昔食堂なおじ

近所に、「昔食堂なおじ」が開店した。
「なおじ」といえば、新潟ではちっとは名の知れたラーメン屋さんだ。エスパルスドリームプラザにも出店してたことがある、というのは最近知った。
家に、サービス券付きの開店案内チラシが入っていたので(これは「味よし」のときと同じパターン)、せっかくなので晩御飯を食べに行ってみたのだ。
「なおじ」というとラーメンのイメージがあるんだけど、白根にできたお店は「定食屋さん」。
もちろんラーメンもあるけど、普通の定食メニューが豊富。魚の塩焼き定食とかしょうが焼き定食とか鶏の照り焼き定食とかハンバーグ定食とか・・・。お値段は680?880円くらいで、安いっす!量が少なめなので若い人には物足りないかもしれないけど、中年にはちょうどいいボリュームだし、やたらカロリーが高そうなメニューもないし、「ちょっとご飯食べに行く」には手ごろなお店と見た。
以前中華料理店だった建物を改装してあるので、屋根のてっぺんが竜宮城風になってたりするのはご愛嬌。

お店全体でレトロな雰囲気を醸し出す、っていうところまではいってないけど、ポスターだの展示してある小物だの、店内に流れる昭和歌謡だのが、ほのぼのしてる。
カウンタじゃなくお座敷席に上がると、ちゃぶ台でご飯が食べれます。テラナツカシスwww

 昔食堂なおじ 張園白根店       仙台辛味噌ラーメン 味よし CHANCE    
????????????????????????????????????????
       ←白根                国道8号線                  新潟→   
????????????????????????????????????????
       タイヤ天国    若どり   三楽房     GOINGOIN たわらや     吉兆丸

 さんたけ



テレビっ子

ふだん、サッカーとニュース以外のテレビ番組をあまり見ないので、「似てるシリーズ」の大半が意味不明な管理人ですw
ところで、連休始めに液晶テレビを買いました。
要因は二つあって、一つは、2階に置いてある古いテレビがいよいよイカレてきて雑音が激しくなり、スイッチ入れるのさえ恐ろしいほど(どんなやねん)になってきたこと。もう一つは、代表戦をデジタル放送で中継する機会が多くなり、デジタル未対応の我が家では見れなくて不愉快だったことw
あれこれ研究の結果、小雪さんが宣伝中の、「動きに強い」が売り物の機種を購入。どうしたってサッカーを見ることが中心になるので、速い動きがキレイに見えなきゃ買い換える意味がないってもんです。
とりあえず現行機種のなかでは、26型で高速液晶を搭載しているのはこのPanasonicの機種のみだったので、ほぼこれに絞って、あとは価格交渉で安いところで購入。

Panasonic/パナソニック TH-26LX75S VIERA/ビエラ
感想としては。
画面サイズが小さいからフルスペックハイビジョンではないんだけど、見ていて充分に「きれい」だと思える画質。明るくて、コントラストもくっきり。特にハイビジョン放送の臨場感たるや、驚くべきものがありますな。
スカパーは、チューナーから通常のコンポジット映像端子(手持ちのS端子はつなぐのにちょっと短かった)で入力してみたけど、これも予想していたよりかなりキレイに映ります。野球やサッカーも、残像が気になるなんてことは全然ありません。「液晶は残像が・・・」と聞いていて、これまでなかなか購入に踏み切れなかったんだけど、これなら大丈夫。
これまで撮り貯めたアナログ放送の録画(映画だのサッカーだの)も、まずまずの画質で再生されまっす(HDD/DVDレコーダーとの接続はD端子)。
画質がきれいになったし、デジタル放送が見れるようになってチャンネル数も増えたので、なんか連休はテレビ三昧になってしもうた(苦笑)
ピーターパンの映画とかw、大自然ものとか、大リーグ中継とか。大河ドラマは女優陣の衣装が豪華絢爛で、質感まではっきり分かる。そうそう、サウンドも迫力あるものになったので、クラシック中継なんかもいいですね。
とはいえ、今あるHDDレコーダーはアナログ放送にしか対応してないので、デジタル放送を録画するには、テレビのアナログ端子から出力したものをレコーダーに入力してやるしかない。接続自体は面倒ではないんだけど、録画予約が面倒なのと、当然ながら画質が落ちることになる。
なので、WOWOWとスカパー。当面アナログ契約のままにしておくかなあ。2011年のアナログ放送終了までには、デジタルチューナー内蔵・ハイビジョン録画対応のレコーダーに買い換えることになると思うので、それまでに考えることにしましょう。
それと、ウチのBSアナログアンテナでは、e2 by スカパーのCS2は映るんだけど、CS1は映らなかったです。アンテナも買い替えなきゃならんのですかね。とほほ。
そんなこんなで暫くはアナログとの共存になるでしょう。なので、デジタルハイビジョンテレビを買う場合、ハイビジョン放送を映している分にはどのメーカーのテレビも大差ないので、チャンネル変えてアナログ放送も映してもらって、画質を比べてみることも重要と思われ。



