ヘルメット

幼児の96%ヘルメットなし 自転車同乗の負傷事故

幼児を自転車に同乗させたことがある保護者の95・4%が幼児用ヘルメットを着用させず、13・1%が転倒などで幼児の負傷を経験していたことが、全日本交通安全協会のアンケートで6日までに分かった。負傷した幼児の96・3%はヘルメットを着けていなかった。
 一方で、幼児のヘルメット着用義務化について保護者の過半数が「なじまない」などと消極的な回答をし、後を絶たない“ママチャリ”事故の実際と安全意識の乖離(かいり)が浮き彫りになった。
(共同通信) – 9月6日7時56分更新

なんだそうだ。
ヘルメットかぶってる幼児って確かに見たことないけど、言われてみればママチャリに乗っけられてる子供ってかなり危険な状態に置かれてるわけだねぇ・・・。
それにしても「いきなり義務化?」と思ったら、民主党が去年法案を出してたのね。全然知らなかった。
すぐ義務化っていうのは難しいと思うけど、「お子さんを自転車に乗せるのならヘルメットを」っていうのが常識になっていった方がいいことは確かだ。子供ってすぐに成長しちゃうものだから、ヘルメットのレンタルとかリサイクルなんかも進んでいけば親の負担も減るよね。
しかし、ヘルメットどころかチャイルドシートさえしていない(というか、アリバイ的に座席にシートは置いてあるけど子供がベルトで固定されてない)自動車を、たまに見ることがある。走行中の車の中で、子供が助手席で立ち上がったり運転中の母親にちょっかい出しかけてるのを見ると、後ろを走ってて心底「コワイな?!」と思うよ。
一度なんか、子供を膝に抱っこしながら運転中のお母さんをハケーン!
あんたは子供をエアバックにするつもりですか!?
すれ違いざまに目が点になった・・・
まあ、むずかる子供を座席に縛り付けるのは忍びない、というか、親御さんの側にもいろいろ苦労はあるんでしょうが、子供を守るためだ。ちゃんとチャイルドシートに座らせましょうね。



言葉遊び

そもそもあれは2年ほど前。長年のメーリングリスト友達であるKateちゃんから、「メルマガからこんなにおもしろいのがきたよ!」とメールが転送されてきたんだった。あまりのおかしさに震えが止まらず、職場の廊下で涙目になりながら声を殺して笑い続けた。
もともとは、「中国人向けの日本語学校での日本語試験とその回答です」というタイトルになっていたように記憶しているのだが・・・
以下、問題と回答例。

問1「あたかも」を使って短文を作りなさい。
答:「冷蔵庫に牛乳があたかもしれない」
問2「どんより」を使って短文を作りなさい。
答:「僕は、うどんよりそばが好きだ」
問3「もし?なら」を使って短文を作りなさい。
答:「もしもし、奈良県の人ですか?」
問4「まさか?ろう」を使って短文を作りなさい。
答:「まさかりかついだ金たろう」
問5「うってかわって」を使って短文を作りなさい。
答:「彼は麻薬をうってかわってしまった」

