S級コーチ

ラモス氏がS級コーチに

 日本サッカー協会は21日の理事会で、元日本代表MFラモス瑠偉氏(47)をS級コーチとして認定した。S級はJリーグの監督を務めるのに必要な最上級指導者資格。
[ 共同通信社 2004年10月21日 18:48 ]

ラモスって、去年の10月にS級取ってたのね!
考えてみれば、フットサルビーチサッカーの代表監督してるくらいなんだから、S級取ってるはずだわな。
気づきませんでしたよ、今まで。
もう何年も前のことになるけど、「笑っていいとも」にゲストで出ていたときには、「日本でS級取るのはちょっと難しい」って言ってたラモス。
しゃべる分には日本語ペラペラな彼も、漢字だらけのテキストを読んだり、ペーパー試験を受けたりするのはかなり大変だったらしい。その時の話では、「特別にポルトガル語で試験受けますか?」とか言われたそうなんだけど、「いや、日本語で受けます」って断ったんだって。負けず嫌いだから。www
もしラモスが外国人であったなら、ほかの外国人監督と同様、自国で監督のライセンスを取りさえすれば日本でも監督ができたのだ。でも、日本に帰化した彼の場合は、どうしても日本でライセンスを取らないとJリーグや日本代表の監督にはなれないのだよね。
その話を聞いたときには、「なんという矛盾!」と思ったものだ。
実際、ラモスはブラジルでも監督ライセンスを取った、とのこと。もしかしたら、日本でライセンスを取れなかった場合に、何らかの特別措置を講じてもらいたい、というような気持ちもあったのかな?と想像するのだけれど。
とにかく時間がかかっても頑張って資格を取ったようで、とりあえずは、本当におめでとうござます(遅いよw)
ドーハ組からS級コーチになったのは、柱谷哲二・都並・長谷川健太に続いてラモスが4人目。
果たして、ヴェルディの次期監督に就任するのでしょうか?



バジルソース

もう何度も書いてるけど、そう、自家製のバジルソースだよw
さすがにインド原産のハーブだけあって、高温多湿の日々が続くとバジルはどんどん伸びる。収穫を増やすために時々頂芽を摘んでやるので、その都度バジルソースを作る。これが、まあ、ほんとに「ウマー!」。スパゲティにからめて食べるのはもちろん、チキンソテーのソースにしてもいいし、ホクっと茹でたジャガイモを和えて食べるのもおいしい。トマトスープにいれるのもいいよね。

うちのバジルソースは、パルメザンチーズは入れずに作る。オリーブオイルも少な目、塩味も薄めに。
念のため煮沸消毒した広口のガラス瓶にソースを入れ、上からオリーブオイルを回し入れる。バジルソースの上にオイルの膜を張るみたいに。こうしておくと、ソースが直接空気に触れないので、色持ちも香り持ちもいいらしい。これを冷蔵庫で保存。
あ、ガラス瓶は煮沸後、十分冷ましておくこと。
でないと、せっかくのバジルの香りが熱で飛んでしまいますがな。
で、実際に料理に使うときに、用途に合わせてオリーブオイルでのばしたり、チーズを混ぜたりすればOK。スパゲッティに使うときは、塩の代わりにアンチョビを細かく切って入れるのもいいかもね。
・・・かもね、と思って、アンチョビの缶詰を買ってきてあるんだけど、まだ試してないw
土曜日に食べる予定なり。



決勝戦が一番しょぼい?

18日、国際ユースサッカーin新潟の決勝戦を見にビッグスワンに行ってきた。
「日韓戦」ということもあるし、何よりも代表として出場している河原クンがどんなプレーをする選手なのか、見ておきたかった。去年も決勝(日本?イラク)を見にスワンに出かけたけど、なにしろ今年はマイチームから代表が選ばれている。よりいっそう興味がそそられたわけだ。
スタメンは河原とハーフナー・マイク(ディドの息子。なんと身長194cm。船越じゃんwww)のツートップ。マイクが真ん中でポストになり、河原クンは下がってきてボールを受けたり左右に開いたり。動きの感じからすると、大黒と言うよりは柳沢っぽいプレーに見えた。
試合は前半、FKからマイクが長身を活かしてヘディングを決め、それが決勝点となって1?0で日本の勝利となった。
 ※右の写真の0.5秒後くらいにヘディングが決まりましたw。11番の選手がマイク。
それにしても、全体のプレーの質は、これが決勝戦かよ、思うほど、日韓双方ともしょぼかった。
なにせ4日間で3試合という強行スケジュールだし、猛暑続きだったこともある。両チームとも、疲れがピークだったんだろう。走り出しが遅くてパスが通らなかったり、味方選手の足が止まっていてパスの出しどころがなく右往左往するような場面も多かった。
かろうじて、終盤に10人になった韓国チームが粘りを見せ、速い動きでパスを回し始めた。日本側は、交代で入った選手すら、動きに元気がなかったようだ。
こういう短い日程の大会の場合は仕方がないことなんだろうが、結局「決勝戦が一番しょぼい」ということになりかねないのは、なんとも残念なこと。予選リーグの試合を全く見ていないので分からないけど、これが本来のレベルではないのだろうと思いたい。

