信じる

「信じる」・・・

「理解した上で確信を持つ」とか「納得する」とかいうのなら分かるんだが、
私は不信心者なので、むやみやたらに「信じる」というのはないなあ。

「信じる」が「思考停止」になりませんように。

「信じる」という言葉でまず思い出すのが、

高田三郎の「心の四季」(作詞は吉野弘)

「雪の日に」の歌詞を引用すます。

雪がはげしく ふりつづける
雪の白さを こらえながら

欺きやすい 雪の白さ
誰もが信じる 雪の白さ
信じられている雪は せつない

どこに 純白な心など あろう
どこに 汚れぬ雪など あろう

雪がはげしく ふりつづける
うわべの白さで 輝きながら
うわべの白さを こらえながら

雪は、純白であると信じられているがゆえに苦しむ。
いつまでも白くあり続けるために、次から次へと降り続いて汚れを隠し続けなければならない。

ああ、なんて切ない詩だ。

雪国の人たちは、本当の雪を知っている。
美化されたものではない、私たちを苦しめる、雪。
雪の本質を知って、そして雪とともにあり続ける。
その潔さ。覚悟。

作詞の吉野弘さんは山形県酒田市出身の人。
むやみに雪を「美しい」などと言わず、雪の苦しさに心を寄せる。

私もそういうふうにありたい、と思う。
やたらに「信じる」と言われても、相手が困る場合だってあると思うのだ。
まず、苦しさに心を寄せよう。理解しようと努めよう。

もちろん、「信じる」というのにはいろいろなニュアンスがあって
「闘え新潟」みたいに「自分を信じて迷わず行け!」みたいな使い方もあるし。
ペンパルスの「Believe」みたいに、ずっと変わらずに思い続ける、という意味合いもあるんだろう。

ただくれぐれも
「信じる」ということが「現実から目をそむける」ことだけにはなりませんように。
いつも目と心を研ぎ澄ませていきましょう。



モトカレ?カレトモ?

今日、右サイドバーのアルボードちゃんが、
聞いたことのない会社の名前を呟いておりました。

カレトモドットコム

ってなんじゃそりゃ?

彼氏のトモダチとどうにかなっちゃったとか、そーゆー系?
(どーゆー系w

とにかく初耳の会社だったので、ついついクリックv
カレトモドットコム

教育機関向けのウェブサイト構築を専門に手がける会社でした(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)

アルビレックス新潟のサポートカンパニーさんです。



本日ホーム浦和戦! スワンなう!



    スタグルメ

    またしても右サイドバーのアルボードちゃんが、パクパクつぶやいておられます。

    SUBWAYがアピタ新潟西にもできる、とな!?
    http://www.atagosyoji.co.jp/subwey_01.htm

    うぇぇぇい!
    生活圏内にSUBWAYがきたぁぁぁい!

    アメリカにいた頃よく食べていて、
    日本に帰っても食べれるかなあと検索したら、西日本方面にしか店舗がなくてガッカリした、という思い出のあるSUBWAYしゃん。
    ようやく身近になってくれました。

    話は変わって(おい
    先週スタジアムで、いつも通り保温マグをもってタリーズに行き、
    「ショートお願いしまっす!」
    と頼んだら
    「え………….」

    今シーズンからコーヒーはトールサイズのみにしたとのこと。
    うーん。
    私そんなにたくさん飲まなくてもいいんだけどなあ。
    おいしいコーヒーを少し、飲みたいのだけれど。

    スタジアムグルメ見ると、SUBWAYでも単品でコーヒーあるんだよねえ。
    明日はビッグスワンのSUBWAYでコーヒー買ってみようかな?



    「スワンなうアウェイなう」開発メモ

    【入力】
    Twitterを利用しています。

    【出力】
    Twitterに書き込まれたtweetのうち
    1.「#swannow、#awaynow」というハッシュタグを含み
    2.「スワンなう」(http://twitter.com/swannow)からフォローされている
    という2つの条件を満たすものがパーツに表示されます。

    【ブログ貼り付け用のスクリプト】
    [php light=”true”]

      [/php]

      【プログラム】
      Twitterから必要なデータを抽出してくるサーバー側のプログラム(php)と、サーバーから取り出したデータをブラウザ上に表示させるスクリプト(javascript)の2本立てになっています。

      サーバー側のプログラム

      Twitterからのデータ取得の手順は

      1. スワンなうさんがフォローしている人の一覧をTwitterから取得し、配列に格納する
      2. 「#swannowまたは#awaynow」というハッシュタグ検索結果をjson形式でTwitterから取得する(100件)
      3. 「2」で取得した検索結果のうち、投稿者名が「1」の配列に含まれているものを抜き出し、そのtweetsで新たな配列を作成する
      4. 「3」で作られた配列を、json形式のファイルとしてサーバー上に書き出す

      このphpプログラムを、サーバー上のcronで一定時間おきに実行させ、データファイルを更新しています。

      ブラウザ側のプログラム(ブログに貼り付けるjavascript)

      jQueryの$.getJSON()で、サーバー上にあるjson形式のデータファイルをコールバック関数付きで呼び出します。
      ブラウザに書き出す際、スタイルシートを読み込む方式にしようと思っていたのですが、ブログパーツという性格上、ブログ全体の表示に悪影響を及ぼさないとも限らないので、こちらもjQueryのcss(name, value)を使って各IDに直接スタイル属性を設定するようにしました。

      関数全体を、setTimeout()を使って1分毎に実行するようにしてあります。



      « 前のページ次のページ »

      •  

        ブログパーツの貼り付け方はこちらへ
      • 月別アーカイブ

      • あいさつ掲示板

      • メタ情報