東横


カザフスタン戦を前に「東横」で腹ごしらえw
特製野菜みそラーメン


温泉?!

サポーター仲間11人(!)で、月岡温泉で新年会をしました。
新年会っても、「飲んで食べて風呂入って」の繰り返しwなわけですが、くつろいだですよ。
とくに良かったのが、露天風呂での浮き酒。冷や酒1合とおつまみのセットが、湯舟に浮かべるのにちょうどいい感じのお盆にのっていて、フロントに頼むとお風呂まで持ってきてくれます。ちゅきと差し向かいで飲みました。グー。

ただ、露天風呂が塩ビの波板で覆ってあるのは、かなり興ざめでござんした。
天が露わになってるから「露天」というのであって、あれでは単なる「屋外」風呂ですな。夜風に当たってのぼせを冷ましながらお酒を飲める、っていう利点はあったけど、チラチラ降る雪が湯舟に融けるのを眺めながら「雪見酒」っていうのを期待してた身としては、趣の無さにがつかり、というところ。
まあ、覆いがないと回りの建物から湯舟が丸見え、っていう状況なのはよく理解できますけど、もすこし工夫してほしいところです。
   それと、ちゅきさん。湯舟で津波を起こすのはやめてください(笑)
新年会の主な話題は、海本兄弟が同時にピッチに立ったときのコールをどうするか?ということでした(ウソ)。
やはり
「兄!兄!兄!●●● 兄!兄!兄!●●● 」
「弟!●●● 弟!●●●」
(●はタイコ)
になるんでしょうか?(ならねーよ)



デジタル家電

HDD-DVDレコーダーを購入して早数ヶ月。LP録画時の画質とHDD容量に多少の不満はあるものの、とにかく手軽に録画・再生が出来るので、連日の大活躍です。

機種を選ぶにあたって考えたこと。
○TV録画の大半がBSかWOWOWなので、それらの録画予約が簡単・確実にできること。
○スカパーは外部接続になるので、それとの予約連動録画が可能なこと。
○コピーワンスの番組をHDDに録画した場合、DVDに移動できること(ムーブ機能)。
いろいろ悩んだ末、上記3条件を満たすものとしてBS内蔵の三菱の製品を購入。録画の予約もEPG(画面に表示される電子番組表)を選ぶだけの簡単さ。テープレコーダーと違って、番組の長さに合ったビデオテープを用意したり、テープを入れ替えたりする必要が全くないので、気が楽ですね。
ところで。
英語の勉強も兼ねて(笑)BSの海外ニュースをだらだらと見るのが結構好きなのだけれど、こういった「二ヶ国語放送」の録画の場合は注意が必要。
我が家の機種の場合、二ヶ国語放送をそのまま再生するためにはVR方式でフォーマットしたVideo用DVD-RWに録画しなければいけない。それ以外の方法で録画(HDDとかDVD-Rに録画)した場合には、事前に選択した音声(主音声or副音声)のみしか記録されない。
やや面倒ではあるけど、ディスクトレイには常にDVD-RWを入れておき、普通の録画はHDD/ニュースの録画はディスク、という使い分けをすることにしてみました。
デジタル放送に対応するのは、もう少しあとになりそう。テレビの買い換えと絡めて考えてみようと思ってるですけどね・・・。



おいしいコーヒー

せめてコーヒーくらいは、ケチケチしないでおいしいのを飲みたい。今我が家で飲んでいるのは、「交響楽」で扱ってる「サン・ハラールモカ」。これは本当においしいです。

カリタのコーヒーミルは、昨年ネットで購入。それまではお店で挽いてもらっていたんですが、やはり家で挽きたての豆を使うと全然おいしさが違います。ネルドリップとかじゃなくて普通のコーヒーメーカーでいれてますけど、それでも家でいれたとは思えないくらい、結構本格的な味が出ますよ。
と言っても、お湯を沸かしてカップやポットを温め、豆をガリガリと挽きコーヒーメーカーにセットするのは、全部夫の役目(笑)。我が家のコーヒー係ですから。私はもっぱら、飲む係。



TSUNAMI

BSでCNNやBBCのニュースを見てると、しばしば背景画面に「TSUNAMI」の文字が大写しになります。”Tidal wave”という英語もあるんですが、”TSUNAMI”で世界的に通用してしまうんですね。今回のスマトラ沖大津波の報道で知りました。

実は今回の津波で、私の直接的な知人ではないんですが、勤務先の関係者の知人でお一人、連絡が取れなくなってる人がいるのです。仕事の関係で一昨年からバンコク在住の方だそうですが、地震後にメールでの連絡が全く取れなくなっているとか・・・。クリスマス休暇などでプーケットに行っていた可能性もあるので、とにかく安否が気になります。
ツアーなどの旅行で現地に行かれた方は、行き先や当日の所在地がハッキリしているから安否の情報も掴みやすいのでしょうが、現地在住の人や個人旅行で行ってる人の消息はなかなか把握するのが難しいようです。今でも600人以上の方と連絡が取れていないとか。単に「連絡が取れない」というだけのことであれば、と願います。
外務省では、被災地以外にいて無事な人たちは日本の留守家族等に連絡をするように求めています。



« 前のページ次のページ »

  •  

    ブログパーツの貼り付け方はこちらへ
  • 月別アーカイブ

  • あいさつ掲示板

  • メタ情報