Ricco Yocco Audrey

イタリア料理の店 Ricco Yocco Audrey(リッコ・ヨッコ・オードリー)
audrey1.jpg
数年前から燦篁のすぐ近くに「石窯」の看板が見えていて、どうも小さな喫茶店かピザ屋さんのようだと思っていたのですが、最近になって、大きな看板を出して本格営業をはじめたらすい。先日、さっそく行ってみました。
これがっ!
えりゃー本格的なイタリアレストランでしたのだ!
メニューの品数はあまり多くないですが、ピザ・パスタ、どれも美味しそうです。
サラダではなく温野菜を使った前菜、カリフラワーを使ったスープ、手作り生ハムや手作りベーコンを使った春野菜たっぷりのパスタ、ちょっと凝った味のデザートにコーヒー。この、シェフ自慢のパスタセットが1,600円。
前菜で出た、グリーンアスパラやカボチャ入りのフランが絶品。
私が食べたベーコンのヨッコパスタは、菜の花のほろ苦さと春キャベツの甘さが活きた、とってもおいしいものでした。
昼のランチは1000円くらいからあるのかな?
定休が日曜日で、平日の営業は
ランチタイム 11:30?14:30
ディナータイム 18:00?23:00
ワインメニューもあって、予約制のスペシャルディナーなんかもあります。
店内にオードリー・ヘップバーンの写真が飾ってあったけど、店名のAudreyには「大通」もかけてあるんだとか。
audrey2.jpg

大きな地図で見る



バッハが流れる中華料理店 フーガ

内野の駅前にあった「フーガ」が、今年2月、装いも新たに女池愛宕に移転オープンした。
fuga2.jpg
シェフは長年「四川飯店」にいた人で、お料理の味は折り紙つき。
2回ほど、ちょっとした宴会で利用させてもらっているけど、どの料理もとてもおいしかった。
とくに、エビチリ。エビがプリプリな上に、甘すぎず辛すぎず、まろやかな味の中にぴりっとした刺激もあって、お皿を舐めてしまいたいくらいw。牛肉を使った炒め物なんかも、絶品。
噂によると、炒飯もかなりイケるらしい。
1品料理は700円?900円くらいで、量はあまり多くはない、上品な盛り付けv
ライス・スープ・ザーサイのセットが300円なので、二人で晩御飯食べるなら、3品くらい注文してライスセット組み合わせて3000円くらい、ってとこかな?
ラーメン類もあるし、昼には定食もある模様。
店内は板の間で、5卓あるテーブルは暖簾で仕切られている。
fuga1.jpg
fuga3.jpg
店内にはいつもクラシック音楽が流れていて、静かでいい雰囲気。
中華料理屋さんっぽくない、って言えば、そうかもですねw
場所は、東横愛宕店のすぐ近く。
女池インター方向から来る場合は、東横を過ぎると、右手にJAがある交差点(信号あり)があるので、そこを超えたらすぐ左折する。駐車場は3台分ある。
新潟市中央区愛宕2丁目7?11
中国酒家「風雅Fuga」

大きな地図で見る



このシリーズは結構好

このシリーズは結構好きだなあ

080429_112547_M.jpg
080429_112623_M.jpg
もちろんヱビスも好きですよw



朝の散歩

santake1.jpg昨晩、お店の駐車場に車を置きっぱなしにさせてもらったので、朝のうちに燦篁に車を取りに行った。
夜酔っ払って帰ってくるときは、歩いて30分近くかかるなあ、という感じだったのだが、朝の散歩がてらにスタスタ歩くと、20分弱くらいで到着するんだな。ほんのちょっと汗ばむくらいのペースで。
昨晩の燦篁は、カウンターもテーブルもいっぱいで、大賑わい。よかった、よかった。
せっかくご近所にいい店があるのだから、潰れてもらっちゃ困る!w
みなさんも燦篁に行きましょう!
「ホームゲームでアルビが勝ったら割引!」は今年も健在の様子。
ちゃんと看板が出ていた。
デーゲームならその日の夜、ナイトゲームなら翌日の夜の飲食が割引に。
去年までの制度だと、アルビが1点差で勝ったら1割引、2点差で勝ったら2割引っていう設定だったんだが、今年はどうなのかな?詳しく確認はしてこなかったけど、とにかく割引になります。これなら、アルビの応援に熱が入るってもんです。
ちゃんとこうやって、次回のホームゲームは何日か看板に書いてくれてるので、宣伝にもなってるわけだ。
おやじさん、ナイス!www
アルビを応援して燦篁に行こう!



Do you speak Japanese?

Do you speak Japanese?
そう聞くと、大抵のアメリカ人は大喜びで
Yes!(ハルちゃん風にイェーーーース!)
と答える。
そして、自分が知ってる限りの日本語を並べてみせる。
コンニチハ、サヨナラ、アリガト、ニンジャ、ハラキリ、アキハバラ・・・
たったそれだけでも、彼らは「日本語がしゃべれる」というwww
えーなー。スーパーポジティブ。ポジティブ・シンキングマン(略してポジキン)。
ここまでならやれますよ?っていうふうに言うのと、ここまでしかできません、っていうのは同じ現象を指しているとしても随分とちがう印象になるよね。
それに比べて、日本人はどうだろう。
Do you speak English?
と聞かれればほとんどの人が
NO!
と答えるに違いない。
No!だって立派な英語なのに!
英語の件はまあしょうがないとしても、なんというかなあ、できることを「できる」と言わない風潮はいやですね。
私はこんなことができます、私はここまでならやれます、みんながそんなふうに言い出せる社会だといいのに(社会問題かよw



« 前のページ次のページ »

  •  

    ブログパーツの貼り付け方はこちらへ
  • 月別アーカイブ

  • あいさつ掲示板

  • メタ情報