なめたけ

なんだか急に食べたくなるシリーズ!
「なめたけ」といえば、瓶詰めで安いのがたくさん売っているので、それを買ってきて食べるのが手っ取り早いんだけれども、ちょっと味が濃いんだよね。
で、今日は手作りなめたけ。
【材料】

  • エノキ 2袋
  • 酒 カップ1/2
  • 塩 少々
  • みりん 大さじ1
  • 醤油 大さじ1.5

【作り方】
  1. エノキは根元を落としてから半分に切る。
  2. 鍋にエノキをいれ、塩少々をふってしんなりするまで煎る。
  3. 酒を加えて蓋をし、弱火で10分くらい煮る。
  4. みりんと醤油を加えて、水気を飛ばすようにかき混ぜながら煮る。
  5. 水分が少なくなってきたらできあがり。

出汁は使わず素材の味だけなので、塩と醤油はいいものを使いたいところ。
塩は「笹川流れの塩」(さんたけ推薦w)、醤油は有機丸大豆醤油を使うがよろしかろう。



Mac Fan

Macユーザーではないし、とりたててMacファンでもないわけだが、表紙だけで買ってしまいそうなヨカーンw
キーワードは「Only One」つーことですかね。
それにしてもやっぱ、iPod欲しいし。いまどきCDウォークマンじゃなあ(笑)
んーと、来月誕生日なんですけど、誰かプレゼント・・・ぼそ

Mac Fan (マックファン) 11月号 [雑誌]
B000BBC4SE
毎日コミュニケーションズ 2005-09-29
売り上げランキング : 103,010

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ある写真屋さんの閉店

黒埼のショッピングセンター・パルス内にあった「フォトショップ・フレンド黒埼店」が、先月いっぱいで閉店した。かつてお店のあった場所は、現像受付のカウンタやDPE機器も全部撤去されて、がらんとした空きスペースになっている。
「デジカメ+カラープリンタ」の普及でこうしたお店はどこも苦戦しているのだろう。事実自分も、嘗てかなり頻繁かつ大量にこのショップにフィルムを現像に出していたので、デジカメ購入後まったく利用しなくなってからは、何となく店の人と目を合わせづらくなっていた。デジタル媒体の受付とか、証明写真の撮影とか、いろいいろ工夫はしていたようだけれど、結局閉店してしまったわけだ。
銀塩の一眼レフを買いたての頃は、アルビレックスの試合があるたびに36枚撮りフィルムで5?6本は撮っていた。シャッタースピードとか絞りとか、慣れるまでずいぶん設定を変えて撮ったりしていたので、本数がかさんだわけ。それと練習見学の写真も加えて、毎週のように現像を頼んでいたので、すっかりお得意さんになっていた。
そのうち、国道8号線をはさんで向かいにある蔦谷書店内にもDPEショップができて「現像0円」のサービスを始めたのだけれど、「フレンド」のほうはスピード仕上げができたので、一刻も早くできあがりが見たいw自分としてはこちらを選択。同じショッピングセンター内にある清水フードで買い物をしているうちにプリントができあがる。これは便利だった。
フィルム1本現像ごとに貰えるサービス券をためて、無料で引き伸ばしてもらった写真もたくさんある。セルジオがヘッディングで有馬と競ってる写真を引き伸ばして、セルジオにプレゼントしたっけwww
時代の流れ、と言ってしまえばそれまでだけど、こういう店がなくなると困る人もでてくるんだろうなあ。
なかなか難しいもんですね、世の中は。
とにかく、これまで本当にお世話になりました>「フォトショップ・フレンド」様



ニュースです!

天下のご意見番(またはボヤッキー)、子泣きジジイ赤星氏が引っ越したそうだ。
しかも同じ町内へwww
転居先の家の中には引っ越し荷物の段ボールが山積みになっており、その中の一つ一つにジャ・・・が
住んでるらしい。そのジャ・・・は夜中になると一斉に段ボールから出てきて、飲めや歌えやの大騒ぎ。
赤星氏一家は眠れぬ夜を過ごしている。
以上。
それで、引越祝いに玄関先に飾るような写真が欲しいみたい。
以下の3点の中では、どれがいいと思いますか?

サッカー写真のなかでは一番よくできたと思う写真。
しかも被写体は、ジジイが大好きな「しっきー」だ。
   あれ、DOROさんだったっけ?www
アメリカの写真がいいとも言ってたので・・・

かわいいっしょ?
全くの偶然で撮れたわんこ。
玄関に飾るには、これもいいかな?

魔よけ。www



間に合うのだろうか・・・

大野大橋を4車線で供用

 一般国道8号の新潟市大野町から同市下塩俵地区においては、朝夕の通勤ラッシュ時間帯に交通が集中し、中ノ口川に架かる大野大橋前後区間において慢性的な渋滞が発生しています。
 この渋滞緩和を目的として、大野大橋を含む新潟市大野町から同市下塩俵間L=0.6kmを4車線化とする事業を行っており、9月30日に4車線供用を開始することとしました。
?「みちナビ新潟」より

この区間、今まさに「突貫工事」中だ。
連休中も工事してたし、暗くなってからも大型ライトで照らしながら工事してる。中央分離帯作ったり、大野側の上り車線(あれ、どっちが上り?新潟に向かう車線が上りってことでいいのかな?)なんか、まだアスファルト舗装も終わってない。走行車線がそんなだから、歩道なんか手つかず。本当に9月30日に開通できんのかな・・・。
あんまり無理して工事して欲しくないけどね。

今年5月に上空から撮影した写真を見てみると、うわ、こんなにグニャグニャしたところを毎日通ってるんだ、と改めてびっくり。
この時点では、新しくなった橋(直進している橋)を片側1車線通行で通ってるけど、この橋が通れるようになる以前は、左側にもう一本ある橋(仮設橋)を通っていた。この仮設橋はすでに取り壊されていて、今はもうない。
もっとさかのぼると、もともと新しい橋のところには、以前の古い橋(片側1車線)があった。
その横に仮設橋を作ってから、古い橋をすっかり壊して新しい橋を作り始めた。仮設橋がホンの3ヶ月くらいで完成したので、新しい橋も1年くらいでできるんだろうなと思っていたら、とんでもない。それから4年以上も工事が続いた。長かったねぇ。
その間に、中越水害があり、大震災もあり。
水害の時には中之口川も溢れんばかりの増水だったし、地震の後にはしばらく工事も止まるしで、予定通りには進捗しなかったのかもな。
とりあえず、全線開通が楽しみ。
なんかイベントあるのかな?



« 前のページ次のページ »

  •  

    ブログパーツの貼り付け方はこちらへ
  • 月別アーカイブ

  • あいさつ掲示板

  • メタ情報