愕然・・・

「今日は試合の後飲みに行くからバスにしようっと。」
そんなときによく利用していた、大野仲町?京王団地?古町線
ひさびさにバスで行ってみっか、と、念のため時刻表を確認して、愕然
バ、バスがない・・・

大野仲町からスポーツ公園に行く便は、平日だと午前中に3本だけ。
土日には、なんと一便もなくなってしまっていた・・・
すべての便が、南長潟発になっちゃったのだった。
以前から乗客が少ない路線で、廃止対象に挙がっているとは聞いていた。
通勤通学時にはどうなのか知らないが、大野仲町からスワンまで、乗客が自分一人っていうことはこれまでも結構あったし。
その時は「まるでタクシーみたいだな。ふふ。」とか思っていたのだけど、いざ廃止が現実のものになってみると・・・(涙)
これから代替手段を考えなきゃならん。
いったん新潟駅まで出て、そこからシャトルバスに乗るとか。



弁天インター

今日、新潟駅からの帰り道に初めて「弁天インター」を利用してみた。
こりゃ、めちゃくちゃ便利ですがな。
駅→弁天インター→新々バイパス→黒埼インター→8号線→家
スイスイでした。ひゃっほう。

国土交通省新潟国道事務所からのお知らせ



市町村がっぺー

「横浜まで自転車で行く」でふと思い出したんだが、かつて「亀田製菓のレプユニを着て、亀田ナンバーの原付で埼スタに行く」っていう企画があったと思うんだけどw>いちじゅん
先日の市町村合併で、その「亀田町」もなくなってしまったのだけど、亀田ナンバーのスーパーカブもやがては亀田ナンバーじゃなくなっちゃうのかな?

先日から笑われているとおり(憤)、白根市も新潟市になって、我が家も住所変更に。
「白根市大通」→「新潟市大通」と、イッキに格上げ(上がってるのかよ)。
白根市内でも、「水道町」みたいに新潟市内にすでにおなじ地名があるところは、「新潟市白根水道町」っていう表記になるらしいんだけどね。
今日は今日で、またあちこちで合併だ。
これで、新潟県内に100近くあった市町村も、半分くらいになったのかな。



右折レーン開通

工事が続いていた国道8号線中山田交差点
昨日の朝出勤で通りかかると、右折レーンが開通していた。
これで、帰りは多少スムーズになるのかな?

しかし懸案の、中央分離帯開放区間。これは、にいがみくんの言うとおり、解消されなかった。片側2車線の中央分離帯のある国道なのに、信号機がないところで右折できる、というのはかなり危険だとおもうのだけど、いろいろ事情があるってことなんだろうな。
これまでと違って、中央分離帯の幅が広くなった(1車線分ある)ので、分離帯が途切れている部分はちょうどアメリカで経験した「右左折レーン」のような感じになっている。右折車はそこに入り込んで待機できるので、以前と比べれば交通の妨げになる度合いはかなり減ったとは思うが。
今現在、大急ぎで進行中なのが「大野大橋掛け替え工事」。わが通勤路の工事は続く・・・



カード被害防止

仕事帰り、預金を引き出すときにしばしば利用する、スーパーのATMコーナー。
いつものように機械を操作していると、何となく違和感を感じる。これまでとはどこかが違う感じ・・・

ふと正面を見ると、先日まではなかった、長方形の小さな鏡が取り付けてある。
そうか、違和感を感じた原因はこれだったか。
その鏡の上には「後方確認用」の文字。
後ろから暗証番号をのぞき込んでいる悪いヤツがいないかどうか、この鏡で確認しなさい、ってことなんだな。
しかし、その鏡さえも、ついつい疑ってしまう。
もしかしたらマジックミラーになっていて、裏側にカメラが取り付けてあって暗証番号を盗撮してるんじゃないか、とか。
あるいは微妙に角度がつけてあって、別の場所から盗み見しやすいようになってるんじゃないか、とか。
いやはや、疑えばキリがないね。



« 前のページ次のページ »

  •  

    ブログパーツの貼り付け方はこちらへ
  • 月別アーカイブ

  • あいさつ掲示板

  • メタ情報