まとまらない言葉

3月・4月は忙しい。
業務用のプログラムを書く仕事などをしているのだけれど、新年度ともなれば、「この帳票のココをこんなふうに変えて欲しい」とか「こういうデータを出したいんだけど」とかいう依頼や相談がひっきりなし。頭の中ではプログラム言語がグルグル、グルグル・・・。

集中してプログラムを書き始めると、思考回路がデジタル化?してくる。
そうなると、手紙とか日記とか、普通の文章が書けなくなってくる。
言葉が文章としてまとまらない状態になる。
いま思っていることがたくさんあって、こないだの大宮戦の感想とか、クラシコのこととか、「優勝ダンマク」のこととか、もうひとつのダンマクのこととかw、自分なりの考えを書き留めておきたいのだけれど。ねえ・・・。



MySQLへの移行

Trackback Albirexオープンに向けて、レスポンスの向上やデータベース管理の柔軟性を考えて、Movable typeをMySQLに移行してみた。
一応全てのデータのバックアップを取った後、ロリポップのマニュアルを見ながらホイホイ!と済ますつもりが、mt-db2sql.cgi実行時にいきなりエラーorz

よくよく他のマニュアルなどを読んでみると、mt-db2sql.cgiはサブカテゴリに対応していない、と・・・。
そこで、すべてのサブカテゴリをトップカテゴリに修正して再構築した後に再挑戦!
が、またしても、エラーorz
いったん途中までmt-db2sql.cgiを実行したために、すでにMySQL上にいくつかのテーブルができており、それが邪魔をしてデータベースが構築できないらしい。
そこで、ロリポップからphpMyAdminにログインして、直接データベースをいじってみる。コワイ(苦笑)
データベース名をクリックすると、現在作成されているテーブル一覧が表示される。その中で、「mt_*****」のような名前のテーブルがMovable Type関連のものだと思われたので、チェックボックスにチェックを入れて、すべて削除。
そうしてから再び(三たび、か?)cgiを実行すると、ようやく「All went well.」のメッセージが出た。
こうしてすべてのデータがSQLデータベースに移行できたので、ブログを元に戻す作業に取りかかる。
すべてトップレベルにしたカテゴリを、以前のサブカテゴリ化した状態に戻し、「再構築」。
ここで、「500 Internal Sever Error」・・・orz
SQLにすればこのエラーは起きなくなる、と聞いていたのに。なんでやねん。
またまた、あちこちを調べて回り、データベースに「オーバーヘッド」状態なるものが起きているらしいことが分かる。
「phpMyAdmin」の画面をみると確かに、いくつかのテーブルに関して右側に赤文字でオーバーヘッドの数値が書いてある。その数値部分をクリックすると、「テーブルの最適化」なる項目が・・・。
これは当然、最適化をしろ、ということであろうと確信して、最適化を行う。
赤字が、消えた。
念のためmt.cfgも書き換えて、一度に処理するエントリー数を「40」から「20」に引き下げてみる。
そして、何度目かの「すべてを再構築」。





ようやく、エラーもなく終了。ほっ。
疲れました。
たいへん疲れました。
付け焼き刃でやるもんじゃありませんな。



msnからのトラックバック表示

トラックバックは全てのブログの共通仕様、と思っていたのだけれど、どうもmsnは違うらしい。msnからこのブログにトラックバックを送ると、ブログ名やタイトルが表示されず、トラックバック記事のURLが表示されてしまう。
そこで、phpスクリプトを利用して、ほかのブログからのトラックバックと同じように表示されるようにしてみた。

phpを使うので、まずは各アーカイブがphp化されていることが前提。
個別エントリーアーカイブの場合、デフォルトテンプレートのトラックバック表示部分は次のようになっている。

<MTPings>
<p id=”p<$MTPingID$>”>
» <a href=”<$MTPingURL$>”><$MTPingTitle$></a> from
<$MTPingBlogName$><br />
<$MTPingExcerpt$> <a href=”<$MTPingURL$>”>[続きを読む]</a>
</p>
<p class=”posted”>トラックバック時刻: <$MTPingDate$></p>
</MTPings>

この赤字部分を、以下の青字部分のように書き換える。

<MTPings>
<p id=”p<$MTPingID$>”>
& raquo; <a href=”<$MTPingURL$>”>
<?
$title = “<$MTPingTitle$>”;
if(preg_match(“/^http:\/\/spaces\.msn\.com/”, $title)){
$string = “<$MTPingURL$>”;
$list = explode (“/”, $string);
print “<$MTPingExcerpt$></a> from $list[4]”;
}
else { print “<$MTPingTitle$></a> from “; }
?>

<$MTPingBlogName$><br />
<$MTPingExcerpt$> <a href=”<$MTPingURL$>”>[続きを読む]</a> 
</p>
<p class=”posted”>トラックバック時刻: <$MTPingDate$></p>
</MTPings>

php関数のpreg_match関数で、「$MTPingTitle$」に「http://spaces.msn.com」が含まれるかどうか調べ、含まれていればmsnからのトラックバックと判定する。
msnからのトラックバックの場合は、「$MTPingTitle$」の代わりに「$MTPingExcerpt$」、「$MTPingBlogName$」の代わりにmsnブログのメンバーidを表示する。msnブログのメンバーidは、explode関数でトラックバック記事のURL$MTPingURL$を「/」で分割し、その5番目の要素を取り出すことで表示できる。



No.98

すっごい!
すっごい!
期待通りのFK!



負けハンバーグ

タマネギのみじん切りを炒めながら、ふと気が付いた。
なんだか、つい先日もむしゃくしゃしながらタマネギを炒めていたような・・・。

そうだ。ナビスコカップ予選のアウェイ大宮戦の日だ。
2週間前の夕方も、泣きながらタマネギ切って、焦がさないようにひたすら木べらを動かしていた。
負け試合にはハンバーグ、と決めてるわけではないけど、イライラしてるときには普段より手間がかかる料理を作ると気が紛れる(苦笑)
それに、タマネギを炒めるのは、結構好きだ。
スライスしたタマネギを20?30分くらいかけてじっくり炒める。きれいな飴色になってねっとりしてくる。甘味が出てきて、香りもいい。これを小分けにして冷凍保存しておくと、好きなときいつでもオニオンスープが飲める。時間があるときにまとめて作っておくといい。
さて、アウェイ3戦では未だ勝ち星なしのアルビレックス。
とりあえずはホームで勝ち続けてくれれば文句はないのだが。
はたして、我が家の炒めタマネギのストックはこれから増え続けることになるのか?



« 前のページ次のページ »

  •  

    ブログパーツの貼り付け方はこちらへ
  • 月別アーカイブ

  • あいさつ掲示板

  • メタ情報