菊の白和え

「農家の人から、今年はこれで最後だからみんな採っていって?、って言われたのよー」
ということで、先月、近所の人から大量に菊の花をもらった。
ウチは二人暮らしなので、こんなにたくさん食べられないよう。
でも、もしかしたら冷凍可能かな?と思って、全部湯がいて、小分けに冷凍してみた。
解凍後の味は、まずまずってところかな。
香りはほとんど飛んでしまうけど、歯ごたえや味は冷凍前と比べてそんなに落ちない。
それを、クルミ入りの白和えにしてみた。
豆腐はさっと熱湯でゆでて、乾いた布巾で包んで水切り。
クルミはフライパンで煎ってからザルにあけて、薄皮をとる。
クルミをすり鉢でよくすって、崩した豆腐を加えて砂糖と醤油を加え、なめらかにする。
これで、菊を和える。
食べてみると・・・・・・・残念!!
菊はまあいいんだけども、クルミの香りがほとんどしない!
使ったのは、スーパーで売ってる「むきグルミ」。カリフォルニア産だ。
これが、実は大きいけど油っぽいばっかりで、全然国産クルミのような香りがしないんだよね。がっかり。
子供のころ食べたクルミは、こんな味じゃなかったよなあ。
どっか山の方の知り合いから貰ってきたクルミを、父が金槌で割って、母や私たちが実を取り出す。スルっと取れることもあれば、金串でほじくり出さなきゃならないこともあって、結構時間がかかる作業だった。そうやって作ったクルミ和えとかクルミ餅とかは、ほんのり甘くていい香りがしたんだけどなあ・・・。
通販でお取り寄せしないと、そんな味も手に入らなくなってしまったんでしょうか。
北信濃の天然 くるみ 1kg(約50?70個)
北信濃の天然 くるみ【楽天市場】
  「熊と競争しながらの採集」って (((゜д゜)))ガクプル



ラーメン街道

最近うちの近所に「仙台辛味噌ラーメン 味よし」ができたので、行ってきた。
食べたのは「あっさり辛味噌ラーメン」。
スープは魚だしの白味噌。見た目はまるで豚骨スープのよう。
レンゲに添えられた辛味噌をスープで溶いて食するのだけど、味噌の赤さに少しビビッて、とりあえず半分だけ入れて食べてみた。半分でもかなり辛いが、まろやかなスープと溶けあっておいしかった。

追記
味噌ラーメンっていうと、どうしても昔ながらのイメージで、スープのしょっぱい味噌味をたっぷりの炒め野菜の甘味で中和しながら食べる感覚があったんだけど、いまは全然違うのねー。ここのスープは味噌っぽさを感じさせない、コクがあってまろやかな味。脂っけは少ないので、コテコテこってりした背脂系が好きな若者には物足りないかも。
おばちゃんにはちょうどいいですけどねw

それにしてもうちの団地まわりは、だいぶラーメン屋が増えたなあ。
8号線の大野大橋を渡ってから、これだけラーメン店ができた(リンク部分)。
張園白根店         仙台辛味噌ラーメン 味よし
????????????????????????????????????
 ←白根                   8号線                    新潟→
????????????????????????????????????
タイヤ天国    若どり   三楽房     GOINGOIN たわらや     吉兆丸
張園はラーメン店とは言えないけど、一応メニューにラーメンがあるんで。
それを言ったら、たわら屋(お弁当やさん)にもラーメンがあるけどねw
とにかく、食べ物屋さんが近所に増えると、選択肢が広がって嬉しいっす。
なにせ白根大通・黄金地区には、人もうらやむ「燦篁」があるし、ローソンもあるし!
田舎暮らしも満喫できるし!
飲みに行った帰りには、トナカイがソリで送ってくれるし!www



昼休み

お天気がよかったので、サンドイッチ買って海岸までいって食べた。
駐車場に車がいっぱい停まってて、みんなオニギリ食べたり昼寝したりしてる。
いきなりクラクションならす車があったんでビックリしたけど、どうもハトがフロントガラスのあたりでフンをしたらしいw
ふだん護国神社にいるハトなんだろうか、たくさんたむろしていた。誰かエサをやったりしたのかな?



亀萬!

この、昭和40年代な雰囲気がたまらない!
永遠に変わらないメニューがたまらない!
おでんが美味しい季節になりました。
トマト煮も美味しい季節になりました。
揚げたてのイカリングもたまりません。
そうだ、亀萬へ行こう!
私たちは「満員電車同好会」です。
pic_0144.jpg
でも。
やっぱ、あそこで密集はきついぞorz



数?必修

高校必修逃れ、35都道県249校に拡大

全国の高校で卒業に必要な必修科目が教えられていない問題で、必修逃れの学校は26日、全国35都道県で計249校に拡大したことが読売新聞社の調べで分かった。
 また、大学推薦入試のため、未履修の科目を履修したように内申書を書きかえ、生徒の願書をすでに大学側に提出していた学校が、少なくとも富山、島根などで20校以上あることも判明。履修漏れ問題の波紋が広がっている。

p3.gifまだまだ広がりそうなこの問題。
高校が「大学進学率を競う予備校化」しちゃってるから起きたことだと思うけど。
私が出た高校はそもそも大学を受験する人が少なかったので(今はどうかしらないけど)、文系・理系の区分さえなかった。受験生向けに多少の補習はしてくれたけど、基本的に大学受験は「自己責任」wってことで、学校側が授業の面で受験体制をとってはいなかった。その分、自由にカリキュラムを組めていたように思う。
物理とか化学は実験が中心で、先生が開発した実験器具を使ってクラス対抗で体力測定したり、すごい楽しかったなあw
生物の時間は、お絵かきタイム!細胞分裂の様子を、1コマずつ先生が黒板に描いていく。それが実に精緻で美しい。自分の絵にうっとりしながら描画に没頭していく先生w それをぼーっと眺める生徒。
物理?は、どうも普通高校ではやらないような内容をやっていたようだ(実際、大学に行ってから同じ内容の講義を聴いたw)。
極めつけは、全生徒に 数?必修
これは、我が校の数学の先生たちの、それなりの思い入れがあったようだ。
数?必修と言っても、全部の単元をやるわけじゃなくて、やるのは「微分・積分」。
「微積分は、数?まで勉強してこそようやくその全体像が分かる」というのが、私の担任だった数学の先生の持論(?)。
せっかく高校に入って数学を勉強するんだから、せめて微積分とはなんぞや、くらいはマスターして社会に巣立って欲しい、たとえ実生活上は何の役にも立たなくても・・・。そんな理念だったようだ。後日聞いたところによると。
いわゆる「進学校」だと、そんなわけにはいかんのだろうね。
受験コースによってクラス分けされて、受験に必要なカリキュラムを重点に授業をこなしていく。余計なことをしてる時間なんてないんだろうね。
しかしあれだ。世界の歴史だの地理だのをろくに知らない(学ばない)ままに大学に進学して、エリートとして社会に巣立っていくんかいな。なんとも心配なことだべよ、日本の将来にとって。



« 前のページ次のページ »

  •  

    ブログパーツの貼り付け方はこちらへ
  • 月別アーカイブ

  • あいさつ掲示板

  • メタ情報