急患センター

実は、ここしばらく、何となく調子が出ない毎日です・・・
せっかく人間ドックで「とくに悪いところはありませんよ?」と言われていい気になっていたのになあ。
案外、正式な結果通知がくると「要精密検査」なんてところに丸印がついてるんだったりして。とほほ。
思えば、芝ツアーズの翌日。
朝食は食べたものの、どうにも体調がよろしくない。そのうちに激しい下痢と嘔吐。
夕方近くなって、このまま脱水症状になってはよくないと思い、近所の病院に電話してみたら(夫が)、いずれも「急患は受け付けない」とのこと。白根の休日当番医もどこだか分からないし、しょうがないので、白山浦にある新潟市急患センターまでいくことに(新潟市民だから、いいのだ?)。
結局は「風邪からくる胃腸症状でしょう」ということで、1時間半ほど点滴して消化器系の薬を出してもらって帰ってきたんですがね。熱を測ったら結構高かったんで、びっくりした(苦笑
考えてみるとどうも前日から熱があったようで、浅妻さんちに行ったあたりで、ボーっとしてるなあ(自分が)っていう自覚はあったんですよ。ま、ボーっとしてるのはデフォルトなんであれですがw
急患センターは大混雑で、とくに喘息の子供が多かった模様。
処置室にせまいベッドが3列並んでいて、その真ん中のベッドで点滴してたんだけど、両隣が子供で。
右隣りのベッドのちいちゃなお子さんは、点滴のあいだ中「ママ?、おうち帰る?!おうち帰る?!」と泣きどおしでした(;_;)
ドクターとお母さんの会話が聞こえてきて、「心配だから明日も連れてこれるか?」というドクターに対して、お母さんは「どうしても仕事が休めない。近所に面倒見てくれる親戚もないし・・・」と途方にくれている様子。
ドクターは「病児保育を予約できるかもしれない。具合が悪くなったら簡単な処置はできるけど、保護者の付き添いがなければ点滴はできないから、何度か吸入を繰り返すことになるかもしれない」などなど、親身に相談に乗ってあげているふうでした・・・
なんかね。つくづく大変だと思った。
子供が病気のときにも休むことができないって、何とかなんないですかね。
少子化対策って、こういう部分を何とかしないとどうしようもないんじゃないだろうか。
子供のためなら仕事を休める社会にしていかないと、未来はないと思うよ。
家族を犠牲、時には自分の命まで犠牲にして働く「会社員」のおかげで日本企業は国際競争に打ち勝ってきたのかもしれないけど、これじゃあ、国が衰退してしまいますがな。企業栄えて国滅ぶ。
ふー。どうしてだか今日もお疲れモードだなあ。
何となく熱っぽい気もするし・・・
( ̄□ ̄;)ハッ!
熱じゃなくて、のぼせ?



やっぱり猫が好き

「猫」関係のブログや画像アップロードサイトはいくつかブックマークしてあって、折に触れてはそれらを眺めて、にょほほんとした気分になっている訳である。かわええ!と思う画像を次々に保存しまくっているので、PCのなかはあっというまに猫だらけw
家で飼いたい、という願望がないわけではないのだが、昔と違って「半分野良」みたいな飼い方は許されないご時世になってきているので、我が家のような場合にはモニタで眺めてニタニタする程度にとどめておくのが吉、と了解している。
毎日覗くのは画像アップ系のところと


「ねこきも」シリーズと、そこから更に広がるブログ。

ぷにーず、かわええ・・・
とくにEverybody?のなつめちゃん。今、一番のお気に入り。
この子、すごくかわいいっす(*´Д`)
猫らしさがあるもん。
実は私も、生後2、3ヶ月くらいの子猫を拾ったことがある。
大学3年の頃。ここ数日の新潟みたいな強い雨が降る日に、アパートから大学まで歩いていく途中のこと。
あんまり雨が強いので、板塀と屋根のついた門がある家の前で雨宿りしていたら、いつのまにか足下にずぶ濡れの三毛の子猫がすりよってきた。か弱い声で「みぃ、みぃ」と鳴いている。捨て猫なのか迷い猫なのか分からないけど、どっちにしろそのままでは土砂降りの雨に打たれてちっこい体が冷え切ってしまうに違いなかったので、抱き上げて両手で温めながらアパートにお持ち帰りしたのであった・・・。
タオルケットにしっこされたり、なぜかゴミ箱を「トイレ」と認識されてしまってほとほと困ったりw
お腹が空けば「ミィミィ」と足下にまとわりつき、遊び足りないとなると人が寝てるのもかまわず顔を叩きまくりw
そんな夢のような数週間の蜜月時代wを過ごしたわけであるが、学生のアパート暮らしでは子猫の面倒を十分にみてやれるはずもなく、最終的に姉の友人が「実家で猫を飼いたいと言っている」ということで育ててもらうことになった。寂しかったけど、子猫のシアワセのためにはそれが一番よかったのだ。
その後数年して送ってもらった写真が、これだ。
両手で包めるほどちっこかった三毛猫ちゃんの面影は、もうどこにもなく・・・(嬉泣
幸せにすくすく育ったのだな。よかったな。飼い主さん、本当にありがとうございました。
といってもこの写真の日付、すでに20年以上前だね・・・
猫ちゃんもとっくに他界されたことであろうが、きっと穏やかな晩年を過ごしたに違いない。




で、かご猫の中の人って、やっぱりドラエモンかね?



