ツボだ

「けさいん」でyahoo検索したら、

検査員 ではありませんか?

と言われた `Д´)
余計なお世話だ!おまえに「けさいん」の何がわかる!

とにかく2ちゃんの「待ってけさい」スレがツボにはまりまくって、今日は大変だった。
桃さん、教えてくれてありがとうw

たぶんね、私みたいに、生まれ故郷である宮城県を離れて住んでる人にはツボだと思う。
正直、仙台の人って訛ってるからなあwww
都市規模の割に、田舎くさいとこだと思う。悪い意味じゃなくってね。
前記事の仙台戦。
仙台サポとうちらの間でちょっと揉め事があったんだけれどもw、その時も、仙台サポが訛ってて、すっごい可笑しかった。状況としてはヤバかったと思うけど、なんか、笑っちゃったよぅ。
宮城県の方言
ああ、懐かしいなあ!!w
>待ってけさい!仙台ば置いで行ぐな!!!
>待ってけさい!仙台ば永遠にJ2さ置いで行ぐな!!
>待ってけさい!なして仙台ば置いでぐのっしゃ!!!



地震対策

大きな地震があるたびに、我が家は安全かしらん、とちょっぴりは考え直してみる。

家そのものは「阪神大震災でも中越地震でも全壊・半壊は1件もなし」というのが自慢らしいハウスメーカーで建てた家なので、まあ大丈夫だとは思うけど、とりあえずは家具が倒れたり落下物でケガ、ってのが危ないよね。

それで、戸棚の扉が開かないような止め具を探していたんだけど、ネットで見つけたのがこれ。


開き防止キャッチ(吊戸棚用)@楽天(商品名「ヒラキ止メール」)

さっそく注文して、食器棚の扉に取り付けてみましたー。
取り付けは簡単で、扉の下に金具をネジ止めするだけ。扉の表面にネジ穴を開けなくてもよいので、よいと思います!bousai-1.jpg

扉を開けるときは、金具を指で押し下げる。
扉を閉めたら、金具を指で軽く押し上げると、バネの作用でパチンと上に戻る仕組み。
bousai-2.jpg

かなり頑丈な金具で、いかにも実用一辺倒な存在感がオサレでない、といえばオサレでないのだが、安心感はあるね。試しに、食器棚をガタガタ揺すったり無理に扉を開こうとしてみたりしたけど、びくともしませんでしたwww

本棚用には、こんな金具をホームセンターで見つけた。扉に取り付けるチェーン。
鶏DIYにて数百円。ネットだと1000円近いものが多いから、安かったw
bousai-3.jpg

地震のとき、揺れで家具の扉が開いてしまうと、家具の重心が前にずれて倒れやすくなるんだそうで。
中の物の飛び出しを防ぐ、っていうだけじゃなく、家具の転倒防止の観点からも、扉を開かないようにしておくのがいいじゃないかな?

それと、戸棚が揺れたときに食器が前に飛び出してこないようにするには、プチプチマットっていうの?エアマットっていうの?あれをプチプチの方を上にして棚板に敷いて(両面テープなりで固定する)おくと、滑り止めになるんだそうで。そこまではやってみてないけど、参考までに。

そのほか、家具の転倒防止に。


ふんばる君@楽天


友達の輪

そうじゃないか、そうじゃないか、とは思っていたけど、やっぱりそうだったのか。
コッ、コワ━━━━━(((( ;゚Д゚))))━━━━━━ッ !!!
友人・兄弟・私…肥満の連鎖 「抵抗感が薄れる」見方

 友人や兄弟姉妹が肥満になると、本人も肥満になりやすいという研究結果を米ハーバード大の研究チームが米医学誌に発表した。・・・(略)・・・肥満の友人がいる人は、肥満の友人がいない人に比べて57%も肥満になりやすいことがわかった。また兄弟姉妹が肥満だと40%、配偶者が肥満だと37%、肥満になりやすかった。




Σ( ̄□ ̄;||| 
連鎖、なのか。
ふーん。
友達は選ばないとな・・・



配慮が必要(震災の携帯サイト)

新潟県の、地震情報関連サイトのモバイル版
新潟県中越沖地震関連情報
http://www.pref.niigata.jp/m/0716jishin/
停電でテレビが見れる状態じゃない場合にはとても便利だし、ラジオ放送なんかに比べて「手元に文字が残る」っていう点でも、メモを取る必要がないので、頼りになるサイトだと思う。
ただ、一つ残念なのは、せっかく各情報に関する問い合わせ先の電話番号が書いてあるのに、その番号へのダイヤルリンクがはられていない、っていうところなのだ。なにか理由があってそうしているのなら話は別だが、そうでないのなら改善を望みたい。
 ※今日見たところ、一部リンクされているところを発見。多少は改善されているか?
携帯サイトの多くの場合、電話番号が書いてあると、そこがアンダーラインつきのリンクになっていて、クリックすれば自動的にダイヤルできるようになっている。リンクつきになっていないと、いちいち電話番号をメモしてから携帯でダイヤルしなおさないといけない。これでは、せっかく携帯で情報を提供しているメリットを半減させてしまう。
ちなみに、ダイヤルリンクの方法は。
「電話番号:025?000?0000」の場合
「電話番号:<a href=”tel:0250000000″>025?000?0000</a>」
のようにソースを書くと、
「電話番号:025?000?0000
となって、携帯からクリックすると電話がかけられるようになる。
PCからは無意味。



平成19年新潟県中越沖地震(随時追加)

【7/21】
■新潟日報の震災関係情報サイト

http://www.niigata-nippo.com/blog/
日常生活情報が詳しい。
【7/19】
地震当日から4日目
被災地は少しずつ、電気や水道が復旧しつつある模様。
現地でいったい、どのような情報が一番役に立つのか、経験のない自分には想像がつかないのだが。
とりあえず、携帯での情報は役に立つのかも。
ということで
■新潟県中越沖地震携帯サイト

ここから、各市町村の地震関連情報サイトに行くと、細かい生活情報が載っていたりします。
■みちナビモバイル

交通情報、道路情報など。



« 前のページ次のページ »

  •  

    ブログパーツの貼り付け方はこちらへ
  • 月別アーカイブ

  • あいさつ掲示板

  • メタ情報