一番おかしかったのはどれですか?
私はやぱり、問4かなあ。



お掃除道具

住居用洗剤っていろいろあるけど、我が家はただいま「重曹&クエン酸」掃除を実行中。「油汚れには重曹、水あかやトイレにはクエン酸」てな感じで使い分けるんだけど、化学薬品の洗剤なんかより気軽に使えて便利っすよ。
重曹はふくらし粉、クエン酸は酸味料、つまりどちらも食用に使えるものなので安全だし、後始末も楽。たとえば、入浴中に洗面器に重曹ふりかけてゴシゴシ、なんてこともできるね。体に付着しても安全なんで。
使い方は、粉末のままでもいいし、水に溶かしてスプレーボトルに入れて使ってもよし。
私の場合、重曹はステンレスの調味料ボトルに入れておき、固く絞った雑巾にパッパッとふりかけて油汚れを拭き取ったり、スポンジにふりかけてシンクを洗ったり。レンジ周りを拭いたり、炊飯器や電気ポットを拭いたり、家具の取っ手を拭いたり。
クエン酸はコップ一杯の水に小さじ1くらいを溶かしてスプレーボトルに入れて、トイレや水回りの掃除に。殺菌作用もあるらしいんで、冷蔵庫の中を拭くのにも。
重曹をいれるステンレスボトルは、手持ちの塩こしょう用のものでは穴が小さすぎたり、なかなかちょうどいいものが見つからなかったんだけど、「Lamd Clubにいろんな種類がおいてあるよ」との情報をgoocoちゃんから入手w。さっそく行ってみて、「塩用」「こしょう用」など用途によって穴の大きさの違うボトルがある中、一番穴の大きい「のり用」を買ってきた。(たぶん、お好み焼きの青のり用?)
重曹の粒子は塩の粒子よりも細かいくらいなので「塩用」でもよさそうだったんだけど、実際使ってみると、「のり用」の方が一度に出てくる量が適量で、よさげ。
まあ、どんな汚れでも、ひどく汚れてしまうと化学薬品の力を借りざるをえなくなっちゃうけど、いったんきれいに掃除したら、その状態をできるだけ保つようにこまめに拭き掃除しておけば、自分も気持ちいいし、環境にもいいし。
それとね、汚れの種類が酸性かアルカリ性かによって、重曹が効くかクエン酸が効くかが違ってくるんで、そういうことを化学的に考えるのも、なかなか楽しいのよ、マジで。

【注意!】
クエン酸は酸性なんで、大理石とかには使えない。
酸性雨を浴びせちゃうみたいなことになるからね。
あなたの家のトイレやお風呂が大理石でできているのなら、クエン酸掃除はできませんyp!



本末転倒

台風一過。さわやかな秋晴れだ。
仕事なんか止めて、外で遊びたい気分!(おい)
さて、九州を直撃し甚大な被害をもたらした今回の台風。
福岡の友人からこんな話を聞いた。
出勤前に台風情報を見ようとNHKをつけると、政見放送をやっている。
ちょうど台風が最接近しているような状況なのに、台風の進行具合や県内の交通情報など、いっさい放送されず、字幕ニュースすら出ない。とりあえずは民放のニュースで状況確認できたけど、どうなっとるんだ、と。
なんでも、政見放送というのは、法律で取り決めがあって放送中に字幕を流したりできないんだそうな。
まあ、平時ならば理解できなくもない。
ある候補の政見放送中に字幕スーパーでニュースを流したら、みんな字幕に気を取られてその人の話を聞かなくなっちゃう。候補者にとっては、自分の演説を邪魔されたことになっちゃうもんね。
さらには、決められた時間どおりに放送しないと、不平等になったりする、ということなんだろう・・・。
もちろん、選挙は民主主義政治の基本で、とっても大事なものだというのは分かる。NHK福岡局の判断で放送を取りやめたり変更したりできないものだっていうのも分かる。
けれども。
死者・行方不明者が出ているような大型の台風が接近中という事態のもとで、優先されるべきことは何なのだろう。どうにも本末転倒してるような気がしてならない。
福岡市内は台風接近に備えて早々と休校・休業したところも多く、前回の水害(ちゅき水没w)の経験から事前に土嚢を積んだりして災害防止に努めたそうで、さいわい大きな被害はなかったようだけど。
災害時の情報伝達や避難誘導などのあり方について問題になっている昨今、どうにもひっかかる話題でした。



踊るマハラジャ

清水フードで買い物してたら、こんなのを見つけた。
ぐあはは。ビールのつまみにピッタリそうだわ。スーパースター・ラジニカーント様があやしく微笑みかけます(笑)
ポニーキャニオンのDVD「踊るマハラジャ」とのコラボレーションみたいです。



« 前のページ次のページ »

  •  

    ブログパーツの貼り付け方はこちらへ
  • 月別アーカイブ

  • あいさつ掲示板

  • メタ情報