とにかく、そんなにハマるつもりではなかったのだが。
どうも、自分がやりたいことは、こういう方法でしか実現できないらしい・・・と分かると、やってみてしまうじゃないかyo!
問題はtwitterだ。
自分のtimeline(「ホーム」で見えるもの)をブログパーツにしようとすると、今現在一般公開されているもので
TwitterWind
がある。これを利用してカスタマイズできないか?と思ったのだが、どうみても無理。ソースも分からないし。
となれば、自分で作るしかない。(ここでサッポロビールのCMが流れる♪
home_timelineを取得に行くと、Twitter APIのBASIC認証画面になる。
これではブログパーツにならないので、これを乗り越えないといかん。
どうも、Twitterは6月くらいからBASIC認証ではなくOAuth認証に全面的に切り替えるような話もあるので、それならOAuth認証でやってしまいましょう、ってことで。
参考にしたのがこちら。
PHP+OAuthでTwitter
この手順どうりにやっていくと、なんとすばらしい。
ちゃんとhome_timelineがphpのプログラムで取得できるでございます。
次はxmlで取りだしたのを、どうやってwebに出すかだねー。
これには、PHP5ならsimplexml_load_stringなる関数が用意されていて、そんなに難しくなく要素を取り出せる。
親ノード、子ノードの取りだし方がちょっとわかんなかったけど、構造見て決め打ちだ(笑)
いくつか、よそからもfunctionを引っ張ってきて、今日のところはこれまで。
twitterアイコンも、本文リンクも、再現できた。
なぜかぼかしで(笑)
次は、これをもとにして、自分がフォローしている人のtweetのうち、特定のキーワードを含むtweetだけを表示させるようにすれば。
ほら。出来上がり。(笑)
かなあ・・・。
javascriptも勉強せんといかん。
jsonなんて、こないだまで人の名前かと思ってたよ(;´д`)トホホ…