昨日、学校町の亀萬で恒例の「お達者倶楽部」例会。
ちょっと欲しいものがあったので亀萬に行く前にどっかコンビニに寄ろうと思ったんだけど、せっかくだから近くのローソン市役所前店まで足をのばした(中田ヒデも来店したことがあるという噂の店www)。
買い物を済ませると、「くじを引いてください」とのこと。
そう、ちょうど昨日からお買い物キャンペーンが始まったんだよね。
さっそく引いてみると、「当たり」でした!
ペットボトルのお茶1リットル。うふ。ラッキー。
当たった。
アイシテル ローソン!
今朝通勤に国道116号を走っていたらば・・・うぇぇぇぇん!
関屋本村のローソン、クレーン車が入って看板をとりはずしているではないですか!!
学校町のローソンに続いて、関屋本村のローソンまでなくなってしまうとは・・・。
せっかくローソンパスも作ってローソンのプリペイドカードもゲットしたのに。
カード使うには、市役所前のローソンに行くか、あるいは文京町まで行かなきゃなんなくなっちゃった。
んー。
確かに関屋本村のローソンは、自動車が入りにくかったんだよなあ。
変則的な交差点の角にあって、国道から左折して入るぶんには楽なんだけど、右折方向から入ろうとすると、信号待ちとの兼ね合いもあってなかなか難しい。一応は角地にあるんだから、せめて二方向から入れるんだともっと行きやすかったんだけどねぇ・・・。
まあおそらく一番の原因は、県高前にファミマができて高校生客がほとんど取られちゃったことにあるとは思うんだけど。
激化しているコンビニ競争の中で、ローソンはどうも苦戦しているように見える。
なんとか頑張ってもらいたいもんだ。
今日は帰りに文京町のローソンに寄って買い物することにしようっと。
中国料理「フーガ」
内野駅前にこの春開業した中国料理店「フーガ」。
内野駅から徒歩2分。駅から見て右手、光タクシーの手前の角のビル1階にある。
ショーウインドウのようなガラス張りの外観は、ちょっと中国料理店とは思えないふいんきw。
店内に流れる音楽もクラシック。わぉ。
若いご主人(てっちゃん)は、イタリア軒で修行後、四川飯店でずっと働いていたそうだ。
料理は、う ま い。
飲み放題のおまかせコースだったのだが、出てくる料理どれも、みなおいしい。
棒々鶏のサラダ。ソースの香りがとてもよい。鶏は細かく裂いてあって、サラダとして食べやすい。
エビチリ。まずもってエビのぷりぷり感がすごい。変に甘辛かったりすることもなく、いくらでも食べれてしまいそう。
牛肉とアスパラのオイスターソース炒め。肉がしっかりしている。アスパラと銀杏の色合いがとてもキレイ。
パクつきたくなる小龍包。さっぱりとした味わいの中華そば。
デザートの杏仁豆腐も、上品な味わいでおいしゅうございました。
今回はバスで行ったので、駐車場があるかどうかは確認しなかった。
駅からすぐだから、電車でいくのがいいかもね。
みなさまも、バッハのフーガを聞きながら優雅に中国料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。
お財布
ひさびさに、財布を買い換えた。
マノ社のプルスルーパースみたいなのが欲しいと思っていたんだけど、なにせヘソクリも底をついており、財布を買うと財布に入れるお金がなくなってしまうのよ(泣)という状態なので、適当なところで妥協しました。とほほ。
小銭入れがボックスタイプになっているもの、というのを第一条件にして探した。その結果、見つけたのがこれ。
見た目は普通の、皮の二つ折り財布。
小銭入れはスナップ式のボックスタイプで、中身が見やすくて取り出しやすい。
私のように、レジで端数の小銭を財布の底から探し出して支払いをするタイプ(つまりは、よくいる「おばさん」タイプだw)の人にはぴつたりだ、コレ。
さらに、この小銭入れは、裏に付いているフラップを財布本体に挟み込んで使うようになっているので、逆に言うと、財布から取り外して単独で使うこともできるのねん。
コンビニにちょっと飲み物を買いに行くときとか、小銭入れだけ持っていけるので便利かも。
カード入れのポケットが6つ。
それ以外に、札入れの内部に隠しポケットが一つ。
さらに、小銭入れのほうにもポケットが一つ付いてる。
通販でかったものだけど、まずまずの満足度なり。
電子マネーの普及で、硬貨の流通量が減っているらしい。
私も、お財布ケータイは持ってないけどEdyカードは持ってるし、コメリとかジャスコとかでは小額の支払いでも専用のクレジットカードで済ませることが多くなっているので、小銭を使う(あるいはおつりにもらう)場面は以前より少なくなっているかも。あ、今度ローソンのカードも作ったから、コンビにでもカード払いになるし・・・。
そうなると、小銭入れの出番はだんだん少なくなるのかもね。