ナスのショウガ焼き

こういうお総菜物って、「我が家の味」というか、人によって作り方が違うよね。そこがまたおもしろい。
ナスの皮をむく人、むかない人、切れ目を入れる人・・・。
私の場合は、皮はむく+油少な目。それと我が家は二人暮らしなので、分量は二人前です。
え、これは「ショウガ焼き」じゃなくて「ショウガ炒め」かな?
でも「豚肉のショウガ焼き」だって結局は炒め物だから、おんなじだよねww
【材料】

  • ナス 3本
  • ショウガ 1かけ
  • みりん 大1
  • しょうゆ 大2
  • サラダ油

【作り方】
  1. ナスは皮をむいて4?6わりにして水にさらす。
  2. ショウガはおろしておく(チューブ入りの「おろししょうが」で代用可。この方が楽かも)。
  3. フライパンを熱して油を薄くひき、水気をきったナスを中火でていねいに炒める。
    ナスは油を吸いやすいので、すぐ油分がなくなっちゃうけど、火をあまり弱めずに、しんなりするまでひたすら炒めるのがコツ。表面にすこし焦げ色がつきはじめるくらいがいいと思う。それくらい炒めると、いい香りがしてきます。
  4. みりん、しょうゆ、しょうがのおろしたもの小1を加えてひと炒めし、器に盛る。

若い人は、油たっぷりで炒めてもいいかも。
逆にカロリー制限されている人は、炒めるんじゃなく焼きナスにして、みりん・しょうゆ。おろしショウガを混ぜた付け汁をフライパンでさっと温めて和えるのがいいかな。
この料理の味はナスそのもののおいしさとショウガの風味で決まるので、おろしたてのショウガを使いたいところだけど、たまーにショウガを切らしてるときはチューブの「おろししょうが」の出番です。この「おろししょうが」は、中華スープの風味付けとか、煮物の隠し味とか、結構出番が多い。



故障?

HDDに録画したバルセロナvsオサスナ@リーガエスパニョーラをDVDにダビングした。
首尾良くダビングが終わったので、よそ様への貸し出し用にとディスクのファイナライズを始めた。
・・・と、半分くらいファイナライズが終わったところでエラーメッセージが。
「ファイナライズを正常に終了できませんでした」
とかなんとか。
おやおや、ディスクエラーかよ。安いディスク使うとエラーになることがあるっていうから、せっかく国産のディスクを買ってきたのにぃ!なんて思いながら、しょうがないので別のDVDディスクをトレーに入れてみる。
がっ!
がっ!
DVDを認識できない?
「未対応のディスクが入っているか、ディスクに傷があるかで、ディスクを認識できない」とおっしゃる。
んな馬鹿な。
別のを入れてみる。
結果は同じ。
録画済みでこれまで再生できていたディスクも入れてみる。
結果は同じ。
DVDディスクの読み出し部がおかしくなってるようだ ・゜・(つД`)・゜・。
明日ヨドバシに持っていこう。
しかし、最近録画したやつで、HDDからDVDに落としてない番組がけっこうあるんだよなー。
修理に出したらHDDのデータは消去されてしまうのでしょうか?心配だー。



牛肉と舞茸のしぐれ煮

牛肉の切り落としが安い日に、ぜひ作りたいお総菜。
でも、あんまり安くないよねえ・・・
とはいえ、安易な輸入再開@BSE対策もご遠慮願いたいわけですがwww
広告とにらめっこして、牛の薄切りと舞茸、両方が安い日を狙って作ります?
【材料】

  • 牛バラ肉 200g
  • 舞茸 1パック
  • ショウガ 1かけ
  • 砂糖
  • みりん
  • 醤油
  • サラダ油

【作り方】
  1. 鍋を熱してサラダ油を薄くひいて、ショウガの薄切りを軽く炒める。
  2. 牛肉を入れて、さっと色づくくらいに炒める。
  3. 一口大に裂いた舞茸を加えて、砂糖大さじ1をふり、さらに炒める。(水分が出てきます)
  4. 舞茸がしんなりしたら、みりん大さじ1・醤油大さじ2を加えて、弱火で蓋をして10分ほど煮る。
  5. 中火にして水分を飛ばすようにしながら煮上げる。

好みに応じて、醤油を多めにしてもいいかも。
お弁当のおかずや箸休め、酒のつまみにも。



揚げサンマのみぞれ煮

好評の、サンマが特売38円の時に作っちゃおうシリーズ!(なんやねんw)
サンマはいろんな食べ方ができて、いいよねー。
これは、しばらく作っていないので、作り方を半分忘れかけてるもの。
調味料の量はテキトーに書いていますwww
【材料】

  • サンマ 2尾
  • 大根おろし 1/2カップ
  • 鷹の爪 少々
  • 小麦粉
  • みりん 大さじ1
  • 酒 大さじ1
  • 醤油 大さじ2
  • だし汁 1/2カップ
  • かぼす(あれば)

【作り方】
  1. サンマは頭とワタを取ってよく洗い、3cmくらいの筒切りにする。
  2. サンマの水気をふき取って小麦粉を薄くはたき、油でからっと揚げる。
  3. 鍋にだし汁、みりん、酒、醤油、きざんだ鷹の爪をいれて煮立てる。
  4. 揚げサンマを入れて味がなじむよう少し煮る。
  5. 大根おろしを加えて温める程度に煮る。
  6. 器に盛って、二つに切ったかぼすを添える。



さんま煮

安いときにまとめて作っちゃうシリーズ!
サンマが安くなってきました。
しばらく前は一尾120円くらいだったけど、今は一尾88円!
お買い得でっせ、奥さん!
でも毎回焼きサンマでは飽きるし、せっかくなら安いときにまとめ買いして保存食を作りませう。
我が家の「サンマ煮」。
【材料】

  • サンマ 3尾
  • ショウガ ひとかけ

  • 砂糖
  • 醤油

【作り方】
  1. サンマは頭を落としてワタを取り、3cmくらいの筒切りにする。
  2. 鍋(できればホーロー鍋がいいかも)にサンマを立ててならべ、半分くらいの高さまで酢をそそぐ。
  3. さらにサンマがかぶるくらいまで、水を加える。
  4. ショウガの薄切りをサンマの上に並べて中火で煮る。
  5. 途中アクをとり、砂糖大さじ2を加えて弱火でコトコト煮る。
  6. 15分くらい煮たら、醤油大さじ3を加え、水気が少なくなるまで煮る。

骨まで食べられるよ。
砂糖と醤油の量はお好みで。
酢をどばどば入れますが、できあがりはほとんど酸っぱくない。



« 前のページ次のページ »

  •  

    ブログパーツの貼り付け方はこちらへ
  • 月別アーカイブ

  • あいさつ掲示板

  • メタ情報