?
これまでの鶴の折り方にちょっぴり飽きてきた貴方!
少し冒険をしてみたいと思っている貴方!
こんな刺激的な鶴の折り方にチャレンジしてみてはいかがでしょう?



思い出の日

ああ、そうだったねー。
4年前の今日はこんな日でした。
黒崎のFKで2点差を追いついたものの、ロスタイムに船越にヘッディングを決められ、ほとんどVゴール負け状態(この頃は延長戦があった)。
この日ほど、船越優蔵という選手を憎らしく思ったことはなかったよ(苦笑
セルジオとの競り合いでユニフォームの襟元がビリビリ破られてるのに、なぜかファウルをとられるのは船越のほう。
「そのデカさそのものが反則なんだよ!」
とメインからヤジとばしてました。すいません<(_ _)>
この年はよく船越に点を取られた。船越=イヤな選手、っていうイメージが脳内定着w
だからこそ、船越が新潟に来るって決まったときすごく嬉しかったんだよね。
そして野澤。
試合後に泣きながらバックスタンド、G裏、メインスタンドに頭を下げて回った野澤。
氏原と西ヶ谷さんに抱えられるようにしながら、顔をくしゃくしゃにしてた野澤。
手元に何枚かその時の写真があるんだけど、今見ると、野澤も大人になったなーと思うw
いや、強くなったよね。本当に。



さんたけ

日曜日の夕方、さんたけで軽く食事とエビスを一杯。
そんなに近くはないんだけど、なんとか徒歩で行ける圏内にこういう美味しいものが食べれる店ができたっていうのは、とっても幸せなこと。ふふ。
白根よいとこ、田舎暮らしを満喫ですよww

この日は串揚げ8本セットとサラダ、生ビールを注文。
串揚げの中身は、鶏肉・ウナギ・エビ・ぎんなん・かぼちゃ・山菜2種・サプライズ。これを「笹川流れの塩」でいただく。
山菜2種は、ウドとニラ。
ニラが山菜かどうかは知らないが、とにかくこれが激ウマ。
串揚げの形を見ても、それがニラだとはちょっと分からない。ニラの葉を縦方向に長さ3cmくらいに巻いて、葉先をちょっと出して衣をつけて揚げてある。口に入れると香ばしくて、とろけるように柔らかい。炒め物のニラって葉の繊維が口の中に残るものだけれど、ここの串揚げは全然そんな感じがないの。
サプライズは・・・パイナップルでしたww
果物みたいにみずみずしい水っぽいものを揚げても、衣がサクッとしているのが不思議。
浅妻さん伝授のように、ちょこっと小首をかしげて「何かな??」、一口食べて「あっ!」という顔をしてみた(笑)
ダーリンが先に食べて「桃?」とかぬかしておったが(笑)、私は一口食べて「パイナップル!」
おやじさんも嬉しそうに「遊び心ですよ」と言ってました。
お勘定の1割分の金額のサービス券(2ヶ月有効)ももらえる。
先週は日報にチラシが入ったし、徐々にお客さんが増えてきてる感じかな?



« 前のページ次のページ »

  •  

    ブログパーツの貼り付け方はこちらへ
  • 月別アーカイブ

  • あいさつ掲示板

  • メタ情報