ところで不思議だったのは、選手の給水用のボトルはゴール脇に置いてあるのみで、サイドライン側には一つもなかったこと。選手たちの水分補給は、コーナーキックの時などにゴール横にあるペットボトルに手を出すか、さもなければプレーが中断したときにベンチからスタッフが持っていくペットボトルを待つか、のどちらかしかない。
これはユースの試合の決まりか何かなんだろうか?プレー中断時に選手が飲んだペットボトルを、チームスタッフがまたクーラーバックに戻して片づけていたので、ピッチサイドに物を置いてはいけない決まりでもあるのか?
熱中症も心配されるような天候だっただけに、なんか、とても不合理な気分。選手の体調やコンディション維持にとってどうなんだろうか。いったいどういう決まりになっているのか、とても疑問だ。
そういえば、コーチングスタッフに元サンフレッチェの森保選手(もう選手じゃないかw)がきていた。今年からU-18のコーチに就任したらしい。
Jリーグ発足当初に現役選手だった人たちが、続々監督になったりコーチになったりしていく。そうやって、日本のサッカーも、どんどん層が厚くなっていくんだろう。
GKコーチは加藤好男ちゃんだった。以前は解説なんかでよくTVに出ていたのだけど、コーチングスタッフになってからはほとんど姿を見る機会がなかったので、ひさびさにお顔を拝見♪
ちなみに、たまたま見つけた、1980年キリンカップの日本代表はこんなメンバー。
 GK 加藤好男
 DF 前田秀樹 加藤久 菅又哲男 西村昭宏 須藤茂光
 MF 副島博志 金田喜稔 高原郁夫 山野孝義 岡田武史
 FW 長谷川治久 木村和司 手塚聡 風間八宏 田島幸三 原博実
みなそれぞれ、活躍してまんなあ。



この1週間

悪いことが重なる時には重なるものだ。
先週の日曜、これまで騙し騙し使っていたノートPCが完全にダメになった。
その翌日、病気療養中だった高校の同級生が亡くなった、と故郷の友人から電話あり。
次の日には、ずっと準備してきて月曜日よりスタートとなった新プロジェクト(仕事)が、業者側の判断ミスもあり、うまく稼働していないことが判明。
水曜には人間ドッグを予定していたため、いろいろなことを先送りせざるを得ず、週末へ。
結局新プロジェクトのエラーは解決方法が見つからず、いったん全てを白紙に戻すことになってしまった。

そんなこんなの1週間だったので、いろいろレスできなくてごめんなさい<(_ _)>
コメントしたいことや、しなければならないことがあったのに、スルーしてごめんなさい<(_ _)>
精神的にとっても疲れてしまったので、土曜日は一日寝てすごそうと思ったものの、肉体的疲労ではないので眠れば治るってものではないらしい(苦笑)
結局、リフレッシュのために映画を見て(見たぞ、「ベルンの奇跡」!)、それから庭仕事で体を動かして(作業療法w)、ようやくストレスから解放されつつある・・・



月めくりカレンダー(改)完成版

先日、中途半端な段階でエントリーを書いたが、ヤマギ氏(EB)からのアドバイスもあってなんとか完成。
右サイドバー(→)に実装してみますた。
どんぐりころころさんの「月めくりカレンダーVer.UP版」を参考に、個別アーカイブをphp化している場合に対応させたのが改造点。
改造方法は以下のとおり。

どんぐりころころさんの以下の部分をカスタマイズ。

// 日付別アーカイブファイルが存在すれば、リンクさせる。 //
// 注意:Web上の論理パス //
$filename = “/archives/”.date(“Y”,$t).”/”.date(“m”, $t).”/”.date(“d”,$t).”/”;
// 注意:フルパスでの記述。レンタルサーバなどで //
//    バーチャルホストの場合は注意。 //
$full_filename = “/hogehoge/user1/web”.$filename.”index.html”;
// ファイル検査 //
if (file_exists($full_filename)) {
print (“<A href=\””);
print $filename;
print(“\” target=\”_top\”>”);
print date(“j”, $t);
print(“</A>”);
} else {
print date(“j”, $t);
}

これを次のようにする。

//月・日を二桁表示にする
$mon = sprintf(“%02d”,$month);
$cd = sprintf(“%02d”,date(“j”, $t));
$fulldir =”サーバー上の絶対パス/”.$year.”/”.$mon.”/”;
$dir = “webのホームからの相対パス/”.$year.”/”.$mon.”/”;
//ファイルの検査
$files=glob($fulldir.$cd.”_*.php”);
//当該日にエントリーがあった場合
if($files) {
foreach($files as $list) {
print (“<A href=\””);
print ( $dir.basename($list));
print(“\” target=\”_top\”>”);
print date(“j”, $t);
print(“</A>”);
break;
}
} else {
print date(“j”, $t);
}

最初に書いたのよりも、だいぶすっきりしたような気がw
あ、実装品では、今日の日付を赤で表示するようにしてありマス



« 前のページ次のページ »

  •  

    ブログパーツの貼り付け方はこちらへ
  • 月別アーカイブ

  • あいさつ掲示板

  • メタ情報