Twitter とは何か? ということ

wikiによると

Twitter(ツイッター)は、個々のユーザーが「ツイート(「つぶやき」)」を投稿することで、ゆるいつながりが発生するコミュニケーション・サービスであり、広い意味でのSNSの1つ。

ということらしい。

個人的なコミュニケーションツールとして使うのもおもしろい(というか、それが本来の使い方なんだろうw)けれど、私はどっちかというと、最初からtwitterのことを「膨大な、世界規模のデータベース」というふうに捉えていた。

個々のつぶやきは、Twitterという大きなデータベースに収められる。
そこから、つぶやきをselectしてきてweb上に表示させる。
select条件は簡単にweb上で指定できて、それが相手の名前だったり、ハッシュタグだったりするわけだ。

実際、Twitterには、Twitter APIといって、web上からデータを取り出す仕組みがちゃんと準備されている。
※API: Application Programming Interface
もちろん、誰でも簡単にデータが取り出せるというわけではなく、BASIC認証やOAuth認証といった認証を経る必要はあるけれど、それにしたって相当に自由なやり方でデータを取得できることは確かだ。

これから考えること。

  • OAuth認証をPHPでやれるのは分かったので、ここはクリア。
  • データ形式はjsonで受け取って処理をするのが速いらしい。
    これは、javascriptで処理するか、PHPで処理するか。
    PCだけでなく携帯でも見れるものを考えたいので、基本はPHPで処理する。
  • Web出力では、自動スクロールさせたり電光掲示板方式したり、見せ方を変えたいので、その部分はjavascriptを利用か?
  • アクセスがたくさんあるようだと、キャッシュも考えたいところ。

やりたいこと、イメージはある。
知識と技術が必要だ。
まず何から勉強したらいいか・・・。



「アルボード」貼りませんか?

もともとは、あるサポーターさんが酔った勢い(?)でつぶやいた
「おっきいスポンサーのためだけじゃなく、ちいさな看板スポンサーを盛り上げるアイデアを考えろ」
というご意見だったのです。

何かサポーターでできることはないだろうか。サポリンSNSのなかで、プログラムが書ける人、アイコン作れる人、意見を言える人、地道な入力作業ができる人、いろんな人が集まって意見を出し合い、知恵を出し合い、形になったのが「アルボード」ちゃんです。ようやく完成しました。
パクパクおしゃべりする白鳥さんが目印なり。

※右サイドバーに表示しているのが、アルボードです。
 つぶやきがどんどん流れますが、カーソルをのせると止まります。

ブログパーツとしてもカワイイし、スポンサーさんの宣伝もできるし、見ていてお得な情報があるからこっちも得します!
まさにwin-winな関係だ♪

パーツの貼りかたなど詳しい情報は、
サポリンブログ?【PickUpSNS】ブロガーさん・Twitterユーザーさんいらっしゃい!こちら「アルボード」情報局です。
を参照ください。

普通のtwitterブログパーツが貼れないようなブログ(gooブログ、msnブログ、Amebaブログなど)にも、形式は違ってしまいますが、「アルボード」を表示する方法をお知らせしています。ブログをお持ちの皆さん、ぜひ、貼ってみてくださいな!

なお、この「アルボード」は、twitterを利用しています。
twitterのアカウントをお持ちの方は、「アルボード」をフォローしてあげてください。
あなたのタイムライン上で、アルボードちゃんがスポンサー情報をつぶやきまする!



オレはいったいなんなんだ。

とにかく、そんなにハマるつもりではなかったのだが。

どうも、自分がやりたいことは、こういう方法でしか実現できないらしい・・・と分かると、やってみてしまうじゃないかyo!

問題はtwitterだ。

自分のtimeline(「ホーム」で見えるもの)をブログパーツにしようとすると、今現在一般公開されているもので
TwitterWind
がある。これを利用してカスタマイズできないか?と思ったのだが、どうみても無理。ソースも分からないし。

となれば、自分で作るしかない。(ここでサッポロビールのCMが流れる

home_timelineを取得に行くと、Twitter APIのBASIC認証画面になる。
これではブログパーツにならないので、これを乗り越えないといかん。
どうも、Twitterは6月くらいからBASIC認証ではなくOAuth認証に全面的に切り替えるような話もあるので、それならOAuth認証でやってしまいましょう、ってことで。

参考にしたのがこちら。
PHP+OAuthでTwitter

この手順どうりにやっていくと、なんとすばらしい。
ちゃんとhome_timelineがphpのプログラムで取得できるでございます。

次はxmlで取りだしたのを、どうやってwebに出すかだねー。
これには、PHP5ならsimplexml_load_stringなる関数が用意されていて、そんなに難しくなく要素を取り出せる。
親ノード、子ノードの取りだし方がちょっとわかんなかったけど、構造見て決め打ちだ(笑)

いくつか、よそからもfunctionを引っ張ってきて、今日のところはこれまで。
twitterアイコンも、本文リンクも、再現できた。
なぜかぼかしで(笑)
timeline

次は、これをもとにして、自分がフォローしている人のtweetのうち、特定のキーワードを含むtweetだけを表示させるようにすれば。
ほら。出来上がり。(笑)
かなあ・・・。

javascriptも勉強せんといかん。
jsonなんて、こないだまで人の名前かと思ってたよ(;´д`)トホホ…



急がば回れ

結局は、こんな感じ。


あれこれ実験してみて、うまくできたなあ、と思ったものの、
文字コードの変換がうまくいかない。
utf-8の自分の環境だと大丈夫だけど、euc-jpとかのページに表示させると文字化けする。

で、結局、twitterオフィシャルのウィジェットに立ち戻りました(笑)

最初に見たときはjavascriptのコードがさっぱり分からなかったのに、
さんざん勉強したおかげで、どこをいじればいいのかが見えてきた!w

オフィシャルのものに比べて
・アイコンを少し大きく表示
・ニックネームのほうを大きく、アカウントを小さく表示
・フッター部分を変更
してみました。

スタイルシートのクラス指定も見えてきたので、もうちょっといろいろ変えられるかも、です。

※自分としては、magpierssの使い方も分かったし、文字列の縦スクロール用のjavascriptのソースも見つけたし、いろいろ収穫の多い実験でした。人間いくつになっても勉強だね(`・ω・´)



作業メモ3:AlbiBoardをRSSで読む

がんばって、とりあえずここまで来た!
http://y-nagisa.sakura.ne.jp/magpierss/example2.html

詳しいことは後で追記します。


[JS]パネルをスムーズに自動スクロールさせるニュースティッカー



« 前のページ次のページ »

  •  

    ブログパーツの貼り付け方はこちらへ
  • 月別アーカイブ

  • あいさつ掲示板

  • メタ情報