ひとり花見

春には毎年恒例でこちらのお方たちとお花見ランチをしているのだが、今年はいろいろ立て込んでいて参加を断念。じゃんねん・・・orz
年に1回、よるんさんに会えるチャンスだったのになあ(七夕かよ)
それで、しょうがないのでひとり、職場の前の道路沿いに咲いている桜を見ながら散歩。
曇り空だと、今ひとつ桜のほの紅さが出ませんねぇ。



近くて懐かしい昭和展

200704081.jpg三越に、「新潟三越100周年記念 近くて懐かしい昭和展」を見に行ってきましたよ。
すんごい混雑振りでございました。
私と同世代?年配の人たちは「ああ、これ、ウチにもあったわあ!」などと「新三種の神器」を懐かしみ、若い人たちはレトロな雰囲気を楽しみ、子供たちは駄菓子だのおもちゃだのを買ってもらって喜び、いろんな年代の人たちがそれぞれに楽しめる企画だったみたい。
→は、小学校の教室のセットに置いてあったオルガン。


昭和のお茶の間を再現したセット。
よくもまあ、こう、平均的な家庭を再現したものだと、ちょっと感心。
製品のバリエーションが少なかったせいもあるんだろうけど、「昔、これとほぼ同じものが実家にもあった」と思えるものがいくつもあって・・・。
戸棚の上に飾ってあるアイヌの彫り物やコケシは定番として、なぜかウチにもあった「エッフェル塔」の飾り物www
冷蔵庫や洗濯機が初めて家に来た日のことは、けっこう鮮明に覚えている。
冷蔵庫がなかったころは、毎日八百屋さんとか魚屋さんとかに食材を買いに行ってたんだよなあ(「肉」はそんなに頻繁に食べる習慣がなかった)。お母さんもお祖母ちゃんも大変でした。
ああ、昭和は遠くなりにけり・・・



政令指定都市

職場近くの桜が咲き始めました。
春だにゃーー
新潟は4月1日から政令指定都市っちゅーものになったわけだが、どこが何区になるのか、なかなか分からない。
スタジアムの帰りに、大野?鵜ノ子線(あれはなんていう名称の道路なんだか?)を走っていたら「江南区」の選挙掲示板が立っていたので、「ああ、このあたりは江南区なのかあ」と思っていたのだが、アイアンさんのエントリ読んだらスタジアムあたりは「中央区」だっていうじゃないか。
じゃ、あれか。高速道路なんていう人工物を境にして区が変わるんかい。
でもって昨日は、平成大橋近辺でウメッティの選挙カーに遭遇。
ああそうですか。信濃川が「西区」の東の境界線になるんですねい。
そんな私は「南区」の住民。
中身は変わらないけど名前だけ変わる。
あいかわらず、田舎暮らしを満喫なわけです、政令指定「都市」なのにw



« 前のページ次のページ »

  •  

    ブログパーツの貼り付け方はこちらへ
  • 月別アーカイブ

  • あいさつ掲示板

  • メタ情報