人間ドック

40歳過ぎたら年に1度の検診を。
ということで、今年も半日がかりの人間ドックに行ってまいりました。
流れはだいたいこんな感じ。
前日午後8時以降、絶食。
 ↓
当日朝8時半までに検診センターに到着。受付と検便提出。
 ↓
オリエンテーション
 ↓
検査着に着替えて採尿。
 ↓
血圧測定
 ↓
採血 ※ここでトラブル発生
          血管が細いため、なかなか採血針が入らず。
          右腕をやってダメ、左腕に変えてやってもダメ。
          しょうがないんで「手の甲から入れてもらってもいいっす」とこちらから申し出て
          感謝されるorz
          ここで大いに遅れをとる。
 ↓
乳がん検診
 ↓
胸部レントゲン撮影
 ↓
身長・体重測定
 ↓
聴力検査
 ↓
心電図検査
 ↓
肺機能検査
 ↓
腹部エコー検査 ※ここの病院に大学から実習生が来ているらしく、ドクターの検査の後に
             学生さんの腹部エコーの実験台にされる・・・。めんどくせー。
 ↓
眼圧測定
 ↓
眼底写真撮影
 ↓
視力検査
 ↓
婦人科検診
 ↓
胃内視鏡検査 ※本来なら腹部エコー検査後にすぐ内視鏡検査に行けたはずなんだけど、
            採血で出遅れた影響で後回しにされて、結局内視鏡検査終わったのが12時過ぎ・・・。
            検査後1時間は食事を取れないので、空腹に泣く。
 ↓
内科診察・結果説明
 ↓
ようやく昼食(通常は内科診察前に昼食タイムとなる)

去年はバリウムで済ませたんだけど、その結果「胃にポリープがあるので来年は内視鏡検査を受けるように」との通知がきていたので、今年は胃カメラを飲むことにした(人生で2度目)。悪性の疑いがあるなら「すぐに精密検査を受けるように」という通知がくるはずなので、1年放っておいても構わないということは、まあレントゲンで見た感じでも良性っぽいものなのだろうなとは思っていたのだが、まったく不安がなかったわけでもない。
今回、実際に胃内のポリープを写した写真を見せてもらって、悪性のものではないとお墨付きをもらったので、安心した。
これで、来年はまたバリウムで済ませてもよいかな?
正直、胃カメラ苦しいっす・・・
肝機能も尿酸値も異常なしw
去年高めだった中性脂肪もまずまず下がってきたようだし。
これでまた来年まで、安心してお酒飲んで枝豆食えます(違
明日は、「さんたけ」だしな!www



駐車場情報

ちょっと事情があって街中の駐車場情報を調べてたら、こんなサイトがあるのね。
にいがたParkEye
商工会議所と国土交通省がいっしょになってやってるサイトらしいんだけど、駐車場の検索・駐車料金や駐車可能台数などの詳細情報表示・主な駐車場の満空情報まで表示される。携帯でも見れるのが便利やね。
空車情報は5分ごとに更新されるっぽい。
このところ、週1で白山公園駐車場を利用してるんだけど、あのへんでイベントがあるとあっという間に駐車場が埋まることがあって、ウロウロしたあげくに市役所分館駐車場に停めざるをえなかったりするので(体育館でプロレスがあったときとか、氷川きよしのコンサートのときとか・・・)、事前に満車なのが分かっていれば時間を無駄にすることもないので。



田舎暮らしを満喫w

朝8時前に来客。
こういう時間に玄関チャイムを鳴らしてドアノブをガチャガチャさせるのは、たいてい野菜売りのおばさんだ。
(普通、チャイムを鳴らした直後は屋内の反応を伺うもので、いきなりドアノブを外からガチャガチャ回す人はめったにいない)
先日インゲン2袋とキュウリ漬を買ったので、また何か買ってくれると思っているらしい。
今日は軽トラックではなく、自転車(ママチャリ)の荷台とカゴに、重たそうな根菜がどっさり積んである。
こないだ「うちは2人家族だから、あんまり一度にたくさんは買わないよ」と念を押したんだけどw、
もうすっかり陽も高くなって暑くなりそうだし、早く全部売りさばいて家に帰りたいのだろう、
1束300円のタマネギを4束で1000円にするから買わないか?という。
自転車の前カゴにどっさり積んであるタマネギ。
「重たすぎて、さっき、自転車ごとコケてしもうて」とおっしゃる、おばさん。
そうまで言われるとなあ。
では、あなたの重い荷物をすこし減らして差し上げますか・・・。
半分情にほだされて、ジャガイモ一袋とタマネギ4束お買い上げ。
ま、このおばさんの野菜はまさに産直なので、新鮮でおいしいからいいんですけどね。
タマネギは軒下につるしておけば、まあしばらくはもつだろう。
炒めて冷凍にしておいてもいいしな・・・。
今晩の夕食は、肉ジャガです。



« 前のページ次のページ »

  •  

    ブログパーツの貼り付け方はこちらへ
  • 月別アーカイブ

  • あいさつ掲示板

  • メタ情報